• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

capt ukのブログ一覧

2015年04月10日 イイね!

パーツレビュー、スタッドレスタイヤ、ピレリ アイスコントロール<補足>

パーツレビュー、スタッドレスタイヤ、ピレリ アイスコントロール<補足>
製造後1年、1シーズン使ったタイヤを、ホイールとともにオークションで手に入れたものです。
シーズン終わりに感想を。

標準の夏タイヤはピレリのP-ZEROで、ホイールは18インチ。
この標準ホイール・タイヤに再び履き替えましたが、僅かですがアイスコントロールのほうがうるさくないような気がします。
(またP-ZEROに履き替えましたので、たぶん確か。)
また、足回りの感触、気にすれば確かに扁平率50%のアイスコントロールのほうがやわらかいですね。

雪道には何度かしか走る機会がもてませんでしたが、滑りながらもそこそこグリップしてくれました。
普通に雪上、たとえば野尻湖湖畔の山道も、クワトロの性能を邪魔することなく雪の上を登っていきます。

過去の記事;
 Allroadは雪が似合いますね。
 雪上走行
 新春寒波 雪上走行

あと1シーズンか2シーズンは履けると思っています。


スタッドレスタイヤの購入には、まずディーラーに17インチの純正ホイールとヨコハマのアイスガート50の組み合わせで見積もりを取り、40万ほどしたので断念。
(何回スキーにいけると思ってんねん!・・・と、何でも「スキー換算」してしまう悲しさ。)

次いで町のタイヤ屋さんに見積もりを取ったら、やはりヨコハマに社外アルミで25万といったところ。
ネットでも新品は、まあその程度。

オークションで見てみたら、A4/S4のものは多量に出ているのですが、オールロードだけはA4/S4に対しタイヤ外径が25mmほど大きく仲間外れのタイヤ規格。
A5シリーズとは流用がきくようでしたが、そもそもタマ数が桁違いに少ない。
また、ホイールはいいがタイヤが夏のものだとかサイズが違うとか、あっちのホイールとこっちのタイヤを合わせて、とかすると中古としてのメリットが無い価格に。

そんな中、旧オールロードにハブリングを利用して使っておられた品物が出ていて、これがリングを外せばぴったりだったので入札。
競争相手もいなかったので5万1000円で無事落札できました。
出品者(同年代の、非常に紳士な方でした)は横浜の住まいから数キロしか離れていところの方だったので、送料をかけることなく、納車の翌日直接受け取れました。

前の車A3のスタッドレスとホイールですが、タイヤ1年落ちのものを4万9000円で落札してもらい、結果として差し引き2000円で済みました。


オールロードの取説には、スタッドレスだと燃費が悪くなるとあります。
確かにタイヤの扁平率も高くやわらかいタイヤですので、道路表面に粘るでしょう。

でもどうでしょうね。
タイヤ全体で見ると、スタッドレスのものはインチダウンで細く軽いアルミ、純正18インチよりは軽い。
現状燃費が下道で10km/L前後、高速でジェットバック(ルーフボックス)が無ければ15km/Lにも達するか、という感じですから、本当にこれより良くなるなら大歓迎です。

また今後その辺も含めて報告したいと思っています。

その他の写真:パーツレビュー
Posted at 2015/04/10 07:40:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ・メンテ | クルマ
2015年03月27日 イイね!

アクティブレーンアシスト

アクティブレーンアシスト
アクティブレーンアシスト(ALA)


高速(65km/h超)走行時、道路のレーンを読みハンドルの軽重で上手く進路をトレースしてくれる機能です。
この機能はメーカオプションですが、アシストパッケージと言って、クルーズコントロール等と抱き合わせでつけられるものでした。

アウディは自動運転の開発に積極的なメーカですが、これからも少しずつ運転はコンピュータのサポートが介在するようになるんでしょうね。

この機能ですが、緩いアシストですね。
なだらかなカーブなら勝手にハンドルを切ってくれますので、楽といえば楽でしょうが、完全に手を放すことはできない・・・安全面からこの仕様は問題ないと思います。
しかし、緩い。あくまで「アシスト」。自動運転でないとはいえ、これで本当に運転が楽か微妙な介入。
カーブに合わせハンドルの軽重が変化しますが、劇的にハンドル操作が楽になる、というところまでは至っていない。
もしもっと運転に介入してきたら、たぶんドライバーはより眠たくなるでしょうね。危険です。
また、ドライバーの意志と拮抗した判断をした時も、ハンドルが重くなりすぎ危険です。

つまりこの機能は、度合いを強めれば安全性が低下し、弱めすぎるとそもそもないのと同じ、というそのちょうどいい力加減で働かないといけない。

したがってこのALAを、自動運転の先駆け、便利機能としてとらえるのは間違いだと思います。
はっきり、安全面での貢献を目指して取り付けられていると思います。
しかし、得られるのは緩い安全性です。
何でもないハンドル操作にちょっと手を差し伸べてくれる、またレーンからはみ出そうになった時に警告してくれる、そういうことでかなり緩い安全機能と認識して使うもんだと思います。
(この警報がたびたび鳴るようでしたら、その乗り手は免許返納すべきです。)

そもそもこの機能、高速走行時の安定性がとても高いアウディですので必要度は低いと思います。


パーツレビュー
アクティブレーンアシスト
アダプティブクルーズコントロール
Posted at 2015/03/27 07:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ・メンテ | クルマ
2015年03月23日 イイね!

ルーフボックス装着 INNO BR585ローダウンクルーザーE

ルーフボックス装着 INNO BR585ローダウンクルーザーE家族スキー用にルーフボックスを探しました。
くさび形の高さのあるジェットバックが多いですね。
わたしの場合 分厚いキャリアは不要で、スキーさえ入ればあとは薄ければ薄いほどデザイン的にも空力的にも良い。
製品選びでは、平べったくて薄いINNOのローダウンシリーズと、TERZOのローライダーシリーズの製品とで悩みました。

ルーフボックス選び(1)

残念ながらTERZOの取り付け情報はありませんでした。
またTERZOは、内寸が185と長いスキーが入るか若干の懸念もある。
そういうことで、ベースキャリアとバー(INNO IN-FR、INB127)がINNO製なので、同じメーカのこれにしました。

ルーフボックス選び(2)
ベースキャリア


この商品は内寸が190cmあるので、わたしのロングターン板が入るのは問題なし。
一方、その分製品が長いので、メーカ情報にもある「ハッチと干渉」の程度が懸念事項でした。

実際にセットしてみると、ボックスを最も前に取り付けても、やはり接触は防げませんでした。
しかし、当たっても製品のモールのゴム部分がちょっと押さえられるくらいで、こんなんでボディー傷つくか?程度でした。
一応、オートマチックテイルゲートの開度をほんの少し低く設定し、接触しないようにしています。
これで開口部の高さは170cm程度になっているので、頭に気をつけることで使用には問題なしと思いました。
(購入時、勝手に付いてきて、必要性を感じなかったオートマチックテイルゲート、付いてて良かったかも)

特に高速走行では、受風面積が燃費に響いてきます。
友人のアウトバックの場合、むき出しのスキーキャリアですが、都内と白馬の往復で1~2km/L程度燃費悪化しています。
まあそれと同程度の悪化を見込めばいいかな、という感じのシルエットです。

あと、車体色に合わせて白にしましたが、プラスチック製品は白に近いほうが紫外線に強く、耐久性が高くなるんですよ。
(スキーブーツも同様)
パッと見は同じ白でも、よく見れば少々製品とボディの色合いは違います。
その分他でボディーとの一体感を演出するとすれば、INNOのステッカーをアウディのステッカーに貼りかえれば良いのかな、くらいに思っています。
いずれにしても、この手の外装品は、後付け感をゼロにはできないですよね。

パーツレビュー
フォトギャラリー
Posted at 2015/03/23 12:24:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ・メンテ | クルマ
2015年03月22日 イイね!

ベースキャリア装着 INNO IN-FR6

ベースキャリア装着 INNO IN-FR6もう春休みだというこの時期にルーフボックスを購入しました。

この手の車に定番のThuleではなく、カーメイトのInnoブランド、ローダウンクルーザーという平べったい物を買いました。
で、ベースキャリアもInnoのモノを購入、黒とシルバーが選べたのでルーフバーに合わせてシルバーにしました(ステイ:IN-FR6、バー:INB127S)。

このIN-FR6なんですが、ネットやカタログだと、全体がシルバーと言うよりは、青空か何かが写りこんで、一部の面がブルー色を施してアクセントにしているように見えるんですよ。

なんでこんなデザインにしたのかな?などと思いながらも(まあいいや)、と思い購入しましたが、果たして全体がシルバーで安心しました。
そう思ってあらためて商品説明の画像を見てみると、まあシルバーに何かが(たぶん空)映っているだけだな、と思えるのですが、中にはわたしのように誤解する人もいるかもしれません。

安い製品で、最近の流行のバーが流線型している物でもなく、ぶっきらぼうなスクエアバーですが、まあ外装品なので多少の後付け感は残っても仕方がないと思いますね。

シルバーでも車のルーフバーの艶ありと違い、フラットな感じなので、今後時間があればコンパウンドで磨いてツヤッツヤにしてもいいかな、と思っています。


パーツレビュー
ルーフボックス選び(1)
ルーフボックス選び(2)

メーカーHP
Posted at 2015/03/22 08:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ・メンテ | クルマ
2015年03月21日 イイね!

洗車機に入れました

洗車機に入れました
けっこう汚れが目立つようになって久しいです。
というか白い車は汚れが目立つせいもあるのですが、ここまで頑張ってもひと月に一回は洗車が必須の様です。

洗車は億劫なわたしも、新車のオールロードはこれまで2回洗車してきました。
一応ガラスコートしてあるので、水洗いの後シャンプーするだけのお手軽洗車ですが、それでもめんどくさいですね。

本当は今度行くスキーの後に洗おうと思っていたのですが、ちょっと汚れが酷く(目に映る)ので、このタイミングで洗うことにしました。

今回は(というか、今回からは)いつも行くガソリンスタンドで洗車機に入れました。
A3に乗っているころはいつも利用させてもらっていました。(それでも洗車は年3,4回?でした)

この曜日は洗車代が半額で、880円。
洗車場に行って自分で洗っても600円とか700円とかかかるのを思うと、ただみたいなもんですね。
洗車傷?もう今後気にしない事に致します。

3人のスタッフが一生懸命ホイールなんかをきれいにしてくれているのを見ると、申し訳ない、そんなA3の頃の思い出が蘇ってきました。

ずいぶんきれいにしてもらいました。

心配していたドアモールも、洗車機のブラシで取れることなく、まったく問題ありません。


しかしこの後また予報に無い雨が降り始め、いきなりまた汚れ始めると言う関西人特有のオチまでつきましたとさ。


整備手帳;
今回の洗車、その他写真あり
前回の洗車
前々回の洗車(初洗車)

パーツレビュー;
ドアモール
Posted at 2015/03/21 07:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ・メンテ | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4オールロードクワトロ ルーフボックス取り外しました。 http://minkara.carview.co.jp/userid/2334114/car/1825968/4602681/note.aspx
何シテル?   01/15 05:20
職業:某のりものの運航、操縦  フリート勤務したり、オフィス勤務で安全、QA(品質保証)を手がけたりしてます。 趣味:スキー(テク)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2018シーズン クリスマス家族スキー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 14:15:41
コーディング VCDS  LEDポジションをデイライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/13 14:21:20
コーディング VCDS  FOGランプを兼コーナリングライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 13:34:26

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン オールテレイン (メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン)
10年乗ったオールロードからの乗り換えです。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
単身赴任先から冬のスキーに行くおひとり様用に購入。 数泊の車中泊にも対応可能なように少し ...
アウディ A3スポーツバック A3 (アウディ A3スポーツバック)
7年乗りました。 もともと、英国に住んでいたときにミュンヘンからインスブルックまでの移動 ...
アウディ A4オールロード クワトロ A4 Allroad Quattro (アウディ A4オールロード クワトロ)
アウディ A4オールロード クワトロ、無事納車されました。 所有中、気づいたことはでき ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation