• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月02日

反省会その1(運営編

昨日はほんとに楽しく、いい日でした…。
反動で仕事どころじゃなかったわけですがw

楽しい中にもやっぱり反省すべき点はあるわけで、反省を元に次回がより楽しい最速王になればいいなぁ、と思いつつ。
酒飲みながら書いてみたり。

1.走行規定の周知が足りなかった?
 特に安全に対しての部分で…。何度か伊那サーの方から指導を受けました。
今回はメールにてURLを貼り、読んでおいて下さいとお願いしたのみ…。
ドラミでも資料を配って徹底するべきだったかな…。
読み合わせとかできればいいんですが、朝の時間ではまず無理。

オフィシャルを2名体制でコースイン時にチェックも必要か?
それでもできれば、走行者が規定を熟知し、自分で自分をチェックして欲しい所。
オフィシャル雇うとお金も掛かりますし。

メールを確認したか、返信を貰うようにするべきか?

2.体験走行の規定が必要か?
 体験走行用の規定を定める必要をちょっと感じました。

3.朝の段取りをもう少し良くできないか?
 毎回時間が押して、コースインが9時に間に合ってません…。
書類の準備などでばたばたしてしまうorz
かといって、前日までに送付や振込みなどはお互いの手間を考えるとできれば避けたい。契約上、各自で伊那サーへ手続きしてもらうわけにもいかず。
車検も今回行う時間がなかったし、朝の手順を考え直す必要がありそう。

貸切、つまりサーキットをお借りしているわけで、規定にのっとるのはもちろんなのですが、やっぱり自分も走ってたりすると浮かれてきたりするわけで…。
システム面で改善が必要だなと感じました。

自分が思ったのは主にこの3つですが、傍から見ていて気になった点などありましたら、御意見いただけるとうれしいです。もちろん、この3つに対する意見も歓迎です。
よろしくお願いします~。
ブログ一覧 | CK甲信越最速王者決定戦 | 日記
Posted at 2009/06/02 20:11:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

仙台七夕ツアー2025⑦ オール下 ...
まんけんさん

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

またいつものコーヒー豆屋さんへ
パパンダさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

ロードスターを走らせる
nobunobu33さん

何の数字?
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2009年6月2日 20:39
走行をしていないので
客観的に感じられたかもと
少し思ったことを

コースインの時にはオフィシャルを
常時2人体勢にして
1人が車両の最終確認をしてから
後の1人が安全確認してコースインが良いかと
見ていたらコースインの時に
パイロン前で停止しないで旗が振られたから
そのままコースに進入されている方も居ましたので

朝の段取りはゲートオープン前に
到着出来たのならテーピングなど
簡単な作業を済ませておくとか
少しでも早く準備が終わる工夫は考えないとですね
コメントへの返答
2009年6月3日 20:54
やっぱりコースインのオフィシャルは2名いたほうがいいですよね~。
一人でコースと車両チェックは厳しいですし。

タイスケにテーピングなどの協力要請はしてありますが、到着した時に誰か居ると私含めて「やあやあ」になっちゃってました(汗

伊那サーの規定的にはテーピングはなしでもOKなのですが、万が一を考えるとやっぱりしておきたいところ。

朝は時間との戦いですね。
撤収時は今回割りとうまくいった感じでしたけど。
2009年6月2日 20:48
運営って大変ですよね。

タイムスケジュールを参加者に送ればどうでしょうか!?
車検準備の仕方をネットで探してみるのも良いかと

昔、友達とオフィシャル参加型の走行会に参加しましたが、良いですよ。
いろんな人の走りも見れますから

お手伝いしたかったですが、今回はすみません。
コメントへの返答
2009年6月3日 20:58
大変ですが、大分楽をさせてもらってると思います。自分も走る時間取れてますしw

タイスケはメール添付で送付してます。
次回からは走行規定と注意事項も添付しようかな…。
車検準備はもっとうまいやり方がないか、アドバイス通り探して見ます。

オフィシャルも楽しいデスヨネ~!
特等席でみられるわけですしw

秋はお時間作って是非!
2009年6月2日 20:52
ポストに常時2名は同感でした

一人しか見えないときはなるべく
行くようにしてたんですが、今回ちょっとおいら
オフィシャル少なかったかなと反省です(汗)

朝はとりあえず荷物とか降ろす前に
車検関係の作業してもらって
確認作業を一気にできるようにすれば
あとは準備できた人からコースインすれば
よろしいかと
コメントへの返答
2009年6月3日 21:06
2名欲しいですよね。
コースインのチェックは必要だと思いました。

車検してもらってる間に受付準備して、受付終了したらドラミ、その後各自準備してコースイン、の順かな…。
時間で開会式始めちゃったほうがいいのかな…。

悩みどころです><
2009年6月2日 21:01
今回は3連覇に黄色信号が灯り、「数打ちゃ当たる・・・カモ」と、アホみたいに周回していしましました・・・。
結果、オフィシャルをやったのは午前中に1回のみ・・・テンパって居たとは言え、もっと回りを見なきゃ!と反省している次第であります。

朝の準備時間等は要検討ですかね・・・
結果、車検とドラミが疎かになる訳ですしねぇ
ゲートオープンの時間は変更出来ませんから、しっかり時間で区切って開会式を始めてしまい、走行準備が整っていない人は、その後に走行準備をして貰う様にした方が良いかもしれません。
受付は、前泊組は前夜祭の時に済ませてしまえば、多少は時間短縮になるのではないでしょうか!?

で、次回からはしっかり役割分担を決めてしまうのは如何でしょう?
お手伝いすると言いつつ、まだまだパスターさんに頼り過ぎている感じが・・・。

オフィシャルの件は、ドラミの際にチェック項目を徹底する事が必要かもしれませんね!

体験走行の規定・・・先導していた自分にも落ち度がありました。反省・・・
コメントへの返答
2009年6月3日 21:19
朝のスケジュールをどうするか、がキモなんですよね~。
時間で区切っちゃって、個人の準備は後回しにしてもらうのが一番ですかね…。

前泊組は前夜祭にて受付はいいかもですね。今度やってみましょう。

役割分担は必要ですね。車検検査員とか…。決まったらお願いしますw

ドラミの時間はやっぱり必要ですね!
時間が取れなくても、最低限注意事項を書いた紙を配ろうと思います。

体験走行はあいまいな指示で「お願いします!」だったのですまっち!さんも困られたかと(汗
こちらこそすみませんでした。
2009年6月2日 21:21
2・本当にすみませんでした…
あくまでも体験走行ですものね(^ω^;)

そして・もっとお手伝いすれば良かったです…
走行ラインやブレーキポイントばかり見てました…(汗
コメントへの返答
2009年6月3日 21:22
次から気をつけていただければ!
こちらも規定とか定めてませんでしたし。
次回もよろしくお願いします!

見るためのギャラリーですからOKです!
でも次回は配り物とかあったらお願いするかもですw
2009年6月2日 21:30
① 走行規定の件。
毎回参加する人もいますが、初参加の人がいるかも知れないのでドラミの時に最低限の確認はされたほうが良いでしょう。 例えば伊那サーのローカルルール抜粋、旗の意味、緊急時の対処法等を最速王のHPに載せておいて、そのページをドラミで参加者に配るとかどうでしょう。 またオフィシャルは「お願いすることがある」ではなく「お願いします」のスタンスで、2名のほうが何かの時にも安心です。 台の上からだとピット上の運転席から旗が見えにくいので、もう一人が確認がてらすぐ脇にいて指示してもらえると安心できます。


例えば、事故を防ぐために休憩もかねて、
09:00~09:25 偶数ゼッケンの人、
09:30~09:55 奇数ゼッケンの人、
10:00~10:25 偶数ゼッケンの人、
以下繰り返しなんていうはどうでしょう。



② 体験走行の件
確かに必要かもしれませんね。 出来るだけたくさんの人に体験して興味を持ってもらいたいので出来れば垣根は低くしたいですが・・・・・。


③ 朝の段取りの件
いつも「ひさしぶり~」が先に来てしまうので、最初の集合場所のコンビニで申し込みは済ませてしまうとかも一つの方法でしょうか。7:00集合で申し込み開始、7:40出発とか。


そうだ、「CK最速王決定戦」のグループをみんカラに作ってみてはいかが?!



コメントへの返答
2009年6月3日 21:30
当日、注意事項の伝達は必要ですね。
メールでチェックしておいてくださいではちょっと弱かったかもです。
オフィシャルのスタンスは「お願いします」ですね。いないと走行できません(汗
そのあたりの意思を明確にするべきでした。
やはり二人体制ですね…。

走行枠の設定は初回に考えたのですが、運営の手間とか、同乗走行などの交流面などからフリー走行にしました。
呼び出しとか色々手間が掛かりそうでしたので…。
でも台数が今以上に増えてきたら、走行枠の設定も必要かもしれませんね。

体験走行の垣根は低いはず…。
価格も伊那サーさんのご厚意ですし、ギャラリーに来た車そのままでメットやグローブもなしに走れますので。
30km制限とかペースカー追い越し禁止とか、そういう注意事項の紙を作ろうかと思います。

コンビニで許可貰ってるわけではないので、コンビニで申し込み受付はちょっと(汗
やるならコンビニ7時、伊那サー7:30集合とかですかね~。
当日組のETC割引とかも気になるところです。

グループ作成はいいかも!
みんカラに入ってなくても見られましたっけ?
2009年6月2日 21:49
運営お疲れ様です。

車検が出来なかった件は、取材の集合写真の車並べが無ければ多分出来たんだと思います。
ドラミはやはり紙ペラ一枚を各自に配布して、走行時の注意事項を読み上げて周知徹底していけばいいと思います。
その辺りの注意事項を専用ホムペに上げるという手もありますが、ネット環境の違いで見られない方々も居ると思うので。
そんなわけで、タイスケもドラミの時に配布していたほうがいいでしょう。
もしくは、携帯でも見られる掲示板を借りるか、メーリングでタイスケや注意事項を書き込んでおけばよろしいかと思います。
わたしが、CK10絡みのオフ会を言い出すときは、掲示板+各自にメール発射で、それなりに上手く行ってますよ。

取材が無い場合の流れ的には
ゲートオープン
受付8時35分迄
ドラミ8時35分~
車検8時50分~
コースオープン9時~
なイメージなのかな?

オフィシャルの段取りもドラミで説明でしょう。
実は、オフィシャルが2名必要だったとは、知りませんでした。
その辺りの説明は、ドラミでしておいたほうが良かったと思います。

私は、オフィシャルの立ち位置に結構人が集まってた印象を持ってましたので、オフィシャルは、手が空いた人が積極的にやって頂くを基本にしたほうが良いと思います。
各自時間を区切っちゃうと、スケジュール的にもタイトになると思いますので。

それぞれ意見があるとおもいますが、私は大人の集まりなので皆様の自主性に任せて、主催者を助ける方向がいいとおもいます。
主催者も、参加者に伝達したい事項は、徹底して伝達するスタンスを取れば、あとは参加者の皆様に任せられるので、実は楽になると思います。

そんな感じで、思ったことをツラツラと書いて見ました。
今後の御参考になればと思います。
コメントへの返答
2009年6月3日 21:50
ありがとうございます♪

ドラミで資料配布は必要ですね~。
次回から作成、配布します。

ドラミの後に車検でもいいのか…。
順番も考えないといけませんね。

オフィシャルは今回まで「最低1名」でやってましたので、げんちゃんの認識でよろしいかと思います。

個人的にオフィシャルスタンドが好きなので、ちょこちょこ行ってましたが駄弁ってるだけだったので、そのあたり個人的に反省してる点であります。
もっと動くべきでした…。

基本は自主性にお任せしてます。
ただ決めるべきとこが決まってなくて、伝えるべきところを伝えてなかったと言う…。
幹事の未熟のせいですorz
また御意見頂ければありがたいです。
2009年6月3日 11:52
すいません(__)
最初テンパってて窓全開でコースインしてました
しかも、必死に走っててオフィシャル立って無です。
次はお手伝いします。
コメントへの返答
2009年6月3日 21:53
mizukiさんでしたか!
伊那サーの方から9番と聞いたのでサスケさんに声掛けちゃいました(汗

注意してても頭から飛ぶことありますよね><
初走行ならなおさら…。
私もシートベルトしないでパイロン前まで行ったことがありますし(汗

次はよろしくお願いします~!

プロフィール

「自分の行いのせいでorz@ミッヒ☆ 」
何シテル?   09/16 21:32
パスターと言う名前が使われていたので、甲信越を追加してみました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日の伊那サーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/23 08:16:35
【ぼく伊那】非公式ランキング 
カテゴリ:伊那サーキット
2013/08/19 23:25:11
 
モリゾーさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/01 21:41:32
 

愛車一覧

スズキ Kei スズキ Kei
無駄に通勤仕様。楽しく通勤してます。 写真は納車時のもの。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
3月10日、我が家へやってきました。 まずは弄りよりメンテに手がかかりそうです。
その他 その他 その他 その他
廃金属処理業者よりドナドナされてきました。 現在整備中。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation