• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琉聖パパの"ハイエース" [トヨタ ハイエースバン]

整備手帳

作業日:2021年12月8日

インナーミラーのデジタル化計画!その1 - バンコン化への道

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
バンコン化を進める上で

後ろに棚とか壁とか付けると

直接バックを見ることができないよな? Σ(-᷅_-᷄๑)


と思うので d(^_^o)


なら、リアカメラを付けて

デジタルインナーミラーにしちゃおう!

と、デジタル化を計画することにしたんです ψ(`∇´)ψ



その第一段階として!


まずはバックのとき、

自動防眩ミラーに表示されるこの映像を

カーナビに切り替えなければなりませんね ♪(´ε` )


2
というわけで買いました (笑)


データシステムのリアカメラ接続アダプターです!


このアダプター、

純正のバックカメラ映像を

市販のカーナビに写せるようにするものなんですね (*´∀`)♪


ほんとはインナーミラー側の映像を出さずに

カーナビだけにしたかったのですが

こちらのアダプターでは

両方に映し出すものになっています d(^_^o)
3
早速、ミラーを外して配線しましたよ ψ(`∇´)ψ


映像はRCAケーブルになってますね!


配信用の基盤が付いていて

ルーフ内に収めるのが大変でしたが

取り付けはさほど難しくありませんでした ♪( ´▽`)
4
続いてカーナビ側ですが。。


実はウチのハイエースのカーナビ、

中古販売店のほうで付けられていた

イクリプスのモデルなんですが

リアモニタすら付けられないので

そのうちに買い替える予定なんです ( ˘ω˘ )


でも今はこれしかないので d( ̄  ̄)


イクリプス用のバックカメラケーブルも

買いましたよ (´ε` )
5
あとはこれをインナーミラーから分岐した

バックカメラのRCAケーブルに挿して、

イクリプスのカーナビに接続すれば

配線終了ですね!
6
では確認してみましょう!


純正の自動防眩ミラー、

買う前は凄い機能が付いている!

って、喜んでいたんですけどね。。


いざ使ってみたら

小さすぎてまったくわかりません (笑)


このモニタだけで問題なく使えている人って

いるのでしょうか?
7
そしてカーナビの画面です!


しっかり、バックカメラの映像が出ましたね!


ん?でも余分な線も出てますね (^_^;)


カーナビ側のガイド線が出たままになっているようです d(^_^o)


というか、ミラー側のガイド線は出っぱなしになるのですね (^_^;)
8
カーナビ側のガイド線を消したら

ちゃんと分かるようになりました!


やはり、バック時のモニタは

カーナビに映さないと見えないですよね (笑)



さて、これでバック時のカメラは

カーナビ側に映せるようにしたので

次はインナーミラー自体を

デジタル化していきたいと思います!



以上です!

最後までお読みいただきありがとうございました ヽ(´▽`)/

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( RCA変換ケーブル の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

エンジンオイル&フィルター交換

難易度:

トーションバーの調整ボルトが…

難易度:

アドブルー 100565キロ

難易度:

12Vクーラーを外部電源100Vで動かす!

難易度:

ホイールナット交換

難易度:

リバンプストッパーの破損

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年12月8日 18:26
こんばんは
バンコンで棚とか付けるとミラーじゃ
見えないですもんね!
デジタルインナーミラーは
良いと思います!
自分は安物付けて1年以上経ちますが
未だ故障知らずw当たりを引いたようですww

ハイエース大きいから 配線も 楽じゃ無いっすね

コメントへの返答
2021年12月9日 2:03
道路屋さん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

当たりの製品でよかったですね!

デジタルインナーミラー、中古車とはいえ新たに買った車なので、ここは最先端のものを付けようかと奮発しちゃいました(^^ゞ
本当はアレコレ付いているのは壊れやすいかなと思い、モニタだけのものにしたかったのですが、ちょっと欲しい機能が付くと必ずドラレコが付いているんですよね(^_^;)

まあ、当たり外れはあると思いますが、取り付けた9月から今のところ壊れずにいてくれてますよ(笑)


ハイエースは大きいので大変そうかと思ったら、結構空いてるスペースが広くてエブリイよりも引き回しや設置が楽だったりしますよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
まあ、長さは結構必要なので費用面では大変ですね(笑)

2021年12月8日 18:37
こんばんは、いつもありがとうございます。
自分も近々リアガラスにフィルムをはる予定で今現状、リアはドラレコのバックカメラの小さな映像しか映らないので今だフィルムを張れずリアの映像が気になっていたので大変、参考にさせて頂きます。
コメントへの返答
2021年12月9日 2:03
Ykr2-16さん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

エブリイのリアガラスですね!?
ウチのエブリイはリアに透過率7%のシルフィード(SC-7008)を貼っていて、ドラレコはスモークガラス対応のKENWOOD DRV-MR745ですが、
対応というだけあって昼間はナンバーが普通に見えてますよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
さすがに夜はダメですけどね(笑)

ただ、Ykr2-16さんのドラレコのメーカー(amaze?)はスモークガラス対応かよくわかりませんが、自分ならまずはフィルムを貼っちゃいますね!
それでどうしても見難くて我慢できなかったらリアカメラの部分だけフィルムを切り取っちゃうかな?

結局はやってみて試行錯誤するしかないんですよね(^^ゞ

2021年12月9日 13:23
琉聖パパさん、こんにちは😄
お疲れ様です。

ミラーの小さい画面だと凝視しなきゃならないですもんね。
少しでも見やすい方が安心だし安全ですよ😃


やっぱり今のご時世リアにもカメラあった方が何かといいですかねぇ〜、自分のはリアカメラついてないんですよ。

煽られる事はたまにありますけど、何かトラブルになった事はないので後ろはいいかな?と思ってました。

たまにベタ付けしてくる人がいますけど、信号待ちで横に列んだ時は車が走り出すまで相手から目を離さない様にしてます。
信号変わると何事も無かったかの様にスーッと走り出して行きますよ😁

自分も新しいドラレコ欲しくなりました。

外装も内装も進化が止まらないですね😄

羨ましいです😄
コメントへの返答
2021年12月10日 1:01
ALTO号さん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

多分、老眼か乱視のせいもあるかと思いますが、ミラーのモニタでは間隔がつかめないんですよね(^_^;)

インナーミラーをデジタル化するのは必ずしも必要ないと思いますが、ドラレコを買うならリアカメラは必ず欲しいですね!
ただのベタ付けだけで終わればいいですが、昔、友達の車に乗っていたら、後ろから追突されたことがあるのでそういう時にも役立つと思います(^^ゞ

何かあったときに自分から情報を提出できるのはやっぱり強みですし、そろそろ考えてもいいかもしれませんよ(*´︶`*)

まあでも、自分はもともと、ドラレコを買うつもりじゃなかったんですけどね(笑)

プロフィール

「@kawatama さん( ´ ▽ ` )ノ

ありがとうございます(*´꒳`*)
じっくり見させていただきますヽ(*´∀`)」
何シテル?   06/28 00:33
琉聖パパ です!よろしくお願いします! 最近、instagram始めました! こちらもフォローしていただけると嬉しいです(^^ゞ https://www...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車と出会って3年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 19:52:19
祝・みんカラ歴21年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 19:52:12
祝・みんカラ歴11年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 19:52:06

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ハイエース (トヨタ ハイエースバン)
バンコンを作ってみたくて(笑) DIYでキャンピングカーを作っちゃいました(^^ゞ ...
スズキ エブリイワゴン エブリイ (スズキ エブリイワゴン)
我が家の2代目エブリイワゴンです。 普段は妻が乗っているのでなかなか弄れませんが 子連 ...
ダイハツ ミライース イース (ダイハツ ミライース)
2021年9月3日をもって業者に買い取っていただきました! 最終走行距離:93,930 ...
三菱 トッポBJ トッポ (三菱 トッポBJ)
アルミ交換、オーディオ交換のみ。 ミライースに乗り換えで下取りに出しました(。・ω・。)ノ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation