NONIDELさんで構造変更車検をしてもらいました!
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
車検の話なので
またまた割り込みでリアルタイム投稿します!
今週始め、
本来の車検は8月末なのですが
この後、バンコンの内装関連を取り付けたいので、
iSeatを取り付けてもらったNONIDELさんに
構造変更と車検日をくり上げるため
マイエースを預けてきました!
なぜ構造変更が必要かというと
後部座席のシートが変わったから、
というよりも
シートが変わって重くなったからなんですね!
つまり、純正シートと重量が変わらず
車検に通るシートであれば
ぶっちゃけ構造変更は必要ないのかもしれません (笑)
あと、床下収納を取り付けてもらいましたが
これに関しては構造変更時に何もしていないようでした (^^ゞ
2
で、車内はどうしてあったかというと、
床張りと床下収納の蓋を完成させて
荷室部分の内張りを付けた状態で
頼みましたよ (^^ゞ
あ、でも写真は戻ってきてから
マスキングテープを貼ったので、
頼んだときは貼っていません d(^_^o)
床張りを完成させてから
構造変更車検に臨んだのは、
iSeatだけの交換では重量がさほど増えず
最大積載量が1000kgのままになってしまい
重量税が増える可能性があったからなんです (^^ゞ
床板まで張っておけば
かなり重量が増えるので、
最大積載量を減らす必要が出てきて
結果的に重量税は変わらないようにできるわけです d(^_^o)
わたくし、
どちらかといえばセコい性格なんでしょうね σ^_^;
少しでも値段を上げないようにするためなら
こういう姑息な手を使っちゃいます (笑)
3
で、代車はNV200バネットでした (^^ゞ
この車、
ウチのエブリイやハイエースと違って
無茶苦茶燃費がいいですね!
というか、
普段燃費の悪い車に
慣れてしまっているのかもしれませんが (笑)
でも、残念ながら
わたくしがバネットに乗ると、
足が伸ばせなかったり
シートを倒せなかったりで
どうも楽な姿勢が取れなくて
運転が疲れるんですよね (;´д`)
なので自分から
この車に乗り換えることはないでしょう (^_^;)
4
ということで
外装をいろいろ弄っていたり
内装も貼り替えていたりで、
難燃性証明書もいくつか提出してあるものの
ちゃんと車検が通るのか心配でしたが、
2日後に車検証の画像データが
送られてきました!
構造変更によって変わったところは
乗車定員 2[5]人 → 5人
最大積載量 1000[850]kg → 850kg
車両重量 2050kg → 2240kg
車両総重量 3160[3175]kg → 3365kg
高さ 198cm → 197cm
前前軸重 1270kg → 1370kg
後後軸重 780kg → 870kg
有効期限の満了する日 8月30日 → 6月21日
でしたよ!
まず、乗員定員が5人のみになっていますね!
これはiSeatにしたので
シートを跳ね上げられなくなったためですね!
あとは気になっていた最大積載量が
850kgに減りました!
ということは
重量税が前と変わらずに済んだわけです!
しかも、嬉しいことに
型式に「改」(改造)が付いていないでは
あーりませんかっ (笑)
この車検証の内容を基にして、
任意保険のソニー損保へ
構造変更によって保険の変更が必要か
電話で確認してみましたよ (๑•̀ㅂ•́)و✧
すると
自動車登録番号又は車両番号
車体番号
型式
自動車の種別
用途
自家用・事業用の別
車体の形状
に変更がないか聞かれて、
変わったのは重量関係のみだと伝えたら
任意保険はそのままでいいとのことでした!
なので改造車になっていたら
入れられなかったであろう
車両保険もそのまま継続できたんです!
5
というわけで
任意保険はそのままで3日後に
マイエースを引き取りに行ってきました!
この日のNONIDELさん、
ハイエースばかり並んでましたよ (笑)
6
で、その場で現金一括払いをして
説明を受けて
iSeat関連の車検用の資料ももらいました (^^ゞ
車検のときに
何か問題はなかったか聞きましたが
特に何事もなく登録できたそうです (*´꒳`*)
ちなみに料金ですが、
重量税や自賠責(10ヶ月分)を含めて
16万以内でしたよ (^^ゞ
あと、気になっていた最大積載量、
確かに850kgになってますね!
7
そういうことで
iSeatへの換装と床下収納加工、
構造変更車検をしてもらったので
これですべての作業が終わりました!
NONIDELさん、ありがとうございました (*´꒳`*)
8
さて、話しは車検後になりますが、
実は検査標章を自分で場所を考えて
貼りたかったので
NONIDELさんには貼らないように
頼んであったのです (笑)
前回、自分で貼ったときは
真面目にフロントガラス中心へ貼ったのですが、
その場所だとミラー型ドラレコに
映り込んでしまったんですよね (;´д`)
なので今回は助手席側にでも貼ろうと
思っていたのですが!
実は来年の1月以降、
検査標章を貼り付ける標準位置が
運転席から見て右上端に変わるとのことで、
だったら今から
その位置に貼っておくことにしたんです (^^ゞ
9
この検査標章を位置変更する理由が
シール記載の有効期限に
所有者が気付きやすくし、
うっかり失効を防ぐため。
とのことで、
普段からドライバーが見えるところ
ということで変わるわけですね!
まあ、それに習って貼ってみましたよ (^^ゞ
10
ただ、運転席からは見える位置になりましたが
外から見るとこんな感じに (汗)
少し見にくいですが、
もう少し下のほうが良かったでしょうか?
11
しかも、自分は右後方の車両を見るために
ミラーを付けているのですが、
これだと有効期限が見えませんね (笑)
まだ前のほうが
邪魔と思うくらい、はっきり見えてた気がします (^_^;)
とはいえ、
来年からの標準位置に貼ったのは確かです (๑•̀ㅂ•́)و✧
なのでこのままにしておきますよ (笑)
マイエースですが、
残るは電装品の配線と
ベッドや棚、シンクや調理台を製作して取り付けて
8ナンバーにするだけですね!
できれば年内にバンコンを完成させたいですが
夏場は暑くて作業がはかどりそうもないんですよね。。(;´д`)
こんな調子で間に合うのでしょうかね (笑)
以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました ヽ(´▽`)/
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク