なにから書いたらよいのやら…。
中身が濃すぎてどこから手をつけていいのかさっぱりです。
とりあえず、デフロックについては別記事にするかも。
@エントリーさん主催、伊那サーキット「エンジョイスクール走行会」へ行ってまいりました。
年間のイベントリストにはなかったのですが、9月下旬に急遽開催が決定。
5000円という破格の値段に日曜日という条件もあり、お邪魔させていただきました。
このイベントは、伊那サーキットを走る仲間を作ろうじゃないか!という趣旨で行われたもの。
内容もビギナー、スキルアップ、アタッククラスと分かれ、それぞれのレベルで楽しめるようになっていました。
特に!ビギナー、スキルアップクラスは「伊那マイスター」が講師としてレクチャー。
フルブレーキング体験にフラッグの説明、ライン取りまで至れり尽くせり。
同乗による指導などもあり、願ってもない内容。
「こりゃぁ行くしかねぇ!」とエントリーしたのがエントリー受付開始当日。
多分私が1番だったんじゃないでしょうかw
スキルアップクラスでエントリーしてライバルに差をつけちゃる!と意気込んでいたのですが…。
「講師として参加お願いします」という信じられない返事。
ランキング16位とマイスターには程遠い立場なのに…?!
と思いましたが、「他の方より一番初心者に近い立場として助言できれば」と考え、
いつもお世話になっている伊那サーキットの発展に少しでも寄与できればと僭越ながら引き受けさせていただきました。
8時ごろに伊那サーキットへ到着。
路面には水たまり、霧も濃い状態で心配してましたが、走行が始まる頃には霧も綺麗に消え、お日様も出てきて路面もドライ状態。
タイムを狙うにはちと厳しい陽気でしたが、イベントの陽気としては最高でした。
私は主にビギナークラスを担当。
サーキットが初めて、という方もおられたので、座学から入りました。
フラッグの意味、コースインコースアウトの方法、車をキチンとメンテしてから走行すること、など基本をレクチャー。ここの講師の方は「宮下さん」で、普段は伊那サーキットでオフィシャルなどをなさってますが、ドライビング理論の本を出していたり、雑誌に記事を書かれていたりと何気にすごいお方。
伊那サー攻略にも詳しく、お昼のコースウォーキングでは非常にためになるお話を伺えました。
その後、講師同乗による走行タイム。
サーキット初走行、という方の助手席に座らせていただきコースイン。
私も初走行ではできなかった「アクセルとブレーキをきっちり踏む」ことだけお話させていただきました。
あと追い越され方。これ知らないと危険だと思ったので。
その後スキルアップクラスの同乗もさせてもらいましたが…。言うことないww
普通車の方でしたが、全然速い><
アンダーでてもうまく殺すし、伊那サー初めてでも他のところで走ってるだけあって流石でした。
私のほうが勉強させていただきました!
アタッククラスの方々はいわずもがな。
フルブレーキング体験では加速してきてフルブレーキング。
ビギナーの方はABS効くまで踏む、スキルアップの方は荷重残して短い距離で止まることを先ほどの宮下さんが指導。お手伝いしてましたが、私が言えることは特にありませんでした(汗
むしろ私がやりたかったww
いいタイム出してくる人はブレーキが流石でした。しっかり止まれるからしっかりアクセル踏めるんだろうなぁ。
荷重を残すブレーキングを目の前で見ることができたのは大きい収穫でした。
その後は各自走行タイム。
もちろんそれぞれのクラスに分かれてでした。
ビギナーの方に私の助手席に乗っていただいたり、スキルアップクラスの方の助手席に乗せていただいたり。
交流メインの走行会ということもあり、普通の走行会よりそういう部分が非常に多かったのではないかと。
特に
nt50さんが非常に熱心に乗ったり乗られたりなさってました。かく言う私も乗せていただいたり乗っていただいたり。
ありがとうございました!またよろしくお願いします><
他にも乗っていただいた方ありがとうございました~!!
そうこうしているうちに走行終了。閉会式。
なんだか突然最後になってますが、実際午後の走行枠は時間がたつのが早かったです。
うろちょろしてあっちの話を聞いたり、こっちの車を見たりで忙しかった…。
最終走行枠10分前は疲れて倒れてました(汗
で、まぁ最終走行枠で事件が起きたわけですがorz
ブースト漏れてるかと思ったら排気が漏れてる音だったという。
吊ゴムでつられてたので落ちることはないだろうと思いつつ、万が一を考えて閉会式後、針金で固定。
おかげで千切れた部分がずれたのか、音がさらに大きく…。まずは19日までにナントカしないといけませんね。
2次会のお話もあり、「うわ、行きたい」と思ったのですが明日の仕事と娘にグミを買って帰るという使命もあり、お暇させていただきました。
今度機会があったらお邪魔させてください。
@エントリーさんは伊那サーキットさんとタッグを組み、今後もこのようなイベントを開催していくとのこと。
伊那サーランキング制度も見直しをかけ、細分化することで自分の車の目標をはっきりとさせ、よりサーキット走行の励みになるようなものにしていきたいというお話でした。「マイスター制度」は…私は品位で引っかかりそうです(ぇ
@エントリー様、伊那サーキット様、今日の講師の方々、参加者の皆様。
私が講師として至らない部分も多々あったかと思いますが、今後も伊那サーキット、サーキット走行が好きな一人として、交流を持ち、ご指導いただければと思います。
お疲れ様でした!本当にありがとうございました~!!
ところで…。
HT81スイフトに乗られていた全日本を走ってるH本さん、ってもしかして…。
と、お風呂で頭を洗っている最中に思い当たり、「うわもったいねぇえええ、もっとお話させてもらえばよかったああああああ」と叫んだのはここだけの話。