今年の3月
知識も無いのにサブバッテリーとインバーターを購入し
中身のない頭で勉強しながら やっと配線完了しました。
^_^;
これは助手席側に取り付けた走行充電システム
(条件がありますが簡単に説明するとエンジンルームにある発電機でサブバッテリーを充電する装置です。)
↓
↑
ケーブルは8sq KIV600V耐圧を使用
ブレーカーは30A
スイッチでメインバッテリーとの切り離しが出来るようにしました。
そして外部電源100V取り付け
リヤバンパー付近に取り付けると水濡れが心配なので
リアサイドにある通気口に取り付けすることに・・・
↓
カバーに穴あけて
↓
ホームセンターで買ってきた10Mの延長コードをカットしてコネクタに取り付け
↓
完成!
(このコネクタを利用して外部から室内に100Vを供給します。)
↓
ダウンライトや電圧計など、電装品のヒューズ盤も制作
↓
ココには外部電源のブレーカー(20A)も配置
端子台でそれぞれの電装品に振り分けます。
↓
配電盤完成!・・・
だけど
(なんか味気ない・・・)
↓ ↓
どうせ隠れて見えなくなるのに無駄な装飾を・・・(・.・;)
↓
↑
完成!ヽ(^。^)ノ
その配電盤をあらかじめ車体に取り付けていた土台に固定して・・・
↓
カバーを取り付けて・・・
↓
1500wインバーター置きました!
(デカイ・・・ホントに1500wも必要なのかな?)
↓
頭の中がぐちゃぐちゃになりながら配線したら
配線もぐちゃぐちゃに・・・・(p_-)
↓
やり直し・・・(^_^;)
↓
サブバッテリーの配線はコネクタを使い
簡単に外せるようにしました。
↓
これで車中泊サブバッテリー仕様がほぼ完成に近づいてきました。
今度の日曜日は名古屋キャンピングカーフェアに行こうと思っています。
・・・また衝動買いしなければいいのですが・・・(^^ゞ
荷室にLEDバー取り付けと
余ったメラミン材があったので荷室の天井を作ってみました。
整備手帳にUPしても参考にならないのでこちらに・・笑
最初は天井に白色メラミン材を取り付けたのですが何か物足りない・・・
なので、
オレンジの材料を細くして・・・・曲げて・・・
↓
メラミン材に曲げたステーを接着してアーチ状にして・・・
その両端に上画像のオレンジ材を固定
↓
横から見た画像
メラミン材の厚みは一ミリなので室内高はほとんど変わらないと思います。
↓
このアーチ状になったメラミンを片方の天井BOXに差し込んで・・・
↓
反対側の天井BOXを取り付ければ完成!
ヽ(^。^)ノ
↓
落ちてこないでね!
↑
そして上の画像に写ってるLEDバーも取り付けしました。
ネットで買ったLEDバー
180度回転するので便利そうです(^^♪
↓
と・・・・・・
ここで邪魔しに・・・・・
あ、いや・・
みん友さんがはるばる三重県から遊びに来ました。
↓
↑
早朝6時から電話が鳴り
「今から行きます!」???????
そして・・・到着・・・(・。・;
庭でなにやらゴソゴソとテントとタープの試し張りをしています・・・・・
彼は試し張りをする為だけに二時間かけてやってきました・・・(;一_一)
んん~やっぱり邪魔だ・・・笑
さて、LEDバーの取り付けです。
バー本体のビス穴位置に合わせてドリルで穴あけ
↓
電源は後部座席上のルームランプから拝借
コードは後ろに垂らしておきます。
↓
ルームランプから取った電源のアップ画像
↓
バー本体の固定は4×20タッピングビスを使い、ワッシャーを重ねて左右の角度を調整しています。
ギボシ端子とヒューズを配線
その配線を天井の中に押し込んでモールを戻せば完成!
↓
↑
そして点灯
おおっ!明るい!!!\(^o^)/
LEDバーを回転させて室内側に向けた画像
↓
LEDバーを外側に向けた画像
↓
↑
観音扉で制限され左右の広がりはあまりないですが
真後ろは十分な明るさです。!(^^)!
天井BOXの配線も完成して
あとはメイン、サブの配線や訳わからない電気関係で完成かなぁ~(@_@;)
↓
↑
青色LEDテープとダウンライト×3
試点灯で遊んでみました
↓
↑
完成品は普通の照明になるはず!
![]() |
トヨタ ランドクルーザー70 快適車中泊仕様にして旅に出たいです。 |
![]() |
スズキ ジムニー オフロードや林道を気軽に遊べるジムニー ノーマル車を購入して公認改造車に変更。 古い車な ... |