• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

非純正銀2色のブログ一覧

2007年05月03日 イイね!

キャンプ

キャンプ今からキャンプに行って来ます。
もちろんSVXです。

追記
キャンプの写真を追加しました。
ルーフボックスを使えば、3人家族なら十分すぎるほどの積載能力がSVXにはあります。


Posted at 2007/05/03 07:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVX(全般) | 日記
2007年05月02日 イイね!

ピラーへのNVH対策

久しぶりの更新です(^_^;)。

外部から進入してきた音は、ボディーを振動させピラーやサイドシルの空洞で増幅(太鼓の原理)されて車内に侵入します。
と言うことは、ピラーなどの空洞を埋めてやればボディーの振動が減り、音が増幅されなくなって静かになります。

具体的には、内装を外してそれらの隙間に発泡ウレタンを入れてやるのですが、いくつか難点があります。屋根などから伝わった水がピラーやサイドシルの中を通って排水される場合があるのと、ウレタンを入れると板金作業が出来なくなるのです。

SVXの場合はサンルーフ付きの場合は上記の水経路があるので施工ができませんが、私のはサンルーフ無しなのでやっちゃいました。ただし、サイドシルの板金程度なら縁石で引っ掛けた場合などに可能性があるので施工せず、ABCの各ピラーまでにしています。

この施工により当然走行時の騒音の低減や、軋み音の低減により剛性感の向上したのですが、それ以上に効果のあったのが、オーディオの音質向上です。
これは耳に近い位置での振動が減ったために不快な音がなくなり、スピーカーからの音がより正確に耳に届くようになったからです。

Posted at 2007/05/03 07:40:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVX(NVH対策) | 日記
2007年02月27日 イイね!

剛性感

SVXは剛性が低いと言う人がいますが、実際の剛性は低いどころか、現在のレベルでもかなり高い部類です。

それは現行レガシィが出た当初の開発者インタビューで、未だシャーシ能力はSVXを超えていないといった発言や、ストラットマウントやシャーシの板厚、スポット溶接の数を見れば明らかです。

それなのに、なぜ剛性が低いと言う人が多いかと言うと、SVXの内装は高級感を演出するために、ほとんどがビニールレザーで構成されているため、僅かなシャーシの捻れでビニール同士が擦れて、ギシギシと内装の軋み音を発生するからです。

では、どのように対策をすれば良いかと言うと、内装同士が当たる面にフェルト等を張り付けて、ビニール同士が直接擦れないようにすれば良いのです。さらに裏側に制振材を張ることによってパキパキと言った音も低減されます。ボディー全体にわたってデッドニングを行うことにより不要な振動を低減することも剛性感UPにはとても効果的です。
Posted at 2007/02/27 21:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVX(NVH対策) | 日記
2007年02月24日 イイね!

リアタイヤからのNVH対策

車の音の発生源は主にエンジン、タイヤ、風です。
このうちSVXはCD値が0.29と、当時としてはずば抜けて良かったため、風切り音はほとんどしません。

そこでエンジンとタイヤからの音への対策をするわけですが、エンジン音は気持ち良さにも繋がるため無闇に小さくするのは得策では有りません。

そこでタイヤからの音を小さくすることから始めるのですが、フロントタイヤからの音は特に雪道などで路面状況を知るために重要な情報源なので、まずはリアタイヤからの音について対策をしました。

タイヤで発生した音はホイールハウスやストラットマウントを振動させて車内に伝わってきます。そこで発生源周辺の振動を抑えることによって、周辺へ音が伝わるのを防ぎ、防音材を内装材の裏側に入れることで音の進入を塞いでやります。

リアシートの座面を外し、リアクオーターパネルを外すと、純正状態でもリアホイールハウスの一部に制振材が貼り付けてあるのが確認できますが、ストラットマウント周辺やリアクオーターのサービスホール内には対策がされていません。

そこで鉄板が剥き出しになっているところに制振材を張るのですが、鉄板全面にむやみに貼っても費用と重量増の面でマイナスなので、ドライバーの柄やこぶしで叩いてみて、コーンと甲高い音が出る場所を中心に制振材を貼ってやります。

そしてリアクオーターのサービスホールをドアと同じ様に塞いでやり、内装の裏側に吸音材としてニードルフェルトを入れました。

この結果、特に段差を超えたときに車内に響く音や、雨の日にタイヤが跳ねた水がホイールハウスに当たってでる音が格段に小さくなり、音もカコーンって感じからカンと響かなくなります。

ただし困ったことが一つありました。SVXの持病の一つであるリアハブの故障に気が付きにくくなってしまったのです。

Posted at 2007/02/25 00:15:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | SVX(NVH対策) | クルマ
2007年02月22日 イイね!

ドアのデッドニングによる効果

ドアをデッドニングすると言うと、通常はオーディオの音質向上が目的になりますが、それ以外にNVH対策としても効果があります。通常走行しているときはほとんど変化はありませんが、トンネルなどに入ると、側壁に反射して飛び込んでくる音が小さくなるのです。

デッドニングの目的は、ドアの不要な振動を抑えることにより音の歪みを抑えるのと、スピーカー以外から音が漏れるのを防ぐことでしょうか。このことにより、ドアのさらに外から来る音や振動も抑えることになるので、車内が静かになることになります。

という事は、車が走っているときに出る音の発生源や通り道にドアへのデッドニングと同じ様なことをすると、不要な振動や音が減少し、快適な車内空間となるのです。

Posted at 2007/02/22 22:54:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVX(NVH対策) | 日記

プロフィール

「涼しくなったらノブ撮り行こうと思ってるけど誰か一緒に行く人います?

https://www.photo-craft.net
何シテル?   09/05 12:57
職業はなんですか?と色々な人から聞かれます(笑)。 先日もドライブ中に火事を発見し第一報を入れたら、事情聴取時にご同業ですか?と警察と消防から聞かれました、、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日本平に行ってヨカッタです☆(2023年6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/20 22:51:32
ECU取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/24 11:52:51
バックカメラ取り付け(てもらった) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/23 21:45:17

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
前の車が事故で全損扱いとなり、使用要件に合致して即納出来るのがこれでした(笑)
ヤマハ RZV500R ヤマハ RZV500R
ワンオーナー車を購入し20年以上手元にあります。 10年ほど寝かしていましたが、フルレス ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
2台目のSVXです。 実走2.6万キロ。
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
1976年式の量産丸目XC 2オーナー目のほぼ未再生原型車 実走8万km 冬眠中

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation