
まず初めに、発送は迅速だし、ラップも巻いてありなんか丁寧&好印象を受けます。
ガレージに数日置いておいても、過去のフェデラルの様な異臭(ウンコ臭)もありません😁
さて、早速ですが比較しましょう。
同じ225/45R16で、A052、Z3、シバタイヤと並べてみました。

印象としてはサイドのブロックに対して、センターがちょっと細くないかな?と感じます。
勿論、トレッド、サイドウォールなど含めたケース剛性との総合的なバランスで減り方も変わりますから見た目はただの「感想」です。
太いところでZ3同等。細いところはZ3より細い。
ここはコンパウンドの剛性次第では斜めベリしそう❓
※ゴムにノギスとはけしからん!というツッコミなしでお願いします😅大体なんで


重量は約10.3kg。
計量目的は重い、軽いじゃなくて2本のバラツキ把握。
いい加減なスーツケース用の吊り下げ計というのもあり、大きな差はでず。
いいんじゃないかな❓
次に組み付け。
ホイールはA052に使ってたTE37SL。
新品から3回使用ですが念のためリムの振れ(曲がり)ないことを確認。
普段はしない作業ですが、ある「予感」があったためです。
これはのちに的中。

流石37様。日光でドッカンドッカンやったけどバッチリ👌
で、サクッと組み付けいざバランサーへ。
イヤサカのロードフォース計測機能付きのバランサーで測定してみます。

いい写真がないのでイヤサカHPより。
こんな感じで押しつけて、その荷重変動計測もできるという優れもの。
結果ですが、、、バランスは一本は15g×2で良好。
もう一本30g 50gと、国産に対して3倍くらいでとれました。


しかし、ロードフォースはNG。
二本とも100N超えました。


これはどうしようもないのでまずは乗ってみます。
この辺りは、お高い国産と比べることがフェアじゃない!
とか、国産との比較がそもそも無意味。とか言われそうですが、国産が理不尽に高くボッてる訳ではないと言うことを表現したく、この部分を綴ってみました。
(逆にこう言うところがお値段据え置きで良くなった日には、、、日本のものづくりも終わりかな)
参考ですが、マルチツールでうんこ取りした中古Z3も、裏組したついでに測定しました。
結果25Nでまずまず。
さらに参考。
純正タイヤって鬼のように高いですが、こういうところの精度は素晴らしいです。
試しに新品を一本測ってみたら15Nでした。
いいタイヤって何か転がりがシルキーに感じますけど、こういう差だったりします。
さて、国産に対する工業製品としての違いはこれくらいにしておいて、次回は動的インプレしていきたいと思います!
Posted at 2022/03/27 15:27:57 | |
トラックバック(0) |
FIT | 日記