灯台と門脇吊橋があります。
海なし県に住んでいる者は・・・でも最近はあちらこちらで目にしているなぁ(笑
河津町に向かいます。ここも桜まつりが開催されておりました。
河津町桜観光交流館の駐車場へ。🚻 と 観光案内へ。
まだ楽しめますよといわれ桜堤へ。なるほど散ってはいるけど半分くらい残っていました。こちらも菜の花がセットであります。
桜のトンネルや土手を歩いたり散歩コースとしては最高の環境であります。
機会があれば満開の時に来てみたいとは思いますが、、、。
近くにも桜の名所はあるだろうと、、、それもまた確かであります。
近くのどんぶり屋というお店へ。
混んでおりました。4人がけのテーブル・お座敷席しかありませんので相席でのご案内です。
海鮮丼をチョイスしました。駿河湾産のしらす・桜えび・目鯛・鰆のたたき・
伊豆産の本わさびが入っていたので、まぁ良心的としましょうか。
入荷があれば地物の生しらす・アジが入る予定でした。
温泉が豊富な伊豆です。温泉を探せるアプリで検索します。沢山ヒットするのですが、定休日・お値段・営業時間の合うのを探すと絞られます。すぐ近くで踊り子温泉会館というのがありました、桜堤の近くであります。名称に惹かれて行ってみました。お値段は千円とお高目。
なんか良い看板でしょう。
浴衣が販売されておりました。
ホームページから拝借しましたが、丁度実際もこんな感じです。露天の脇に3本の河津桜が花を咲かせておりました。
河津町から下田方面へ向かいます。意外と近い。
道の駅開国下田みなとへ。 大きい道の駅です。建物裏の駐車場と大型車専用駐車場がありまして建物裏はちょっと閉塞感がありまして、大型車専用の横のスペースに駐めました。開放的なのと🚻が近かった。
近くの下田とうきゅうでお買い物をして少し早いけどゆっくりのんびりです。
夕飯はとうきゅうで唐揚げとアジのたたきと焼おにぎりを購入して済ませました。車内で調理せず。お湯を沸かしてコーヒーは飲みました。
道駅の中に廻る寿司があったのですが、お昼を奮発したので抑えました。
昼を軽くしてビールを飲みながら寿司を喰えばよかったと後悔しながら眠りましたとさ。 黒船がきれいだったので散歩してみました。暗い中、散歩やジョギングをしている方がおりました。良い場所ですね~。
走行距離:55km
※走行距離はタイムライン表示です。実際はもっと多い気がします。
翌日 3月14日(金)
道の駅開国下田みなとを7時半ごろ出発。早い! 昨晩早く寝たので早く目が覚めました。
伊豆半島の先端、台風のニュースで聞いたことのある石廊崎へ。
駐車場とトイレがあるけど他は何もなし。場所間違えているかなと思いながらも寂しい場所なので先へ進む。
波勝崎モンキーベイへ。広い駐車場で車が2台。そして猿が寝転んでいる。
建物は売店とチケット売り場と横に🚻。
時間が早いのかひっそりしていますが中から若いイケメンさんが出てきました。海の方へ降りると猿が沢山いますと説明される。チケットの販売が開始されたので購入して行ってみました。本日の口開け客か。
海に向かいます。先程のイケメン君が清掃していました。
じっと見つめると脅かされるときがあるので注意して下さいと教わる。
野生だが餌は与えているらしい。普段は山にいるけど降りてこないと経営的にまずいんでしょうね。餌で降りてこさせる必要がある?
こんな場所があるなんて知りませんでした。
帰ろうとすると他の女性のお客さんヒキガエルがいますよと呼ばれました。
小さい水辺にデカいヒキガエル。
イケメン君の解説によると山から降りてきたヒキガエルがここの水辺で繁殖をするそうな。卵を生むと山に帰るそうです。年に2日間しか見られないそうです。 おいらを呼んだお客さん、常連さんだそうでヒキガエルを見られたと喜んでおりました。「群馬ナンバーの方?」 はいそうです。「私よく赤城と神津牧場に行くんです。」なんて話になりまして、「赤城の小沼にオタマジャクシが沢山いるんです」「この施設に飾ってある写真は私が撮ったんです」と。
プロのカメラマンですか? 「まぁ」 2台のカメラを首からぶら下げている。
2台ともPENTAXのK3-IIIだったので思わず、プロの方がPENTAXって珍しいと口走ってしまった(笑 少しの間、カメラと神津牧場と淡島のカエル館と赤城談義(笑 イケメン君はカエル館への就職も考えていたほどのカエル好きなんだとか。 そうそうオタマジャクシからカエルになるとヒキガエルは山へ登るそうです。カエルは山に住んでいる。池とか沼に住んでいるイメージがありましたが・・・。
西伊豆に向かいます。青の洞窟? 遊覧船に乗ってみました。
堂ヶ島マリン遊覧船・クルーズです。
ひとり1500円のクルーズ。
乗っている時は動画を撮っていたので写真はなし。
なかなか楽しめましたよ。
駐車場の横のレストランで昼食です。
カツオのたたきを出汁でお茶漬け風にいただきます。
前にもマグロで食べたような(笑
漬カツオで美味しくいただきました。
昼飯を喰ったし次は温泉だなというわけで、修善寺に向かいます。
調べたら筥湯というのが良いらしい。350円と安い!決まりです。
温泉街!という雰囲気であります。隣は有料駐車場で500円。
チケットは700円? あ~、市外の方は700円でした~。
でもね、良いお湯でしたよ。木の湯船がなんともやさしい。良い感じ。
ホームページからの拝借です。
洗い場は3つ。こぢんまりしていますがお湯もよく良いお風呂でした。
向かいに修善寺プリンの看板が・・・。
堂ヶ島でソフトクリームをいただいたのでココはプリンだろう! ?独り言
濃厚です。
近くの修禅寺をお参りしました。
本日の寝処を考える時間です。
道の駅伊豆ゲートウェイ函南です。
セブンイレブンが併設されておりました。
野菜スティックと鶏なんとか2個とポンカンとバナナとチューハイで夕食。
サッサと寝ました。朝が早かったので寝るのも早い。
事件は起きました。11時に目が覚める。マフラーを爆音に変えた連中が集合。
道の駅で雑談と走行を繰り返す。スマホでイヤホンを使って眠れる優しい音楽をチョイス。ウトウトでございます。熟睡は無理。夜中3時頃までうるさかった。トラックの怖そうなお兄さんが暴れてくれないかなと期待したけど・・・そんなに上手くはいかないわけで。
走行距離:101km
3月15日(土)
昨晩寝られなかったせいか胃が痛い。セブンで牛乳を購入。8時半頃に出発して三島スカイウォークへ向かう、、が、くもり空で富士山が見えない。先程まで薄っすらと見えていたけど見えなくなってしまった。予定変更で山中城跡へ。しばしお散歩。
本日、明日と天気予報が悪い。どうしたもんかと考えていると娘からLINEが入った。明日パパの誕生日だから昼ご飯を一緒にどう? 宅地候補を見てほしいし。
おお!持つものは娘だ。 道に駅に戻る。帰る前にお米を買わないと。静岡産のお米でないとダメなんです。スーパーは新潟、秋田、宮城と米処のブランドだ。祈るように売店へ。ありました。2種類あったけど「きぬむすめ」というブランドにしました。
さて、どのルートで帰りましょうか?米は無事買えたので探しながらは必要ない。富士山がもし見えたらと思い、山梨から秩父へ抜けるルートを選択しました。富士吉田でうどんを頂き、
久しぶりに雁坂トンネルを抜けて帰ってまいりました。
雁坂トンネルを抜けると雪が降っておりました。こんな天気で富士山は見えるはずもなく、まっすぐと帰宅しました。
走行距離:214km
寝不足で途中睡魔に襲われるも午後6時前に無事帰宅しました。
ありがとうございました~。