• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふかぁみどりぃのブログ一覧

2025年03月26日 イイね!

突然の出来事(新タイヤ導入)

突然の出来事(新タイヤ導入)風が強い一日になりました。東北新幹線が止まっているらしいです。
 
行きつけのスタンドへ燃料(軽油)を入れに行きました。
そろそろスタッドレス交換する? 
もうそんな時期か
今日できるの?
出来るよ

ってなわけで。

古いスタッドレスを夏用に使い回ししておりまして、倉庫から持ってきまして
「なんか変な乗り方した?」「変な乗り方?知らん」「片側が変な減り方している」(表題写真)  「あれ?ヤバいかな」
思い当たるのは距離と峠を走ることが多いくらい。

8ナンバーに登録するために箱を造った関係でスペアタイヤを外しております。
一番怖いのはパンク。安全第一で考えるとタイヤは大切だ。
スタンドの大将は早速メーカーへ電話している。なんでもLTタイヤの在庫が無くて時間がかかるらしい。でも、ホワイトレタータイヤなら在庫がある。
「ホワイトレターは高いだろう?」 「今ある在庫なら安くしとくってよ。」
「う~ん、在庫整理か。」「今どんどん高くなっているから在庫で良ければホワイトのほうが安いってよ」

で、他のお客さんの給油とかしてて話が中断。戻るまで高校野球をみてたら
ヨコハマタイヤが新しいタイヤを持ってきた。えっ? 値段も聞いてないのに交換決定かよ。まぁ、サイズは195/80R15の107/105L LTタイヤ一択だからな。選びようがないわな。
GEOLANDAR H/T G056 これどうなん? ブリジストンはホワイトレターがないらしいのでこれでいいのか?

alt


なんだかカッコよくなっちゃったな。

で、問題のお値段は?

この大将、昔おなじレストランで仕事していた仲なので、仕入れ値プラス工賃でいいっすよ!  マジか!  確かに安い!というわけでお安いお買い物でした。ありがとうございます。

alt


個人経営のスタンドなので少し燃料は高いけど、遠出していない時は時々利用させてもらっています。今度お土産買ってくるわ(笑

alt


※ショーワガレージ 大容量ソフトバンプラバー

段差を乗り越えた時に、純正のラバーだとガツン!と凄い音と衝撃が。
このショーワガレージのソフトバンプラバーは音と衝撃を和らげてくれます。
結構スグレモノです。


 
Posted at 2025/03/26 18:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | HIACE | クルマ
2025年03月25日 イイね!

へぎ蕎麦ドライブ

へぎ蕎麦ドライブカミさんの職場の同僚が体調不良で欠員が出まして、休日返上でお助け出勤になりました。いつもより1時間早く出勤して帰ってきたのはいつもより30分遅かった。
あ”~疲れたと言いながら「明日、どこかドライブに連れてってよ」と思いもよらぬリクエスト。

久しぶりにへぎ蕎麦が食べたいというので新潟へ行くことに。天気は曇りで夕方から雨予報です。蕎麦を食べて道の駅でお買い物というパターンになると思われ、南魚沼市の中野屋を目指します。道の駅も近いんです。

まずは道の駅こもちでお買い物。買うのは主に野菜類。ずっしり重い大福を買うか迷ったが「いらないと一喝」がきまして、、、。
相変わらず永井食堂は混んでおりました。平日で道は空いていますが永井食堂の駐車場は別世界ですね。

猿ヶ京を過ぎると前も後ろも同じ方向へ走る車は無く時々対向車が通るのみ。新三国トンネルに近づくと山の残雪が多くなります。トンネルを抜けると一気に残雪が多くなります。道の両側は雪の壁が高くなりました。
苗場スキー場はまだまだ雪が沢山ありますが、滑っている人影は少ない。平日はこんなものかとちと寂しい。苗場と田代かぐら、みつまたの駐車場で一番多かったのはみつまたのような気がしました。

新潟へ行くときはほとんど寄る道の駅みつまた。お米が売っていましたが価格をみて驚きました。特別栽培米みたいですが、それでもお高い。



2キロです。4320円(税込み)お高いですねぇ~。我が家の経済力では買えません。でも美味しんでしょうね。以前、山古志の棚田のお米を頂いたことがありますが、とても美味しかった。



田んぼは真っ白な雪に覆われ、雪の割れ目からは川の流れの勢いが感じられ、雪景色の山はとても綺麗でした。



青空だともっと綺麗なのになぁと話をしておりました。
家に帰ってからスマホで写真を見返していると、「空の色を変える」という小さい文字があります。ポチってみました。夕焼けのような色と晴れの日の色が選べる画面が出てきます。えっ?こんな機能が付いているのと試してみると



邪道です。こんなのありえません。といいながら載せちゃいました(笑
ウソかホントかわからない時代になりました。

へぎ蕎麦3人前と野菜天ぷらひとつ注文して、出てきた量を見てヤバいと思ったのですが食べ切れてしまいました。 車でお湯を沸かしてコーヒー入れて、恒例のソフトクリームはパス! 入る隙間はありませんでした。





帰りの国道17号の真中を年配の女性が歩いていました。新治村あたりだってでしょうか。介護士のカミさんが間違いなく認知症の歩き方だねと。ハザードで止まり車を降りたカミさんが保護します。知らない家の庭を借りて車を駐め、畑仕事をしていた別の人に預けます。ちょうど知り合いでした。夕方の認知症の家族が帰る時間になったら送っていってくれるということで頼んできました。過去にも時々一人で出かけていたことがあるらしい。 声をかけたときにおばあちゃんの方から手を握ってきたらしい。あの握り方は認知症の方の特徴だと。

そのあと雨が降り出しまして、帰る頃は稲妻が光り、家についた時は土砂降りでした。  荷物を運び込むときが一番雨が強かったのでありました。

Posted at 2025/03/25 12:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランチ | グルメ/料理
2025年03月19日 イイね!

伊豆方面4泊5日旅②

伊豆方面4泊5日旅②
おはようございます。
今朝は庭と車に雪が積もっておりました。今は雨が降っております。

3月13日(木)
道の駅伊東マリンタウンでゆっくりと朝食を摂りまして9時に出発。
お米があれば買おうと思い売店を覗くもありませんでした。

まずは城ヶ崎海岸へ向かいます。しばし観光をします。

alt


灯台と門脇吊橋があります。

alt


alt


海なし県に住んでいる者は・・・でも最近はあちらこちらで目にしているなぁ(笑 

河津町に向かいます。ここも桜まつりが開催されておりました。
河津町桜観光交流館の駐車場へ。🚻 と 観光案内へ。
まだ楽しめますよといわれ桜堤へ。なるほど散ってはいるけど半分くらい残っていました。こちらも菜の花がセットであります。

alt


alt


alt


桜のトンネルや土手を歩いたり散歩コースとしては最高の環境であります。
機会があれば満開の時に来てみたいとは思いますが、、、。

alt


alt


近くにも桜の名所はあるだろうと、、、それもまた確かであります。

近くのどんぶり屋というお店へ。
混んでおりました。4人がけのテーブル・お座敷席しかありませんので相席でのご案内です。

alt


海鮮丼をチョイスしました。駿河湾産のしらす・桜えび・目鯛・鰆のたたき・
伊豆産の本わさびが入っていたので、まぁ良心的としましょうか。
入荷があれば地物の生しらす・アジが入る予定でした。

温泉が豊富な伊豆です。温泉を探せるアプリで検索します。沢山ヒットするのですが、定休日・お値段・営業時間の合うのを探すと絞られます。すぐ近くで踊り子温泉会館というのがありました、桜堤の近くであります。名称に惹かれて行ってみました。お値段は千円とお高目。

alt


なんか良い看板でしょう。

alt


浴衣が販売されておりました。

alt

ホームページから拝借しましたが、丁度実際もこんな感じです。露天の脇に3本の河津桜が花を咲かせておりました。

河津町から下田方面へ向かいます。意外と近い。
道の駅開国下田みなとへ。 大きい道の駅です。建物裏の駐車場と大型車専用駐車場がありまして建物裏はちょっと閉塞感がありまして、大型車専用の横のスペースに駐めました。開放的なのと🚻が近かった。
近くの下田とうきゅうでお買い物をして少し早いけどゆっくりのんびりです。
夕飯はとうきゅうで唐揚げとアジのたたきと焼おにぎりを購入して済ませました。車内で調理せず。お湯を沸かしてコーヒーは飲みました。

alt


道駅の中に廻る寿司があったのですが、お昼を奮発したので抑えました。
昼を軽くしてビールを飲みながら寿司を喰えばよかったと後悔しながら眠りましたとさ。  黒船がきれいだったので散歩してみました。暗い中、散歩やジョギングをしている方がおりました。良い場所ですね~。

alt


alt


alt


alt


走行距離:55km
※走行距離はタイムライン表示です。実際はもっと多い気がします。

翌日 3月14日(金)
道の駅開国下田みなとを7時半ごろ出発。早い! 昨晩早く寝たので早く目が覚めました。

alt


伊豆半島の先端、台風のニュースで聞いたことのある石廊崎へ。
駐車場とトイレがあるけど他は何もなし。場所間違えているかなと思いながらも寂しい場所なので先へ進む。

波勝崎モンキーベイへ。広い駐車場で車が2台。そして猿が寝転んでいる。
建物は売店とチケット売り場と横に🚻。
時間が早いのかひっそりしていますが中から若いイケメンさんが出てきました。海の方へ降りると猿が沢山いますと説明される。チケットの販売が開始されたので購入して行ってみました。本日の口開け客か。

alt


海に向かいます。先程のイケメン君が清掃していました。
じっと見つめると脅かされるときがあるので注意して下さいと教わる。

alt


alt


alt


野生だが餌は与えているらしい。普段は山にいるけど降りてこないと経営的にまずいんでしょうね。餌で降りてこさせる必要がある?
こんな場所があるなんて知りませんでした。

帰ろうとすると他の女性のお客さんヒキガエルがいますよと呼ばれました。
小さい水辺にデカいヒキガエル。

alt


alt


イケメン君の解説によると山から降りてきたヒキガエルがここの水辺で繁殖をするそうな。卵を生むと山に帰るそうです。年に2日間しか見られないそうです。 おいらを呼んだお客さん、常連さんだそうでヒキガエルを見られたと喜んでおりました。「群馬ナンバーの方?」 はいそうです。「私よく赤城と神津牧場に行くんです。」なんて話になりまして、「赤城の小沼にオタマジャクシが沢山いるんです」「この施設に飾ってある写真は私が撮ったんです」と。
プロのカメラマンですか? 「まぁ」 2台のカメラを首からぶら下げている。
2台ともPENTAXのK3-IIIだったので思わず、プロの方がPENTAXって珍しいと口走ってしまった(笑 少しの間、カメラと神津牧場と淡島のカエル館と赤城談義(笑  イケメン君はカエル館への就職も考えていたほどのカエル好きなんだとか。  そうそうオタマジャクシからカエルになるとヒキガエルは山へ登るそうです。カエルは山に住んでいる。池とか沼に住んでいるイメージがありましたが・・・。

西伊豆に向かいます。青の洞窟? 遊覧船に乗ってみました。
堂ヶ島マリン遊覧船・クルーズです。

alt


alt


alt


alt


ひとり1500円のクルーズ。
乗っている時は動画を撮っていたので写真はなし。
なかなか楽しめましたよ。
駐車場の横のレストランで昼食です。

alt


カツオのたたきを出汁でお茶漬け風にいただきます。
前にもマグロで食べたような(笑
漬カツオで美味しくいただきました。


昼飯を喰ったし次は温泉だなというわけで、修善寺に向かいます。
調べたら筥湯というのが良いらしい。350円と安い!決まりです。
温泉街!という雰囲気であります。隣は有料駐車場で500円。
チケットは700円? あ~、市外の方は700円でした~。
でもね、良いお湯でしたよ。木の湯船がなんともやさしい。良い感じ。

alt


ホームページからの拝借です。

洗い場は3つ。こぢんまりしていますがお湯もよく良いお風呂でした。

alt


alt


向かいに修善寺プリンの看板が・・・。
堂ヶ島でソフトクリームをいただいたのでココはプリンだろう! ?独り言

alt


濃厚です。

近くの修禅寺をお参りしました。

alt


alt


alt


本日の寝処を考える時間です。
道の駅伊豆ゲートウェイ函南です。
セブンイレブンが併設されておりました。
野菜スティックと鶏なんとか2個とポンカンとバナナとチューハイで夕食。
サッサと寝ました。朝が早かったので寝るのも早い。

事件は起きました。11時に目が覚める。マフラーを爆音に変えた連中が集合。
道の駅で雑談と走行を繰り返す。スマホでイヤホンを使って眠れる優しい音楽をチョイス。ウトウトでございます。熟睡は無理。夜中3時頃までうるさかった。トラックの怖そうなお兄さんが暴れてくれないかなと期待したけど・・・そんなに上手くはいかないわけで。

alt


走行距離:101km

3月15日(土)
昨晩寝られなかったせいか胃が痛い。セブンで牛乳を購入。8時半頃に出発して三島スカイウォークへ向かう、、が、くもり空で富士山が見えない。先程まで薄っすらと見えていたけど見えなくなってしまった。予定変更で山中城跡へ。しばしお散歩。
本日、明日と天気予報が悪い。どうしたもんかと考えていると娘からLINEが入った。明日パパの誕生日だから昼ご飯を一緒にどう? 宅地候補を見てほしいし。
おお!持つものは娘だ。 道に駅に戻る。帰る前にお米を買わないと。静岡産のお米でないとダメなんです。スーパーは新潟、秋田、宮城と米処のブランドだ。祈るように売店へ。ありました。2種類あったけど「きぬむすめ」というブランドにしました。

さて、どのルートで帰りましょうか?米は無事買えたので探しながらは必要ない。富士山がもし見えたらと思い、山梨から秩父へ抜けるルートを選択しました。富士吉田でうどんを頂き、

alt


久しぶりに雁坂トンネルを抜けて帰ってまいりました。

雁坂トンネルを抜けると雪が降っておりました。こんな天気で富士山は見えるはずもなく、まっすぐと帰宅しました。

alt


alt


alt


走行距離:214km

寝不足で途中睡魔に襲われるも午後6時前に無事帰宅しました。

ありがとうございました~。



















Posted at 2025/03/19 13:20:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車中泊の旅 | 旅行/地域
2025年03月18日 イイね!

伊豆方面4泊5日旅①

伊豆方面4泊5日旅①おはようございます。静かな青空が広がっている桐生です。

3月11日発 4泊5日で伊豆に行ってきました。

alt


10時に出発しました。国道254号を南下します。ナビセットは小川町の道の駅。ナビに頼りっぱなしなので道を覚えません。無事に道の駅に着いたのですが、工事中でトイレが使えません。なんでも小学校跡地が道の駅の代わりらしいので行ってみます。小さい販売店の店員さんにトイレを聞きます。
校舎の中のトイレでスリッパに履き替えて行きました。ややピンチでした(笑

越生でベイシアを発見。初めて来ました。小さい店で、生鮮の売り場が小さい。本部勤めから店舗勤務に戻った後に出来た店なので仕事では来ていませんでした。弁当を購入して昼飯です。

