2008年09月27日
今度の火曜日にオイル交換の予定。
それに先駆けて、オイルクーラーつけておこうと…。
はい、あのエンジンぶっ壊したオイルクーラーです(汗
今回は前回の取り回し変更後バージョンなので大丈夫かと。
ついでに油圧計も簡易的に取り付け。こっちは以前燃圧計った安物。
ないよりはマシでしょう…w
異常なければ撤去する予定。
エンジン始動で4kg、走行中も4kg、中途半端に温まったアイドリングで2.5kg。
高めな気もしますが、このくらいなんでしょうかね~。
フィルター入り口なので実際にエンジンに入ってる圧はわからないのが怖いですがw
今度は壊れませんように(縁起でもない
Posted at 2008/09/27 15:18:04 | |
トラックバック(0) |
Kei | 日記
2008年09月26日
私だけ?
閉鎖??
Posted at 2008/09/26 23:06:45 | |
トラックバック(0) |
Kei | 日記
2008年09月25日
最速王へ向けて、みなさんの車載動画などを改めてチェックしてましたが(こっそりと
皆さんステアリングの操作がゆっくり!!
あれがタイヤに荷重をかけるステアリング操作か!と目から鱗。
自分はきゃーコーナーだーえいやー!でがーっと切って、
出口だーそいやー!とアクセル開けてセルフステアで勝手に戻るのを待ってました…。
で、今日からゆっくりを意識して通勤することにしました。
切るのはもちろん、戻すのもゆっくり、ゆっくり…。
特に、今まで交差点などはセルフステアを使ってたのを、自分の意思で戻すように。
今まで10年使ってる道なだけに、「こんな蛇角で曲がれるのか!」ってところも。
自分の意思でステアリングを戻すのは難しいとも感じました。
セルフステアを使ってる時には「車に走ってもらってる感じ」でしたが、なんとなーく「自分で車を操ってる感じ」が味わえた気がします。
11月まで頑張っても付け焼刃かもしれませんが、コツコツ頑張ろうと思います。
多分無駄にはならないだろう(汗
…ってか今頃そんな基本をやってるような奴なので、ご指導ご鞭撻をよろしくおねがいします(汗汗
Posted at 2008/09/25 20:51:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年09月24日
ブーコンの圧力を取り出すのは、スロットルの直前が最適という話を読みまして。
なんでも安定や立ち上がりが改善されるのだとか。
理屈はよくわかりませんが、圧力の発生源より離れたところであればインクラなどを通る間に圧が安定するのか、スロットルが開いた瞬間の負圧でアクチュエーターが素早く締まるのか。
というわけで、スロットルの直前から圧を取ろうと思ったのですが、Keiはどうしようもない構造になってます。
それでも、少しでも下流にするのは効果あるかも?と思い、純正ブローオフの圧力取り出し口からブーコンへ引っ張ってみました。
タービンの圧力取り出し口はホースに金ダボで蓋。
タービン→インクラのあいだに、純正ブローオフの太いゴムホースがはえてますが、そのちょっと下にある4φのホースです。
写真があるとわかりやすいんですが(汗
ブローオフを社外品にした時、このホースは要らないのでメクラをするのですが、このホースを使ってみました。
ブーコンは6φなので、ここで変換コネクターが必要になったわけです。
今朝変えて走行してみましたが…あんまり変化はなかったように感じますorz
折角なのでこのままにしとこ…。
Posted at 2008/09/24 20:29:00 | |
トラックバック(0) |
Kei | 日記
2008年09月23日
祝日出勤は精神的に来るものがありますねorz
土曜日が振替で休みだー、って週休二日ならあたりまえだろー!
週休二日なのに月の休みが7日、って足りないじゃないか!
…と叫んでみる。
つい先ほど、もう日も暮れて暗い中、外の物置をひっくり返してあるものを探してました。
物置一つぐっちゃぐちゃにして出してきたのは…
4φ→6φ変換継ぎ手w
3cmのもののためにorz
何に使うかはまだ秘密ですが、これでまた一つ、体感的に速くなるはず…。
また目が覚めたら、明朝やっちゃうかもです。
そしてタイヤ。
仕事中に悩んだ結果(ぇ
ダンロップ ディレッツァ DZ101がよさそうかな…と。
お薦めしてもらったミシュランのプレセダも気になるところ。
ファルケンのジークスもいいなぁ…。
って結局決まってないんですがw
どれを選んでも今のSP10よりはいいと思いますけど(汗
番外で…。
ピレリーのP6000
175/50-14が気になりますw
Posted at 2008/09/23 19:04:47 | |
トラックバック(0) |
Kei | 日記