フラットルーフラックにソーラーパネルを付けたかったが!?- バンコン化への道
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
コレ絶対カッコいいヤツ〜
と、
初めてこのフラットルーフラックを見たとき
一目惚れしたんです (*´꒳`*)
※写真は販売サイトからの抜粋です
値段もそこそこ安かったのと
コレ用のサイドオーニングもあったりで
かなり前向きに検討したんですよね (๑•̀ㅂ•́)و✧
で、
このルーフラックに
フレキシブルのソーラーパネルを付ければ
完璧じゃないかい!
と思っていたのですが、、
前後に分割されているとはいえ
結構な重さなんですよね (;´д`)
取り付け方の動画とか見ると
2人がかりで少し高いところから
ルーフに置いたりしているのですが、
自分、
こういう作業を一緒にやってくれる人もおらず
とにかく一人で
しかも何もない自宅駐車場で
ルーフの上に載せるのなんて、
絶対ムリじゃん!
と現実を知ることになったんです (・ω・)
2
ということで、
フラットルーフラックを
取り付けるのは諦めて (はやっ)
ここは無難にルーフキャリアを
取り付けることにしました (^^ゞ
選んだのは
長さ147cmのinnoスクエアベースです!
3
なぜ、コレにしたかといえば d( ̄  ̄)
ガレージ幻の皆さんが付けているから (^^ゞ
ではなく、
普段、地下駐車場や屋根付き駐車場を
かなり利用しているので、
ルーフキャリアを付けても通れるように
なるべく低くしたかったから d(^_^o)
なんですよね (^^ゞ
と、いうことでベースキャリアは
innoのローダウンドリップステー、
INLDKにしましたよ d(^_^o)
4
寸法を見てみると
高さが158mmとなっていますが、
ハイエースのレインガーターからの高さなので
実際どのくらい高くなるか
分かりませんが、
ガオゥさんが同じのを付けていて
さほど高くならなかったようなので、
心配はしていなかったんですよね (^^ゞ
5
6
7
ちなみにソーラーパネルからのケーブルは
MC4コネクタという防水コネクタが使われていて
パネルからは写真のように
プラスマイナスの線が出ています!
このコネクタ、
プラスもマイナスも同じものなので
写真のコネクタ同士を繋ぐことができますが、
直接繋ぐとショートするかもしれないので
やらないほうがいいですね (^_^;)
8
ただ、このソーラーパネルを
そのままルーフキャリアに載せると
当然、フレーム分高くなってしまうので
どうしたものかなー
と思っていたんです (;´д`)
9
すると、ネットを調べていたら
ルーフキャリアのバーと
同じ高さでソーラーパネルを取り付けている方がいて、
こういうステーを使って
取り付けられると知り、
早速、購入したんです (*´∀`)♪
このステー、
Amazonでダイドーハントというところから
補強金物 2x4(ツーバイ)サポート Z型 黒塗装 24Z‐1‐BK
という名前の商品として
販売されていました d(^_^o)
10
このステーを
写真のようにバーの上にかけて
ソーラーパネルを置けるように
するわけですね!
11
では、ステーを取り付けられるよう
穴あけしていきましょう (๑•̀ㅂ•́)و✧
まずは4本のバーに番号をつけて
車体の前方から取り付ける順番を
決めておきますよ d(^_^o)
12
次にステーを固定する穴を開ける場所に
マスキングテープを貼ります!
13
で、バーの端からの長さを測って
穴あけ位置の印をつけ、
ステップドリルで穴あけしました!
なお、バーの真ん中は
溶接されたような厚みがあるので
そこを避けてありますよ (๑•̀ㅂ•́)و✧
14
バーの穴あけが終わり
ステーを写真のように取り付けると
バーの間に3つのパネルが
付けられるようになるわけですね!
ただ、①の部分は
ソーラーパネルではなく
別のものを取り付けようと思います!
15
それがコチラ!
イレクターパイプっぽく見えるかと思いますが
ネットのスパクリショップで買った
スペーシアパイプのブラック標準パイプと
ユニプラジョイント、
そして、バーに固定する
棚受け金具ロングの組み合わせです!
16
このユニプラジョイントに
同じ長さの標準パイプを繋ぎ合わせると
こんな感じにラックが出来上がります!
このラックも棚受け金具を使うと
バーと同じ高さにできるので、
この上に何も置かなければ
ルーフキャリアの高さのままで
揃えることができるんですね!
17
では仮止めしてみましょう!
バーに開けた穴は真ん中よりも
少し手前にずらしてあるので
ステーとの間に1cmほど
隙間ができています (^^ゞ
なのでステーに
厚さ1cmのゴムを貼って
クッション代わりにしています!
18
さらに
ステーとソーラーパネルの間にも
薄めのゴムを入れて
振動防止にしています!
19
あとは
ソーラーパネル側にも穴あけして
ネジ止めしておきました!
20
ということで
写真はソーラーパネルを
下から見たところですが、
こんな感じで4箇所のステーで
パネルを支えていますよ (*´∀`)♪
さあこれで
ラック1つとソーラーパネル2つ、
バーへの取り付けができるようになったので
あとはマイエースへ取り付けですね!
来週に続きます!
以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました ヽ(´▽`)/
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ソーラーパネル の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク