• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パスター@甲信越のブログ一覧

2010年10月10日 イイね!

【長文失礼】@エントリーさん主催 伊那サーキット「エンジョイスクール走行会」 行ってきました!

なにから書いたらよいのやら…。
中身が濃すぎてどこから手をつけていいのかさっぱりです。
とりあえず、デフロックについては別記事にするかも。

@エントリーさん主催、伊那サーキット「エンジョイスクール走行会」へ行ってまいりました。
年間のイベントリストにはなかったのですが、9月下旬に急遽開催が決定。
5000円という破格の値段に日曜日という条件もあり、お邪魔させていただきました。

このイベントは、伊那サーキットを走る仲間を作ろうじゃないか!という趣旨で行われたもの。
内容もビギナー、スキルアップ、アタッククラスと分かれ、それぞれのレベルで楽しめるようになっていました。

特に!ビギナー、スキルアップクラスは「伊那マイスター」が講師としてレクチャー。
フルブレーキング体験にフラッグの説明、ライン取りまで至れり尽くせり。
同乗による指導などもあり、願ってもない内容。

「こりゃぁ行くしかねぇ!」とエントリーしたのがエントリー受付開始当日。
多分私が1番だったんじゃないでしょうかw

スキルアップクラスでエントリーしてライバルに差をつけちゃる!と意気込んでいたのですが…。
「講師として参加お願いします」という信じられない返事。

ランキング16位とマイスターには程遠い立場なのに…?!
と思いましたが、「他の方より一番初心者に近い立場として助言できれば」と考え、
いつもお世話になっている伊那サーキットの発展に少しでも寄与できればと僭越ながら引き受けさせていただきました。

8時ごろに伊那サーキットへ到着。
路面には水たまり、霧も濃い状態で心配してましたが、走行が始まる頃には霧も綺麗に消え、お日様も出てきて路面もドライ状態。
タイムを狙うにはちと厳しい陽気でしたが、イベントの陽気としては最高でした。

私は主にビギナークラスを担当。
サーキットが初めて、という方もおられたので、座学から入りました。
フラッグの意味、コースインコースアウトの方法、車をキチンとメンテしてから走行すること、など基本をレクチャー。ここの講師の方は「宮下さん」で、普段は伊那サーキットでオフィシャルなどをなさってますが、ドライビング理論の本を出していたり、雑誌に記事を書かれていたりと何気にすごいお方。
伊那サー攻略にも詳しく、お昼のコースウォーキングでは非常にためになるお話を伺えました。

その後、講師同乗による走行タイム。
サーキット初走行、という方の助手席に座らせていただきコースイン。
私も初走行ではできなかった「アクセルとブレーキをきっちり踏む」ことだけお話させていただきました。
あと追い越され方。これ知らないと危険だと思ったので。

その後スキルアップクラスの同乗もさせてもらいましたが…。言うことないww
普通車の方でしたが、全然速い><
アンダーでてもうまく殺すし、伊那サー初めてでも他のところで走ってるだけあって流石でした。
私のほうが勉強させていただきました!
アタッククラスの方々はいわずもがな。

フルブレーキング体験では加速してきてフルブレーキング。
ビギナーの方はABS効くまで踏む、スキルアップの方は荷重残して短い距離で止まることを先ほどの宮下さんが指導。お手伝いしてましたが、私が言えることは特にありませんでした(汗
むしろ私がやりたかったww
いいタイム出してくる人はブレーキが流石でした。しっかり止まれるからしっかりアクセル踏めるんだろうなぁ。
荷重を残すブレーキングを目の前で見ることができたのは大きい収穫でした。

その後は各自走行タイム。
もちろんそれぞれのクラスに分かれてでした。
ビギナーの方に私の助手席に乗っていただいたり、スキルアップクラスの方の助手席に乗せていただいたり。
交流メインの走行会ということもあり、普通の走行会よりそういう部分が非常に多かったのではないかと。
特にnt50さんが非常に熱心に乗ったり乗られたりなさってました。かく言う私も乗せていただいたり乗っていただいたり。
ありがとうございました!またよろしくお願いします><
他にも乗っていただいた方ありがとうございました~!!

そうこうしているうちに走行終了。閉会式。
なんだか突然最後になってますが、実際午後の走行枠は時間がたつのが早かったです。
うろちょろしてあっちの話を聞いたり、こっちの車を見たりで忙しかった…。
最終走行枠10分前は疲れて倒れてました(汗

で、まぁ最終走行枠で事件が起きたわけですがorz
ブースト漏れてるかと思ったら排気が漏れてる音だったという。

吊ゴムでつられてたので落ちることはないだろうと思いつつ、万が一を考えて閉会式後、針金で固定。
おかげで千切れた部分がずれたのか、音がさらに大きく…。まずは19日までにナントカしないといけませんね。

2次会のお話もあり、「うわ、行きたい」と思ったのですが明日の仕事と娘にグミを買って帰るという使命もあり、お暇させていただきました。
今度機会があったらお邪魔させてください。


@エントリーさんは伊那サーキットさんとタッグを組み、今後もこのようなイベントを開催していくとのこと。
伊那サーランキング制度も見直しをかけ、細分化することで自分の車の目標をはっきりとさせ、よりサーキット走行の励みになるようなものにしていきたいというお話でした。「マイスター制度」は…私は品位で引っかかりそうです(ぇ

@エントリー様、伊那サーキット様、今日の講師の方々、参加者の皆様。
私が講師として至らない部分も多々あったかと思いますが、今後も伊那サーキット、サーキット走行が好きな一人として、交流を持ち、ご指導いただければと思います。
お疲れ様でした!本当にありがとうございました~!!


ところで…。
HT81スイフトに乗られていた全日本を走ってるH本さん、ってもしかして…。
と、お風呂で頭を洗っている最中に思い当たり、「うわもったいねぇえええ、もっとお話させてもらえばよかったああああああ」と叫んだのはここだけの話。
Posted at 2010/10/10 20:29:45 | コメント(12) | トラックバック(0) | サーキット走行会 | 日記
2010年10月10日 イイね!

行ってきます。

今のところ曇り。
降っても小雨でしのげればいいなぁ…。

んじゃ残りの準備して、伊那サー行ってきます!
Posted at 2010/10/10 06:03:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット走行会 | 日記
2010年10月09日 イイね!

明日の準備でデフオイル交換。

今日はなんとか残業なしで脱出!!
と思ったら雨ですよ奥さんorz

しかし、ショップの兄ちゃんに無理をお願いして、デフとトランスミッションのオイルを交換。
忙しいところありがとうございました~!!

デフオイルはデフを交換したときに換えたばかりでしたが、溶接のカスなどの洗浄目的で入れてあったため交換。
トランスファも早めの交換がお勧め、ということで12月の車検以来での交換。

トランスファオイルは茶色くなってました(汗
デフロックの負担もあるし、今度からは早めの交換をしようと思いました。
ミッションも換えたかったけど、またの機会に。

使用したオイルは先日の残りのトヨタ純正ハイポイドギアオイル。


ついでに、デフ、トランスファとも添加剤を投入。
「モリオートギヤ」をデフに3/2、トランスファに残りを。
有機モリブデンと二硫化モリブデンにより極圧状態での潤滑を確保してくれるもの。

このモリブデンとやらがなかなか凄いもののようで。
受け売りなのですが…。(受けたのと違ってたら突っ込みお願いしますね

デフオイルで重要なのは、極圧状態での潤滑性。
車を動かすトルクが歯車のわずかな接触面積で伝えられるため、噛み合っている部分の油が切れやすくなり、金属同士が接触してしまいます。
その状態(極圧状態)での潤滑を確保するのが極圧剤。

市販のデフオイルに入ってる極圧剤は大きく分けて二つ。
硫黄リン系とモリブデン系。

このうち硫黄リン系の極圧剤は極端な言い方をすると、接触した部分の金属を溶かして潤滑します。
なので、ハードに使い続けるとギアが痩せていってしまいます。
通常の使用ではそこまでの状態になることも少ないですし、なにより安いので一般に多用されてるのは大半がこちら。

対してモリブデン系は固形潤滑剤であり、油膜が切れたときに固体で潤滑します。
従ってギアの痩せがないということに。
数十万キロなど長距離を乗るトラックのミッションやデフに使われます。
スポーツ走行用では、トラストやレッドラインあたりでこちらのタイプもあるようです。

ただ、レース用でもタッチ重視のものは硫黄リン系だったりといろいろあるみたいですね。

レッドラインのオイルを入れていて、10万キロ以上乗った車のミッションがほぼ新車と同じフィーリングだったという話も聞きます。


自分のはデフロックしたのでその分、トランスファとデフのハイポイドギアへの負担が増えてるだろうなという想像で添加しました。
本当はレッドラインを奢ってやりたいところです…が今はお財布的にちょっと(汗
トランスファオイルの状態から、ミッションオイルもやばいかなぁ、と思うので最速王前にはなんとかしてやりたい。
とりあえず明日と19日がしのげれば…!


明日の天気もあんまり良くなさそうですが、午後は曇るという予報も出てたので期待してみたり。
まずは楽しく走って交流!を目的に行ってきたいと思います。
わくわくするぜ~!(準備終わってないけd
Posted at 2010/10/09 19:26:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行会 | 日記
2010年10月08日 イイね!

あさってですよ~「エンジョイスクール走行会」

この記事は、【当日エントリー可】週末は伊那で走ろう!について書いています。

何気にむっちゃ緊張してきてます。
あわわわ…。

当日エントリーも可能ですので、気が向いたらぜひ!
溶接デフロックの吉凶を君の目で!
一緒に走りましょうよ~。

こういうスクール系の走行会って結構貴重な気が。
初心者がいきなり走行会主催するよりゼッタイ安全で安心です。

今回は今までと違って、知り合いより知らない人の方が多そうなので、どんな出会いがあるのか楽しみにしてたり。
明日も残業なので今から準備開始しときますw

よろしくおねがいしま~す!
Posted at 2010/10/08 21:18:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット走行会 | 日記
2010年10月07日 イイね!

10月10日、伊那サーキットで走行会ありますよ。

この記事は、【10/10開催】4輪エンジョイスクール&走行会について書いています。

日もあと3日ではありますが。
連休どこいこうかな~と思ってる方!
伊那サーはどうでしょw

詳細はトラックバック、もしくはこちら

初心者から上級者まで楽しめるはず!
伊那サーキットでスポーツの秋を!

エントリーはまだ間に合いますのでぜひぜひ。


関係ないですが、私9日、11日は出勤となっております(しかも残業濃厚)orz
いつ準備したらええねん…。
Posted at 2010/10/07 07:24:01 | コメント(6) | トラックバック(1) | サーキット走行会 | 日記

プロフィール

「自分の行いのせいでorz@ミッヒ☆ 」
何シテル?   09/16 21:32
パスターと言う名前が使われていたので、甲信越を追加してみました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日の伊那サーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/23 08:16:35
【ぼく伊那】非公式ランキング 
カテゴリ:伊那サーキット
2013/08/19 23:25:11
 
モリゾーさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/01 21:41:32
 

愛車一覧

スズキ Kei スズキ Kei
無駄に通勤仕様。楽しく通勤してます。 写真は納車時のもの。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
3月10日、我が家へやってきました。 まずは弄りよりメンテに手がかかりそうです。
その他 その他 その他 その他
廃金属処理業者よりドナドナされてきました。 現在整備中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation