• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

非純正銀2色のブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

RZVの復活に向けて その17

RZVの復活に向けて その17エンジンはひと段落ついて、あとは組立だけなのですが、後回しにして車体周りの作業です。というのも、RZVはエンジンを車体に乗せた状態でクランクまでバラせる仕様になっており、組立した重いエンジンを車体に乗せるよりも、車体に乗せながら組み立てた方が作業性が良いからです(^^;。

先週バラしたインナーチューブをメッキ屋さんに発送して、次はフレームの清掃。
高圧洗浄機でサクッと2ストオイルによる汚れを落とし、細かいパーツの錆はブラストで落として終了です。


作業をしていると霰が降ってきました。どうりで寒いわけです(^^;。

続いてリアブレーキ。

完全に固着しているので、普通にピストン外しの工具ではビクリともしません。
こんな時は高圧エアーで押し出してやるのですが、対向ピストンなのでそのままでは片側しか外れません。真ん中にメガネレンチを挟んで、抜ける手前までしかピストンが出てこないようにすれば、両方とも簡単に外れます。
内部とピストンの汚れを2000番のペーパーでとって本日の作業終了です。
Posted at 2019/04/01 06:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | RZV(レストア) | 日記
2019年03月24日 イイね!

RZVの復活に向けて その16

RZVの復活に向けて その16朝起きたら雪が積もってました。

まずは、前回の続きで後クランクの左側のサイドクリアランスと組立幅の修正です。苦労しましたが、サイドクリアランス0.30(規定値0.25〜0.75)、組立幅右55.96、左55.95(規定値55.95〜56.00)、全体167.97(規定値167.85〜168.00)に。芯出しも再度行い、左右とも0.0025以下(規定値0.03)と全て基準内に収まりました。

続いて前クランクの組み立てです。
要領が分かったので、スムーズに組み立てが終わり、芯出しを行います。こちらは、サイドクリアランス右0.30、左0.34(規定値0.25〜0.75)、組立幅左右とも55.95(規定値55.95〜56.00)、全体167.96(規定値167.85〜168.00)に。芯出しも再度行い、左右とも0.0025以下(規定値0.03)と全て基準内に収まりました。

続いてクランクの周り止め溶接です。せっかく芯出ししたクランクが溶接の熱で歪むのを防ぐため、ヒートガンでクランクを温めてから溶接を行います。


溶接後に軸ブレを再チェックすると、全て0.005以下で思ったほど溶接による歪みは出ませんでした。


あとはサイドベアリングを組み込むだけですが、ここでミスが(^^;。

ヒートガンでベアリングを温めている間に組み込みの準備をしていたのですが、うっかり温め過ぎてベアリングが1個焼けてしまいました、、、、。音とガタも出ているので、ベアリングを再注文です(T_T)。

気をとりなおして、引き続き車体周りの作業に入ります。
まずは、サビの酷いインナーチューブを外注で再メッキに出す必要があるため、フロントフォークの分解です。


分解したところ、一番底にあるオイルのフリクションを出すためのバルブスプリングが4枚中1枚だけ割れていました、、、。部品はもう出ないので、同年代の車種で使えそうなのが無いかヤマハのパーツサイトで検索してみたのですが、そもそもこの部品が設定されている車種は一部しかなく、確認できた中で在庫があるのはFZ750ジェネシスのみでした。そんなに高く無い部品なので、とりあえず取り寄せてみて使えるかどうか確認してみようと思います。
Posted at 2019/03/24 18:32:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | RZV(レストア) | 日記
2019年03月21日 イイね!

RZVの復活に向けて その15

RZVの復活に向けて その15花粉の時期なので作業を控えていましたが、飛散のピークを過ぎたようなので(桜が開花するとスギ花粉の飛散はほぼ終了します)作業再開です。

まずはクランクの分解と行きたいのですが、実家にあった親が仕事に使っていた業務用のプレス機は処分されてしまったので、アストロプロダクツでセール中だった12tの簡易油圧プレスを購入です。


しかし、プレス台の穴の幅が狭く、このままではクランクシャフトが入らないので、スチール角パイプを溶接してひと回り大きな台を作ります。


準備ができたところで、プレスを使ってクランクの分解です。コンロッドを確認したところ、2本ほど歪みが出ていたので、プレスで修正します。


あとは逆の手順で大端ベアリング、ワッシャー、クランクサブアセンブリを新品と取り替え、クリアランスや位相ずれを確認しながら組み付けを行います。まずはリア側のクランクからですが、油圧を掛けていくと滑らかに入っていかず、ガコンガコンと断続的に挿入されていくため、狙ったクリアランスを出すのに苦労しました(^^;。


組み付けが終わったら芯出しです。
最終的に左右とも基準0.03mm以下に対し0.0025mm以下まで追い込みました。


次は、組み上がったクランクのサイズ確認です。
組み立て幅は規定値55.95〜56.00に対し右55.96、左55.88)、全体で規定値167.85〜168.00に対し167.94。サイドクリアランスは規定値0.25〜0.75に対し、右0.35、左0.25。軸ブレは基準値1.0以内に対し右0.96、左0.93で、左の幅とクリアランスが規定値以下になってしまいました。芯出し前の仮測定では規定値ギリギリだったので、芯出し作業で少し内側に入り過ぎてしまったようです。

本日は時間切れなので、次回左側のみ再調整をしなければ(^^;。



Posted at 2019/03/21 21:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | RZV(レストア) | 日記
2019年03月06日 イイね!

ピカソを降車しました その37(地裁へ移送決定となりました)

その37です。

即時抗告の結果ですが、却下され地裁へ移送決定となりました。

却下の理由について、こちらの指摘した矛盾点は「その後の経緯に鑑みると・・・矛盾しない」とし、相手の移送申立については一切触れられず、こちらの訴状についてのみ触れていることから、「その後の経緯」とは、相手の移送申立そのものではなく、それをきっかけにこちらの訴状を改めて読み直し、今回の訴訟に重大な問題が含まれていると判断=移送申立ではなく裁判官の判断による移送と言うことになります。

民事訴訟法第18条の「相当と認めるとき」が具体的にいつかは書かれていませんから、裁判官が一旦移送が必要ないとした判断を、新たな事実や論点が無くとも、いつ(裁判の途中で)覆えしても矛盾しないと言うことになりますが、同時に、簡易裁判所の裁判官がよく訴状を読まずに口頭弁論の手続きをしていた事にもなります。

どうなっても地裁へ移送する内容での即時抗告文だったので、却下されても何も問題はありません(笑)。それに、即時抗告をすると、その審議は地方裁判所の複数の裁判官による合議で行うことになります。そのことで担当する裁判官が誰となっても、いい加減な対応をするとすぐに此方に突っ込まれると言うことを印象付けるのが目的でしたし(^^;

それよりも、今回の決定文で地裁で審理を行う必要がある具体的な争点(裁判所が必要としている証拠)を示してくれたので、今後準備書面を作成するのが楽になりました。
これらについては、金融庁や損害保険協会への問い合わせで明らかになった、まだ表に出していない違反行為や、これに付随する保険会社が墓穴を掘って自ら作った証拠書類などがてんこ盛りなので、相手が答弁書で何を言ってきても対応できる準備はできています。
Posted at 2019/03/06 19:43:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 裁判 | 日記
2019年03月05日 イイね!

本日のバーガー

本日のバーガーアスパラベーコン&炙りバター醤油マヨバーガー。

旨し。


そして、近くのバイク屋で追加のエンジンパーツの注文。
なんと、カウンターには前回は無かったRZVの文鎮が。

売り物ではなくバイクを買った人へのプレゼントなので、すでに中古の安いバイクなら買えるだけの部品を買ってますが、条件に当てはまらないので貰えませんでした(T-T)






Posted at 2019/03/05 16:37:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「電子制御キャブ最高😆
今まで30分から1時間掛かったセッティング変更が1分掛からずにできる」
何シテル?   06/01 09:07
職業はなんですか?と色々な人から聞かれます(笑)。 先日もドライブ中に火事を発見し第一報を入れたら、事情聴取時にご同業ですか?と警察と消防から聞かれました、、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     1 2
34 5 6789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日本平に行ってヨカッタです☆(2023年6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/20 22:51:32
ECU取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/24 11:52:51
バックカメラ取り付け(てもらった) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/23 21:45:17

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
前の車が事故で全損扱いとなり、使用要件に合致して即納出来るのがこれでした(笑)
ヤマハ RZV500R ヤマハ RZV500R
ワンオーナー車を購入し20年以上手元にあります。 10年ほど寝かしていましたが、フルレス ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
2台目のSVXです。 実走2.6万キロ。
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
1976年式の量産丸目XC 2オーナー目のほぼ未再生原型車 実走8万km 冬眠中

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation