• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月19日

この配列の理由。(というか色々

コメントの方で、色々考えを知りたい、といううれしい言葉があったんでつらつらと。まずはこの配列にした理由から…。
色々考えて、スーチャー→タービン、という配列に落ち着きました。

1、配管上の都合。
エアコンのあった位置にSCを入れる予定なのですが、タービン→SCだとスロットルと逆の方向へ一度配管を引っ張ってやらないといけません。スペース的に余裕のないKeiではちょっと厳しいかな、と思いまして。
SC→タービンだと、ノーマルのエアクリ→タービンのパイプを加工すればつけられそうなんですよね。
できればあまり大掛かりにしたくない、ってところです。

2、どちらが先でも問題なさそう。
マーチスーパーターボとゴルフのTSIエンジン。マーチがタービン→SC、TSIがSC→タービン(のはず)。どちらにしても高回転ではSCをバイパスするためどっちでもいいのかな、と。


…とここまで書いておいて何ですが、全体的にツインチャージャーを実現するのに一番手っ取り早い方法を考えた、というのが正直なところです(汗
吸気効率や高回転でSCによるパワーロスを多少犠牲にしても、とりあえずつけられる方法ですね…。
本来であれば、電磁クラッチによるSC切り離しとかあったほうがいいんでしょうけど、SC直後の圧力を下げることで、なるべく空回り状態にしてロスを押さえよう、という考えです。

とりあえず、現状の問題は「リリーフ(兼バイパス)バルブが機能してくれるのか」というところですね。
脳内シミュレーションでは、動いてくれるような気がしてるんですが…。
エアクリ→SCのパイプで発生する負圧がどの程度で、どんな悪さをするのか。
スーチャーからの過給圧をタービンが上回ることが出来るのか、上回ったとしてちゃんとバルブが開放してくれるのか。
ここが一番の問題ですね…。
ブログ一覧 | ツインチャージャー | 日記
Posted at 2007/10/19 20:56:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

街の様子
Team XC40 絆さん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2007年10月19日 22:18
こりゃ来年が楽しみじゃwww
ECUはどのように手をいれます??
コメントへの返答
2007年10月19日 22:39
純正+e-manageです。
一応、低回転高ブーストのマップは書き込めるようになってるんで、なんとかなるのではないかと…。
インジェクター増量補正が役に立ってくれる事を願うばかりです。

というかそれしか方法がないのが現状…。
N1もこんな使い方は想定してないでしょうし、これ以外の方法だと黒マネとか、あるいはフルコン投入…。


あ…強力な空燃比補正忘れてた…。
ま、なんとかなるさぁ~!!(願
2007年10月24日 23:08
このような説明をお願いしといて、
お返事遅くなり、すいませんm(__)m

スーパーチャージャ(SC)→ターボチャージャ(TC)
の順にした件、理にかなってるかなっと思います(^^)v
ぶり返す様ですが、もしかしたら
TC→ヴィヴィオSC の順でも1.5kg位までなら
いけるかなぁ~なんて思ったりしますが、、、
(ヴィヴィオのSCが1.2kgで壊れた理由がプーリー変更による過回転だとしたら)

それは置いといて、疑問や私が無知^^;な点など

・SC→TC間にインタークーラーは入れない事にしたんでしょうか?

・中高回転のアクセルオンからオフ時のSCの余剰圧はブローオフのみで対応ですか?

・そもそもヴィヴィオの場合、↑の状況ではどの様に対応してるんでしょう?
エアコンのコンプレッサの様に電磁クラッチでSCの接続を切ってるのかな?

・↑にも関連しますが、SCでの加圧はどの位までにしようと お考えですか?
そして、その制御の方法は?

※これらの疑問は私が、SCについて無知から来てるものが主ですが(爆)

最後にアイデア倒れかもしれない^^;提案など

・SC→TC間のリリーフバルブですが、負圧になった時、開けばいいとしたら、
ワンウェイバルブ良いんでは?
で、使えるかどうかは別にして思い付いたのは、2サイクルエンジンに使われてる「リードバルブ」。
250ccのMX用なら空気量は何とか なりそうな気がしますが、、、
問題は、耐圧や密閉性能かな。

・これも無用かもしれませんが、SC→TC間にSC等の破損に備えて、「金網」を付ける。
SCやTC単体装備のクルマに着いてるわけじゃないし、ただ抵抗になるだけカモだし、万一それが取れた場合、本末転倒になっちゃいますが(^^ゞ

など、遅くなった書込みの割には、役に立たない事を長々と書いてしまいました。

準備も着々と進んで様で、完成を楽しみにしてます(^^♪
コメントへの返答
2007年10月25日 0:04
読み込んでいただきありがとうございます。

単純に高ブーストを掛けたいだけなら、今ついてるタービンでももう少しいけそうかな、と思います。燃圧やエンジンが持たないかも…。

ヴィヴィオのSCは、ギアにキーが入っていないため、インパクトで締めたりすると繭がずれることがあるみたいで、その壊した方のHPには圧に耐えられなくて繭がずれたのでは?と書かれていました。なので、ほんとのところはどうなのかわかりません(汗

SC→TCのインタークーラーは、常時再圧縮ではないためいらないと判断しました。
過給形態がSCのみ、SC+TC、TCのみ、となる予定で、問題のSC+TCはまだTCが十分に働いてない段階になると考えられます。
ブーコンその他で、上限は1.3~4kgくらいで考えてますし、多分大丈夫でしょう(汗

中高回転のSC余剰圧はブローオフのみで対応する予定です。SC→TC→ブローオフ、となればTCのコンプレッサーを回すことでレスポンスあがらないかなぁ、と…。ここら辺は要検証?

ヴィヴィオの場合だと、スロットル→SC→エンジン、なんでスロットルを閉じるとほぼ加圧がなくなると考えられます。SCとエンジンは常時接続で、極端な圧はリリーフからエアクリあたりへ逃がしているはず。

SCでの加圧は0.7~8kgくらい。制御はプーリーの回転数でなんとかなれば…。ある程度の圧であれば、そこで妥協するつもり。

確かにワンウェイだけでいいならそういうものもありですよね。
リリーフからは吸うしか必要ないのか、もう一度検証してみます。

金網は考えてません。
SCが壊れる、と言ってもよほどの事がない限り、繭がずれて異音とかのレベルで済むと思うんで…。

また疑問点とかありましたら、どんどん突っ込んでください!お願いします。

余談ですが、インタークーラーは2段式過給機の中間(インター)にあるからインタークーラーというらしく、過給機の後ろにある、所謂われわれのインタークーラーはアフタークーラーというのが正しいらしいです。

…がもうインタークーラーでいいですよねぇ。

プロフィール

「自分の行いのせいでorz@ミッヒ☆ 」
何シテル?   09/16 21:32
パスターと言う名前が使われていたので、甲信越を追加してみました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日の伊那サーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/23 08:16:35
【ぼく伊那】非公式ランキング 
カテゴリ:伊那サーキット
2013/08/19 23:25:11
 
モリゾーさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/01 21:41:32
 

愛車一覧

スズキ Kei スズキ Kei
無駄に通勤仕様。楽しく通勤してます。 写真は納車時のもの。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
3月10日、我が家へやってきました。 まずは弄りよりメンテに手がかかりそうです。
その他 その他 その他 その他
廃金属処理業者よりドナドナされてきました。 現在整備中。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation