
というわけで、本日伊那サーキットにて行われたTime Attack Battle Rd4に参戦してまいりました。
前日の振り返る会でまさかの5時間トーク炸裂。
それに引き続いて非常に中身の濃い一日でした。
いつもゲートオープンが8時なのですが、今日は7時半。多少早めに行ってピット確保!
の予定で早めに到着。したのですが。
今回台数が多そうなので、ピットに入れるとバックでピットに入れなければいけない危険がw
流石につらそうだったので、後ろの通常駐車スペースへ。
多少時間もあったので、コースの下見に。rino☆さんのラジコン散歩のお供とも言うw
1コーナー周りの路面に霜が降りて滑りやすい状態。でも日が出ればすぐなくなりそうな感じ。
昨日の走行でブレーキフルードタンクのふたをなくした方が居られたので、その捜索も。
一回り、主にアウト側をまわってみましたが見つかりませんでした…orz
ドラミ前に、振り返る会でトーの心配をしていたのを皆さんに気に掛けていただき、トーの調整をやっていただきました。
ゲージをnt50さんにお借りして、他のマイスターの皆さんがぐりぐりと調整。
ゲージがあって、やり方がわかれば自分でもなんとかなりそう…。
次回の走行までにキャンバーとトーを自分で調整できるようになろうと思いました。
今回のアタックバトル、軽クラスのエントリーは2台。
しかし、FF、FR、4WDクラス併せると20台近かったのかな?正確には数えてませんが。
加えて、フリー走行のみ、ビギナークラスも併せると総走行台数は30台は行ってたんじゃないかな。
ピットはもちろん駐車場までいっぱいで、大盛況でした。
やっぱ台数多いと活気があっていいな!
初回の走行時間でびみょーにベストタイム更新!54秒20...いくつだっけ(汗
まぁびみょーなタイムだったので、レコード更新はしませんでしたが><
しかし、その後第2、第3と55秒台…。タイヤのショルダーが終わってどうしようも…。
溶けた、削れたじゃなくて、剥げた、もげたの世界…。
第2終了後、右の前後。一度目のタイムアタック前に前の左右を入れ替え(つまりトレッドパターン反対)。
そこで悲劇が…!
フロントバンパーのところのジャッキポイントで上げ、前輪を両方とも外したところで…。
ジャッキが倒れましたorz
幸い、周りに居た人が素早くジャッキを入れてくれたこと、右は外したタイヤをボディの下にいれていたこと、左はフェンダーのなかにタイヤが入っていたことなど、周りの方のお陰に幸運が加わり大事に至らずに済みました。本当にお騒がせしました><
そんな騒動もありましたが、いよいよ午前の部のタイムアタックに。
ジムカーナ形式のスタートは何度か経験があるのですが、やっぱり緊張しました><
タイムが56秒前半だったかな。54秒には遠かったww
こういう一発でタイム出す、というのはサーキットでタイム削るのとはまた違った感覚ですね。
お昼休みの時間を使って、レンタルカート体験走行会!
昨日の「振り返る会」で、カートは4輪走行の練習としてはもってこいだ!というお話がでて。
是非乗りたい!とnt50さんとお願いしたところ、お昼休みに出してもらえました♪
レンタルとはいえ、伊那サーでカート初体験。
5台で一緒にコースイン。ぷちレースみたいなw
3番手でコースインしたところ、バックストレートで前の2台がスピン!
そこで抜かれましたが、その後その1台もスピン!
私もスピン!みんなでスピン!ww
そこからしばらく独走状態でしたが、調子に乗って4コーナーでイン側の土手に乗り上げ。
亀の子で一度降りてカートをコースへ戻すほどのコースアウト具合。
全部抜き返されたんじゃw
普通に走ってると、ど(あほともいうw)アンダー。ホント曲がらない。ハンドル切ってもずるずると外へ。
かと思うとヘアピンで尻がすーっと外へ。滑り出してからカウンター入れても間に合わないくらい。
なのでハンドルで曲がろうとすると大変でした。そこで思い出したのが、昨日振り返る会で伺った「荷重をかける」!
スキーと同じで、コーナーのアウト側に体をぐっと入れてやると面白いように曲がる!
荷重かけてやるとハンドルは動かすかどうか、ってくらいですいすい曲がる。
具体的には、6コーナーのあとのS字。ハンドルまっすぐでいけますw
カートでは体で、箱車は操作(サスペンション、ってことになるのかな)で荷重を作るという違いはあれども、荷重をかければタイヤを有効に使える、という理屈は同じわけで。
走行時間は15分くらいでしたが、昨日伺った話を体で感じることができた!(つもり)
5時間話を聞いたことが、15分で体感できる…。カートって面白い!!
そういうことを抜きにしてもすごい面白かったし。レース、ってわけじゃないのですが、どうやったら前走ってるカートに追いつけるかとか考えるのが楽しかった。
カートに乗ってる方に聞いたのですが、一台で走ってると「あーたのしー♪」で止まっちゃうんだとか。
2台、3台。特に前にうまい人に走ってもらうと、「どうやったら追いつけるか」「前のカートはどうやって曲がってる?」とか色々考えるので上達が早いそうです。カートが非力だから余計にかも。
というわけで。
午後は荷重をかけていく操作!を頭において運転してました。
結果として55秒後半くらいで走ってたわけですが…。
「そういう運転をすると、一度今までよりタイムが落ちる。けどそれが出来るようになったときにタイムがさらに伸びる!」と言われてるし、実際今までより「これならまだいける!」という感じが出てきてるので荷重をかけられる走りを続けて行きたい。
1コーナー、2コーナーは今までより速度あがってるからね!
ノーブレーキ(3速ハーフアクセル)で駆け抜けたさ!
今までこれ以上荷重かかるの怖い!と思ってたとこより、感覚的にさらに倍、荷重かけても大丈夫でした。一気に掛けるとだめですが、じわーっと掛けてくと限界って思ってたよりかなり高い!
じわーっと荷重かけるには、思ったよりも早めできり始めて今までよりゆっくり?ステア切らないといけない。
3コーナーへの進入スピードもあがるわけで、そうなると4コーナーでさらに荷重がかけられる。
1~4コーナーのリズムが、今までは1~2、3、4コーナーと分けてたのが1~2、3~荷重増して4、とかなりよくなったんじゃないかなと自画自賛。タイムに反映できなかったのは6、8がわからなくなったのと、タイヤがワイヤー出てきたから、ってことにしとくw
aka86さんに指摘された、「折角掛けた前荷重が、ステア切るときに抜けてる」というのが治せれば、6、8コーナーもいけそうな気がする…。ドリンクホルダーにペットボトル置いて、中の水をまわす練習しようかなw
午後のタイムアタックは、スタート、道中ともに午前より好感触。クラッチくさかったですがw
しかし、最後の立ち上がりで軽くタコに…。わずかに更新できませんでした。
スタートライン通過してからタイム計測開始なので、ロケットスタートも大事ですが…どうやったらクラッチ臭くしないでスタートラインまでに加速できるかも大事かもw
終わってみれば写真のとおり、軽クラスでベストラップ部門、合計タイム部門で1位獲得という驚きの結果に。
実際には、フリー走行枠で走ってた軽自動車で私より速かった人もいたので、純粋に1位ではないのですが、エントリーしたもの勝ちですし、めったに頂けるものじゃないので素直にうれしいです><
大事にパソコンのところに飾っておきます。
次はフリー部門含めても1位目指すさ…!
昨日から、今日の大会運営に当たられた@エントリーさん、伊那マイスターの皆さん、nt50さんをはじめ、aka86さん、rino☆さん他みんカラでもお世話になってる皆さん方とお話することが出来て凄い楽しかったです。本当にお疲れ様でした!ありがとうございました!
ビギナークラスにも新しい方が見えられてましたし、来年は今年よりにぎやかな伊那サーキットになればいいなぁ~と思います。自分も成長できたらいいなぁ…。
まずはタイヤだ…。
☆スペ完全終了のお知らせ。最初のほうのロットは剥がれるトラブルあったらしいよ…。うちのもはずれだったのかな。今のは良くなってるとか。
ZE912あたりで腕のほうを磨くかな…。
あと、キャンバーはかなり効いてる。計ってもない適当キャンバーだけど(汗
これがなかったら今日1コーナーで荷重かけようとか考えられなかったかも。
アライメントきっちり取りたい…。