次のナビセットは八王子の道の駅滝山です。 東京で唯一の道の駅です。混んでいました。北陸フェアを開催中で大好きな焼鯖の押し寿司を購入。今晩の夕飯にします。

目指しているのは松田町です。河津桜の名所があるらしいのですが、もう遅いだろうなぁと思いながら走っています。9日の日曜日まで桜まつりが開催されていました。まつりが終われば空いているだろうというのが狙いです。
ベルク伊勢原白根店でお買い物。主食はありますが飲み物やサラダ等を購入しました。夕飯の買い物を済ませばあとは寝処を探すだけ。松田町に近い南足柄の金太郎道の駅にしました。

alt


この近くには熊に跨りマサカリ担いだ金太郎の大きなオブジェがありました。


走行距離:150km

2日目 3月12日(水)
松田町の桜の名所「西平畑公園」へ。まつりは終わりましたが駐車場はバスの乗降用になっており使えません。近くのコインパーキングに停めて歩きました。臨時駐車場からのバス利用が基本みたいです。

alt


バスは細い急斜面を登ります。歩きはほぼ登山です。距離はそんなに長くはないのですが、結構な急斜面です。驚きなのは日本人より中国語のほうが多いということ。台湾か中国か判別できませんが、医療保険治療や土地購入や都内のお高いタワマンにも中国人が進出しているとのこと。もう半分乗っ取られている感覚ですよ。

alt


河津桜の特徴は花と葉が同時ということですね。

alt


alt


桜は終わりに近いですが、菜の花はこれから真っ盛りという感じでしょうか。

alt


alt


松田町を後にして金太郎の道の駅に戻ります。
昼飯です。

alt


トイレに行く途中にある看板の写真で頭にインプットされてしまいました。
メニュー看板の写真のマグロはもっと色が真っ赤で美味しそうなんですよ。
まぁ、お味は予想通りのお味でしたが充分満足でございます。
魚の出汁が用意されており、お好みでお茶漬け風に味変出来ます。
器は小さいけどご飯の量が多かったので助かりました。

alt


次に向かうのは小田原の道の駅TOTOCO小田原  🚻 です。
お土産用のお米を購入したかったのですが、売っておりませんでした。やはり魚関係の商品が多かった。そりゃそうだ。

この日は雨で寒い。こんな日は温泉でしょう!
湯河原で日帰り温泉を探しました。初めて来ました。海に近い山の温泉場所って道が狭く駐車場が少ない。最初に狙ったお目当ての場所は車を駐めるのに難儀して諦めました。駐車場完備の場所を探し当てて、、、ちょっとお値段がお高いが仕方ない。

alt


表は大きなホテルの構えですが、裏の🅿️からはなかなか雰囲気の良いお風呂です。

alt


ホームページより拝借しました。
良いお湯でした。

熱海を素通りして伊東まで走らせ、本日の寝処は道の駅伊東マリンタウン。
すでに真っ暗。入口を見落としてUターンして入り直しました。
お土産屋さんは閉店10分前。🚻だけで近くのスパーでお買い物して戻りました。翌朝はオープン前に出発しちゃうのでお金を落とせません。すまぬ、と思いながら仮眠させていただきます。

alt


alt

本日の夕飯は焼肉にしました。味付肉なので塩コショーだけです。
洗い物出来ないのでホイルを使います。フライパンが空焚き状態になるので傷みます。なのでなるべく弱火で調理します。

翌朝の景色です。

alt


alt


走行距離:42km




続きます

Posted at 2025/03/18 11:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車中泊の旅 | 旅行/地域
2025年03月08日 イイね!

2025年キュンパス旅 酸ヶ湯温泉

2025年キュンパス旅 酸ヶ湯温泉3月3日・4日 で酸ヶ湯温泉へ行ってきました。
JR東日本 旅せよ!平日早割キュン❤パス です。

今回は切符購入と同時に指定席券も確保、無事高崎~大宮からの乗車です。
心配された新幹線トラブルもなく順調な旅でした。実は大宮駅で間違えて金沢行に乗り込んでしまい、間一髪で降りて難を逃れました(笑  車内放送で気がつくというドタバタ劇を演じてしまいました。指定席が5番とドアに近かったから良かった。真中まで行っていたらアウト!でしたょ。
6日の計画の方は災難でしたね。キュンパス切符は人気なのでどの列車も満員ですよ。マジ運がいいのかも。

新青森から青森に移動して宿の送迎バスに乗ります。14時と時間があるので乗車地のセブンイレブンを確認してからランチに向かいます。弁慶というお店でランチを済ませ、セブンに戻るとバスが到着していました。宿の送迎ということでマイクロバスかと思いきや大型バスでした。JRバスを使うと片道2千円です。往復で4千円節約出来ます。ありがたや、ありがたや。予約時に申し込みました。温泉宿ホームページからの予約で残り一部屋でした。

1時間ほどで到着です。今回もつづみのマスターと一緒です。温泉が趣味のマスターの「一番行きたいNO1の酸ヶ湯」ということでテレビで観た景色と一緒だとご機嫌でした(笑 連日大雪のニュースで観ていたみたいです。

alt


alt


チェックインして早速お風呂へ。ご満悦でございます。
撮影禁止なので画像はありませんが、湯気が立ち込めて視界は殆どありません。天井から落ちる水滴がお湯で跳ねて目に入ると痛いです。強酸性です。
入口近くの湯は下からお湯が湧いています。奥の湯は引き込みですが泉質は同じみたいです。もちろん両方掛け流しです。洗い場はありません。洗い場は別の玉
湯の方にあります。玉湯で体を洗いその後千人風呂へ入ると良いのかもしれません。一度着替え直す必要はありますが。

alt


alt



東北はいい湯がたくさんあるよな!  マスターの口癖。
福島は自分の車で行ける(一泊) 山形は二泊しないと厳しい
秋田、青森は車では来れないよな。「店をやっていると長い休みを簡単には取れないですからね」  良い身分だよなぁといつも言われております(笑

alt


alt


alt



翌日は青森に戻り、マスターは店用のお酒を仕入れに酒屋さん巡り。
おいらは土産用の米を探しに街へ。17時に新青森駅で待ち合わせ。
17時44分の新幹線で帰ってまいりました。

高崎に着くと両毛線の桐生行が遅れておりまして、1本前の電車が丁度発車するところ。予定していた時間より10分早く乗り込みました。
桐生はすっかり雪景色でした。送っていくというのにマスターはノーマルタイヤで太田に帰りました。悪いけど事故ったら電話するから風呂には入るなよ。
無事着いたらLINEする。  つまり、連絡が来るまでは寝られないわけだ。
というわけで無事LINEが来ました。

ちなみにJR東日本の2024年期末決算
2023年対比で営業利益&経常利益共にすごい伸びであります。
これはどう考えてもキュンパス効果ですよね。
恐れ入りました!

alt


新玉川温泉・酸ヶ湯温泉  2本まとめて動画、よろしくお願いいたします。








Posted at 2025/03/08 17:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電車でGo! | 旅行/地域

プロフィール

巨人・大鵬・卵焼き 世代です。 温泉と美味い蕎麦があればとりあえず満足。 そこへ行くのにMINIを使えばなおゴキゲン。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
234567 8
9101112131415
1617 18 19202122
2324 25 26272829
3031     

リンク・クリップ

S.TAKAさんのトヨタ ハリアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 23:32:26
きくりん32さんのAMG Eクラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/14 17:29:12
新緑のメタセコSeason2(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/03 06:10:41

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2006年の登録です。 15年目で写真リニューアルしました。(2021年) ド!ノーマル ...
ミニ MINI ミニ MINI
天井張り替えの写真
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
車中泊を始めようと思い、ハイエースを選びました。 狭い車中も試行錯誤しながら使ってきまし ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
中古で購入して6年所有して3万キロしか乗ってません。(通算、5万キロ) 社有車は1年半で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation