• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月07日

「帰ってきたエンジョイスクール」をエンジョイするために(5)

この記事は、エンジョイスクール打ち合わせに行ってきましたについて書いています。



いよいよ後1週間を切りました。昨日も打ち合わせを行い、内容を煮詰めて来ました。
(途中退席してたのは内緒内緒)
(今日もパンクしてるKSRで行って来たのはもっと内緒)

ビギナー、スキルアップクラスとも、伊那サーキット全面協力の下、伊那サーサポーターズが精一杯考え、検討し、「楽しく」「出来るだけ安全に」「サーキットを走ってもらう」ための環境を作りました。

講師陣も、今伊那サーキットが4輪のために用意できる最高の講師を揃えています。
ストイックにタイム削ろうとする職人気質(?)な方から、楽しく走ろうよ!という兄貴肌の方。
元レーシングチームでクルマ作ってた方、私みたいにクルマの経験は浅いくせにやる気だけやたらある奴などwww
色んなタイプの講師がお待ちしてます。クルマの運転スタイルは十人十色だし、これだけ講師が居れば一人くらいは自分のスタイルに合う講師が居るはず!!

「デビューしたい、練習したいけど、速い人の迷惑になるのはいやだし…」とか思っちゃってる人!
こういう機会を逃したら次はいつくるかわかりませんよ!
マナーと基本があれば、気後れする必要もなく、リスクも減らして走ることが出来ます。
しっかりとサーキット走行のいろはから学び、練習して堂々と走れる自信を身につけて下さい。
(…とはいっても、遅いから走れないのが伊那サーキットなら、自分は今頃ここにいませんがww)

coaraさんも書いてますが、一日楽しんで練習していただければ、必ず何かが得られるスクールです。
ビギナー、スキルアップを問わず、エントリーして頂ければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします!



さて、5回目の今回は予告どおり「フラッグ」についてです。
細かくいうとサーキット毎に違う部分もあるのですが、基本は同じです。
ここでは伊那サーキットの場合を書いていこうと思います。
種類は色々あるのですが、スクールでビギナーの座学でも講義しますので、主要な所のみざっくりと。


(1)イエローフラッグ
旗の色は黄色。
「前方に障害があるので注意して走行すること」

大きなサーキットだと、区間で掲示され、グリーンフラッグ(緑)で解除なのですが、伊那サーキットは1周が短いため、1コーナーポストで掲示、全域で注意することとなります。
掲示には2種類あり、そのまま出ている場合と、振られている場合があります。
振られているほうが、障害までの距離が短い、障害の度合いが大きいのでより気をつけてください。

走行はそのまま続けてもらってかまいませんが、注意して走行するようにしてください。


(2)レッドフラッグ
旗の色は赤。
「重大なトラブルが発生。走行を中止して、ピットインすること」

これが掲示されたら、安全な速度までスピードを落とし、そのままピットイン(駐車場へ戻る)してください。
これは振られていても静止していても同じ意味です。


(3)チェッカーフラッグ
旗の色は白黒の市松模様。
「走行終了。ピットインすること」
(ちなみに、旗の棒側の一番上が黒。これ豆知識ね)

これが振られ、コントロールラインを通過したら走行終了です。コースに沿ってクーリングしつつ、ピットインしてください。
細かくいうとこれを受けてからは追い越し等は禁止です。
これを受けた後、もう1周してしまう(ダブルチェッカー)ことはしないで下さい。(計測や進行に影響がありますので…)


(4)ブラックフラッグ
旗の色は黒。
「ピットインし、オフィシャルの指示に従うこと」

車両に異常が見られる場合や、走行のマナーがなってないなど、「そのまま走行すると、本人や周りに危険な可能性がある」場合に掲示され、旗と同時にゼッケン番号、あるいは指差しにて対象を指示します。上記3本と違い、全体ではなく個人への旗であることに注意。

細かくいうと、車両の異常はオレンジボール(ミートボールとも。黒地にオレンジの日の丸柄)と別の旗になりますし、黒旗はほぼ失格に近い扱いなのですが、「取り合えずオフィシャルの指示を受けなさい」という意味で一緒にしてます。

大抵はゼッケンが剥がれかけてるとか、ボンネット半開きとか、窓開いてますよとかその程度です。


…取り合えず覚えるのはこの4本かな。
後はブルーフラッグ、オイルフラッグなどありますが、興味があったらこちら(wikiリンク)を見てみると面白いです。


公道でも制限速度や一時停止など、ルールがあるように、サーキットにも守るべきルールがあります。
「知らなかった」では済まされない部分なので、しっかりと覚えて下さいね。

次回は…なににしようか(汗
ブログ一覧 | 練習走行会 | 日記
Posted at 2013/07/07 19:40:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハイカロリーDAY
ふじっこパパさん

ディナー後デザート🍰買いにシャト ...
くろむらさん

【週刊】8/16:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

この記事へのコメント

2013年7月8日 22:58
はじめまして。突然ですが、記事のエンジョイスクールについて質問(相談)させてください

エンジョイスクールに参加させていただこうかと思っているのですが、クラス選択を迷っています。

去年の秋からサーキット走行を始め、月1くらいのペースで走っています。もっと速く走りたいと思う反面、クルマの維持、メンテナンスやサーキット走るうえの基礎知識も乏しいなと思うところもあり、ビギナーかスキルアップか、どちらを選択しようかと思います。

それぞれのクラスは、どの程度のスキルの方をターゲットとしているのでしょうか?

・・・どもども、まだ申し込み間に合いますか?
コメントへの返答
2013年7月8日 23:47
はじめまして!エンジョイスクールに興味を持っていただき、ありがとうございます!

一応、クラス分けの目安としては、

ビギナー:まだサーキットを走ったことのない方、何度か走ってみたことはあるが走行に自信のない方

スキルアップ:サーキット走行の経験はあるが、ワンランク上の走りを目指したい方

と考えていただければOKです。

まーちん32さんの場合、スキルアップの方がいいかと思います。(ブログ拝見すると結構走ってるみたいですし…多分お会いしたことあると思われる!?)

いずれのクラスも、ある程度生徒さんに合わせたレッスン、指導を行いますので大丈夫ですよ~。

申し込みはまだ可能です!何卒よろしくお願いいたします。
2013年7月12日 8:42
イエローフラッグについてですが、イエローが振られている時の追い越しは当然禁止ですよね?
コメントへの返答
2013年7月15日 7:45
返答遅くなって申し訳ありません。
追い越しは禁止です。

…が、レースではないので、前車が譲ってくれた、あるいは後ろの方が速いのにくっつかれた時はしょうがないかも。

プロフィール

「自分の行いのせいでorz@ミッヒ☆ 」
何シテル?   09/16 21:32
パスターと言う名前が使われていたので、甲信越を追加してみました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日の伊那サーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/23 08:16:35
【ぼく伊那】非公式ランキング 
カテゴリ:伊那サーキット
2013/08/19 23:25:11
 
モリゾーさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/01 21:41:32
 

愛車一覧

スズキ Kei スズキ Kei
無駄に通勤仕様。楽しく通勤してます。 写真は納車時のもの。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
3月10日、我が家へやってきました。 まずは弄りよりメンテに手がかかりそうです。
その他 その他 その他 その他
廃金属処理業者よりドナドナされてきました。 現在整備中。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation