2009年03月29日
雨滴センサーカバー内に設置していたETCアンテナですが、普段使っているICでは動作に問題が無かったのですが、何回かスキー等で遠出したときに特定のICでゲートが開かない事がありました。
どうやらゲート側のアンテナ取付け状態によって、相性?みたいな物があるようです。
アンテナを見える位置に設置したくはないしどうしようかと悩んでいたのですが、若だんなさんのページをみて、ルームランプ裏に電波を通す部分があることが判ったので、GPSと一緒に移設しました。
まだ高速に乗っていないのでETCに関しては効果は不明ですが、GPSは確実に感度が上がっています。
【追記】
高速1000円の体験を兼ねて実験してきましたが、問題なくゲートは開きました。
Posted at 2009/03/31 20:12:21 | |
トラックバック(0) |
C4ピカソ(モディファイ) | 日記
2009年03月28日

約半年ぶりに117を出してきてエンジン始動&虫干しです。
湿気により下回りのパネルに錆が出ていたので、とりあえず錆び止めだけで応急処置。
そのうち乗るようになったら全塗装でもしたいなぁ。
Posted at 2009/03/29 06:59:13 | |
トラックバック(0) |
117Coupe(全般) | 日記
2009年03月19日
ディーラーに行く暇ないし、いっても試乗車があるかどうか判らないので、カタログデータだけで1.6T(EGS)の試乗記でも(笑)。
まずは車内に乗り込むと、運転席で感じられる一番の違いは子供の様子を見るための補助ミラーで子供の様子を確認できるようになった事で、前席のヘッドレストが小さくなった効果が現れている。それ以外は殆ど変化なし、グローブボックスを開けたときにエアバックのオフスイッチが無いぐらいか(たぶん)。子供を横に乗せられないのはちょっとマイナスポイント。
いよいよエンジンをかけてスタート。クラッチがつながって加給が掛かるほんの一瞬にターボラグと小排気量化による低速トルクの不足を感じるが、その分1速のギヤ比を下げているので、すぐに慣れるし、鈍感な人や最初からアクセルをラフに開ける人なら何も違いを感じ無いどころか、その後のターボによるトルクフルなエンジン特性で、加速性能が良くなったと感じるだろう。だが、そのぶん2速ギヤとの間隔が広がったので、1-2速間のギクシャクは増しているかと思いきや、EGSの制御が向上して、その差を感じる事は出来なかった。
その一方、走り始めてしまえばターボの恩恵をフルに受けて、断然こちらのほうがパワフル。ブーストも1000rpmから掛かるのでターブラグも殆ど感じない、EL4仕様なら余計にターボを感じる事は無いだろう。それよりも常用する1400~3500rpmで最大トルク240Nmを発揮するので、感覚としては2.4~3.0LのNAに乗っている感じだ。だが、このあとで急激にトルクが下がってくるため、それ以上の回転数ではエンジンとしての面白みに欠ける。このあたりは回転に従って穏やかにトルクが上がり、最大トルクから穏やかに下がる2.0NAの方が気持ちいい。でも、常用する3速から上はギヤ比が上がっているため、トータルでは2.0NAとの差は感じられない。
燃費計を見てみると3速から上のギヤ比が上がっているため、全体的に燃費は良くなっているが、そこはターボ、ちょっとでもラフなアクセル操作をするとすぐにブーストが掛かってとたんに悪くなるので注意が必要。
では、乗り心地は・・・。カタログ上は何も変わっていないので、たぶん同じです(笑)。
ということで、実際に試乗するのはいつになるやら(^^;。
【追記】
4月に入って、クレーム処理の補修部品が入ったと連絡があったのでディーラへ行ってみると、1.6T(4AT)の試乗車が入っていたので、乗ってきました。
4ATだったため、トルコンのスリップにより出だしでのターボラグは一切感じられず、少しでも踏んだらブーストが掛かり、トルクフルな加速を始めます。ですが、それも3000rpmまでで、それ以降は回転の上昇が鈍くなり、4000rpm以上では完全に頭打ちの感じ。ボンネットを開けてターボのサイズを見たときにまるで軽自動車の様な大きさだったことと、4000rpm以上でトルクが急激に落ちるカーブから想像したとおりのエンジン特性。正直、エンジンの気持ちよさでは2.0の方が上ですし、トータルでの加速性能ではあまり差がありませんでした。
ちないに乗り味については何も違いを感じる事ができませんでした(笑)
Posted at 2009/03/19 22:47:55 | |
トラックバック(0) |
C4ピカソ(全般) | クルマ
2008年12月19日
走行距離が1万キロを超えました。
ドライブコンピューターのオドメーターをリセットせずに納車時からの燃費を計測していたのですが、どうやら仕様で9999kmまでしか計測が出来ないようで、それ以上走っても0kmに戻りませんでした。
ということで9999kmまでの平均燃費は市内走行4割、市外走行3割、高速走行3割の割合で、8.9km/Lで、SVXの燃費が同じようなところを走って6~7km/L程度だったので、十分満足できる値でした。
Posted at 2008/12/22 23:40:05 | |
トラックバック(0) |
C4ピカソ(全般) | 日記
2008年12月03日
1年点検に出しました。
リヤウインドウの作動不良があったため、ユニット本体の交換をした以外は、特に不具合もなく、基本整備のみで終わりました。
でもって今回の代車ですが、ディーラーの定休日なら系列店舗の他のブランドを含めて試乗車の中から好きな車を借りられるという事で、プ社とかポ社とかもあったのですが、出たばかりのC5セダン(3L)を借りました。
初めてのハイドロシトロエンでしたが、いや~別世界ですね。ピカソの浮遊感とはまた別のフワフワだけど締まっているという不思議な感覚でした。
エンジンも巷では低速トルクがどうとか色々言われていますが、逆に待ったり走るのにちょうど良いトルクの出方で、その気になって踏めば十分な加速が有るので、ハイドロとのマッチングもばっちりです。
唯一難点は、軽快感をだすためフロントのキャスターが立っているためか、交差点でのハンドルの戻りが弱く、意図的にハンドルを戻してやらないと内側に突っ込んでしまいそうになることでしょうか。
でも、ハイドロシトロエンは一度乗るとはまると言うのが判った気がしました。
Posted at 2008/12/22 23:32:02 | |
トラックバック(0) |
C4ピカソ(全般) | 日記