目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
それでは、ルシオールさんのハーフエアロ
装着していきます!( ̄^ ̄)ゞ
フロントとリア、どちらからやろうと思いましたが
なぜかリアから始めてしまいました (笑)
まずはナンバープレートを外して
エアロが当たりそうなところに
養生テープを貼りますd(^_^o)
2
続いて昨夜作った治具にエアロを置いて
左右少しずつ干渉がないことを確認、
補正しながら上げていきます!
するとどうでしょう。。
せっかく養生テープを貼ったのに
全部隠れてしまいました(・Д・)
急いでエアロを下げてテープを貼り直します(ー ー;)
しかし、下げてみたらどこにもキズがなく
製品の精度の良さに助けられましたε-(´∀`; )
こういうところが素人なんですね。。
エアロに当たると思う範囲ばかりに気を取られて
だいぶ下のほうばかり貼ってしまいました(・ω・)
やってみるとわかりますが、
もっと上まで思いきり養生しないと
エアロを上げ下げするときにキズつけることがあるので
下だけでは意味がなかったです。。
3
養生テープを貼り直し、改めてエアロを上げます!
リアハーフはここまで、という位置がはっきりしませんが
上げていくとストレスフリーの状態から
抵抗がかかる位置があります!
きっとこの辺りかな?
と思ったところで上げるのをやめて
全体のバランスを確認d(^_^o)
とくにタイヤハウスの折り返し部分が
一番すれすれになるので注意が必要でした
次にルシオールさんから聞いていた位置合わせ方法d(^_^o)
ものさしで各ポイントの距離を測ります!
リアはテールランプを基準に中央側と端側が同じか
側面のバンパー上からエアロまでが同じか測り、
左右共に同じ距離になっていることを確認しました( ̄^ ̄)ゞ
4
そしてタイヤハウス部分の距離も
このようにバンパー上の端からエアロの端までで測ります!
リアハーフの位置決めで一番大変だったことは
まず、どこまで上げていいか位置定めが難しいこと(^_^;)
既存のバンパーやナンバー部分の形状に
うまく合うようになっているので
見比べながら位置を決めました!
次にタイヤハウス部分の上げ具合d(^_^o)
上げすぎるとエアロに負荷がかかるのでわかりやすいですが
下げるほうは位置が決まりにくいので
私は純正のサイドスカートの高さに合わせつつ
ハーフエアロの上面が水平になるようにしました(*´ω`*)
5
こうして位置が決まったので
上限の位置にテーピング後、
一旦エアロを取り外します!
次はいよいよ貼り付けますが
ここでもルシオールさんからアドバイスいただきました(*´꒳`*)
両面テープをエアロに貼るときは
取り付け直前にしないと剥がれてきてしまうことと
テープの貼り付け位置はエアロ上部の
はみ出さないギリギリのところにしないと
ゴミが溜まってきてしまうということd(^_^o)
なので取り付け直前にテープを貼り
中央から剥がしていけるよう
両面テープの端だけ剥きやすいよう折り返し
引っ張りやすいよう少しだけ養生テープをつけました!
6
両面テープの片面だけエアロに貼ったら
先ほどの位置に合わせて再確認後、
両面テープを中央からサイドに向かって
残りの片面を剥がしてバンパーに貼り合わせました!
疑ってはいませんでしたが
ルシオールさんのハーフエアロ、
ほんとにポン付けできるのですね!
見てください!
バンパーとエアロの隙間が均一でムラもありません!
先に塗装しちゃって大丈夫かなって心配していた自分が
今更ながら笑ってしまいます(^_^;)
ここまでくると
かなりハイテンションになってきます!(笑)
しかし、冷静に作業しないと思わぬ失敗をしかねないので
焦る気持ちを落ち着かせるのが大変でした(*´∇`*)
7
最後にネジ止めします!
まずはナンバープレート部分に2つ
もう後戻りできませんっ(汗)
8
続いてタイヤハウス部分に左右一つづつ
この部分はドライバーが回せるか心配でしたが
純正のままだとタイヤホイールは奥に入っているので
余裕でした(笑)
最後にナンバープレートを元に取り付けて完了です!
マフラーを取り付ける前にリアハーフを付けたので
非常に作業しやすかったです(*´∇`*)
せっかく完成したので
全貌の写真を挙げたかったのですが
写真がいっぱいになってしまったので
リアはここまでになりますm(_ _)m
全貌は愛車紹介の写真を更新したので見てやってください(^_^)a
以上です!
最後までお読みいただきありがとうございましたヽ(´▽`)/
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ルシオール の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク