ようやく電源回路を組み立てることにした!が!? - バンコン化への道
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
さて、
床張りや配線周りが終わったら
そろそろ電源回路を組み立てないとなー、、
と思っていたのですが
面倒な作業ではあるので
今まで何となくやる気にならず
放置していたのです (^^ゞ
とはいえ、
いよいよ始めないと次に進めない段階まで
きちゃったので (笑)
重い腰を上げてやることにしましたよ (^_^;)
まずは端子台ですね!
設置場所を
荷室横のクォーターガラス下にしようと
思っているので、
狭い場所に収まるよう
端子台ボックスを3つに分けることに
しましたよ d(^_^o)
2
で、ボックスですが
当初はクォーターガラス下の内張りの中に
入れようと思って
ボディと内張りの間に入るこのタッパーを
ダイソーで買ってあったのですが、
端子台にアクセスするために
内張りまで外さなければならないのは
やっぱり大変なので
後々作る予定のダイネットの壁の中に
収める方法で設置することにしました (^^ゞ
タッパーだとこういうときに
どこにでも置いておけるので
なかなか使い勝手はいいんですよ (*´∀`)♪
3
では施工していきましょう!
まずはタッパーの中に入れる
端子台やリレー関係を仮に入れてみて
配線してもちゃんと収まるか
確認しました (๑•̀ㅂ•́)و✧
問題なければ
タッパーに端子台の固定穴や配線用の穴を開けて
端子台はネジ止めしておきます!
4
次はリレー用の配線を作ります!
まずはリレーコイルのサージ保護に
コイルのマイナス側からプラス側に向けて
ダイオードを渡らせて
端子を繋げましたよ d(^_^o)
サージというのは
コイルをOFFしたときに
200V以上の逆起電圧が発生する現象のことで
これを抑えるためにダイオードを
付けるわけですね!
ちなみにダイオードの
プラスマイナスの向きを反対にしちゃうと
電流がプラスからマイナスに
ストレートに流れてしまい、
ショートするので
絶対に間違えないよう
気をつけてくださいね (^_^;)
5
出来上がったコイルの配線は
こんな感じに
リレーの土台に差し込みましたよ (^^ゞ
このあと、
接点部分の端子も付けるわけですが
量が多くて
ほんと面倒なんです (笑)
6
で、配線した感じがこんなです (^^ゞ
まあ、やり出したら
作業は早いんですけどね (笑)
7
端子台ボックスがおおよそ完成したら
車両に持ち込んで
以前配線してあったケーブルと
ギボシ端子やコネクタで繋ぎますよ (๑•̀ㅂ•́)و✧
8
こんな感じになりました (^^ゞ
ちなみに
車両のメインバッテリーからの
8SQバッ直線は矢印の赤青線になります d(^_^o)
この配線は一番最後に繋ぎますよ ♪( ´▽`)
9
あと、電源関係の操作パネルは
楽天で買ったこちらのものにしました!
このパネル、
照明用の調光パネルを
取り付けられるようになっていて
デザインが気に入ったので選んだのですが
スイッチや調光の数が足らなかったので
それぞれ2つづつ買ったんですよね (^_^;)
10
ところがこのパネル、
プラス線が写真のように全部繋がっていて
共通線になっているんです ∑(゚Д゚)
始め、別々に接点があるものとして
回路設計していたので
急遽、
回路を変更することになったんですよね (^_^;)
11
まあ、それでも
なんとか使える形になったので!
バンコン化するマイエースの
電源回路図を公開しちゃいます!
あ、でもこの回路はマイナス線を省いてますよ d(^_^o)
かなり使い勝手に拘ったので
結構複雑な回路になりましたが、
なかなかの出来ばえになりましたよ (^^ゞ
ただ、この形に仕上がる前に
いろいろ問題が見つかって
結構手直しもしたのですが、
間違った回路を投稿するのは
まずいでしょうから
最終形の回路を上げておくことにします d(^_^o)
この後、いざ繋いでみたら
いろいろ問題が見つかって
この回路のようになった、
という話しもあるので
それは追々投稿していきたいと思いますよ (^^ゞ
以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました ヽ(´▽`)/
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( リレー回路 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク