• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

非純正銀2色のブログ一覧

2019年06月23日 イイね!

RZVの復活に向けて その25

RZVの復活に向けて その25
コンデンサの劣化によるCDIの故障と考えられたため、基盤を取り出して交換しようとしましたが、ケースの中身は細かいガラス片が混ざったコーキング剤で密閉されており、基盤を傷めずにコーキング剤を取り除くのは不可能でした。

次なる策として社外品を探してみたのですが、不具合があったということで販売中止。TZR(1kt)のCDIを流用する方法もあるのですが、こちらも生産中止。

色々探してみると、ヤマハ2stで使えるCDIとYPVSのコントローラが一体となった物の製作方法を公開しているホームページを見つけました。

色々セッティングも弄れるようだし、今後の維持も考えて、こちらの情報を参考にCDIを自作する道に進むことにしました。


マニュアルに従い、必要な部品や基盤を揃えて製作開始です。


最近老眼がで始めたので(^^;、細かい半田付けは苦労しましたがなんとか完成。

さっそくRZVに取り付けて始動を試みますが火が入りません。

開発者のアドバイスをいただきながらチェックすると、ピックアップコイルの信号線のコネクタが途中で外れていました。組み付け時にテスターでチェックしていたのですが、他の部品の組み付け時に引っ掛けて外れてしまったようです。

配線をつないで始動するとエンジンに火が入りましたが、V3状態。
右後ろだけ火が入らないのでアクセルを煽らないとすぐに止まってしまいます。
でも、他のシリンダーに火が入るということは、回路的には問題がなくてプラグが被ったかプラグキャップがきちんと嵌っていないってこと。
確認してみると、プラグコードとキャップがきちんと嵌っていませんでした。

これを修正すると無事V4エンジンになりましたが、新たなトラブル発生です。
YPVSが2、3回に一回の割合で作動範囲を超えて動作しようとします。
何度かキーをひねって確認していると動作しなくなりました。

モーター部が焼けてしまった可能性があったので、純正YPVSコントローラに取り替えたら無事動作。どうやら自作CDIの方が壊れたようです。

またもや開発者のアドバイスをもとに基盤をチェックすると、5Vが給電されているはずの場所に9.5Vの電圧が。さらに調べると12Vから5Vに落とすスイッチングレギュレータのところで配線ミスが見つかりました。


配線を修正して再度始動すると無事エンジンがかかりました。

Posted at 2019/06/23 21:13:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | RZV(レストア) | 日記
2019年06月03日 イイね!

ピカソを降車しました その40(第1回口頭弁論)

先日、第1回口頭弁論が開かれました。

通常は、裁判官から原告に対しては訴えは訴状のとおりで間違いがないか、被告に対しては答弁書のとおり争うかを聞き、次回の日程調整と原告に対し次回までに答弁書への準備書面を提出するように言われて、5分もせずに終了します。

今回の場合は、準備書面はすでに出してあるので、被告側に追加主張があるか聞くのが通常の流れなのですが、被告に対しては何も要求をせずに、こちらに対して証拠(甲○号証)として、原告とのやりとりを出すように言われました。

訴状や答弁書、準備書面の文章は一方的な主張でしかなく、裁判で証拠として扱うには甲○号証として別途提出する必要があるのです。こちらにはいくらでも証拠があるので、やりとりの詳細を証拠として出すことは可能なのですが、なにせ1時間以上もやりあっているので、非常に手間が掛かります。

被告弁護士が帰った後に裁判官に要旨でも良いか聞いてみたところ、メモでもなんでも良いから出すように言われました。裁判官としては被告がこちらの要求を拒否して契約違反と法律違反をした事実を認定しているけど、証拠として提出してもらわないと判決が出せないってことだと考えられます。

ということで、ちゃっちゃと被告とのやりとりを書面にまとめ、裁判所に提出をしました。
Posted at 2019/06/03 06:24:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 裁判 | 日記
2019年06月02日 イイね!

RZVの復活に向けて その24

RZVの復活に向けて その24冷却水、2stオイル、ギヤオイル、ブレーキオイルと順に油脂類を入れていきます。

ホースバンドの閉め忘れによる水漏れがありましたが、増し締めで解消。
最後にガソリンを入れて燃料コックの漏れ確認。
燃料コックは新品を奢っているので、当然漏れなし(^^)

続いてコックをPRIの位置にしてキャブレターへガソリンを送ります。
すると、4つともガソリンがオーバーフローしてきました。
どうやら、ニードルバルブが劣化しているようです。

ところが、ニードルバルブを交換しても漏れが止まりません。
念のためニードルバルブのキャブ側(なんて名前?)を外してみるとOリングが効いていませんでした。

ここで痛恨のトラブルです。
フロートを止めているキャブ本体から出ている2本足の部分が度重なるピンの取り外しの影響で折れてしまいました(T_T)

どうしようか悩みましたが、バイク屋で相談してみたところ、時たま折れることがあり、専門の修理屋に出すと樹脂で再生されて戻ってくると教えてもらえました。
力がかかる部分でないし、アルミの溶接やロー付けの熱による影響を考えるとこの方法がベストのようです。


バイク屋でのアドバイスをもとに、早速耐ガソリン性のエポキシパテを買ってきて修理をしました。


修理の終わったキャブを組み付けると無事燃料漏れも止まったので、いよいよ始動です。

ところが、いくらキックしてもエンジンに火が入りません。
プラグを外して火花を見てみると、全く飛んでいません。
CDIが死んでいるようです。
実働状態から動かしていなかったので、レギュレータ故障による高電圧印加での故障とは考えられないので、おそらくコンデンサーの劣化が原因。

純正品は当然製廃で、流用可能な1KTのCDIも入手不可。
リプロ品を見つけたので注文しようと思ったのですが、製品に不具合が見つかったらしく、販売中止、、、。
八方塞がりですが、使えるかどうかわからない中古品は避けたいので、自力で修理してみることにしました。



Posted at 2019/06/02 20:41:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | RZV(レストア) | 日記

プロフィール

「電子制御キャブ最高😆
今まで30分から1時間掛かったセッティング変更が1分掛からずにできる」
何シテル?   06/01 09:07
職業はなんですか?と色々な人から聞かれます(笑)。 先日もドライブ中に火事を発見し第一報を入れたら、事情聴取時にご同業ですか?と警察と消防から聞かれました、、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日本平に行ってヨカッタです☆(2023年6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/20 22:51:32
ECU取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/24 11:52:51
バックカメラ取り付け(てもらった) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/23 21:45:17

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
前の車が事故で全損扱いとなり、使用要件に合致して即納出来るのがこれでした(笑)
ヤマハ RZV500R ヤマハ RZV500R
ワンオーナー車を購入し20年以上手元にあります。 10年ほど寝かしていましたが、フルレス ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
2台目のSVXです。 実走2.6万キロ。
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
1976年式の量産丸目XC 2オーナー目のほぼ未再生原型車 実走8万km 冬眠中

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation