やっと寒波が訪れてお山は雪が積もっていると云うのに、、、
我がジムニーは訳あって?長期不在(T_T)
仕方が無いので・・・
またまたガレージに籠ってモノ造り(笑)
BLOGが三回連続DIYネタってのもお初です。。。
前回のBLOGにチョコっと載せましたが、、、

使用後のワイン木箱が1個550円で販売されているのをネットで見つけて、
此れは何かに使えるのでは?って思って買って見ました。
「出来るだけ同じサイズにして欲しい」とお願いしたら・・・
なんと注文した3個とも全く同じ箱が届きました! その上メッチャクチャ綺麗な箱で感激!!
ワインの知識は全く無いので済みません、、、
このままでは底面の強度に不安があるので・・・

ワークテーブルを製作した時に余った端材を再利用し補強する事に(^^)
現物に合わせて電動ジグソーでサクっとカット♪
そして内側からビス止め、、、
端材の幅が少々短いので、未だ中央部分の強度に不安が・・・(f^^)

そこで木箱のフタを利用して裏から少し補強をする事に(^^)v
此れで箱の下準備が全て完了♪
補強を兼ねて取り付けた1×4材にステンレスの金具を取り付けます。
ステーには900㎜のL字アングルを使います。。。

ワークテーブルとのバランスを考えて、鉄製ではなく少々お高いステンレス製を奢ってやりました(^^)v
安い鉄製とちがって角の形状が大きくラウンドしているので、、、
木箱の角も其れに合わせて適当にアールを付けます(^^)
アングルが木箱にピッタリ添うようクランプで挟んでおいてから留めます。
大き目のキャスターも取り付けて、、、
お次は25㎜のステンレス巻きパイプをグラインダーでカット
F型ブラケットを取り付けて・・・
ハンドル部分の完成です♪

市販のワゴンはハンドルが片側の物が多いですが、ユーティリティを考えて両サイドに取り付けてます(^^)v
此れで完成予定だったのですが、、、タオル掛けも欲しかったので追加♪
大きい方は長い面へ取り付けますが、木箱の強度を考慮して下側のネジは1×4材へ
取付完了♪
小さい方はアングルへ取付、、、幅が偶然ピッタリだったのはラッキーでした(^^)/
これで構想が完了です!
縦横にアングルを組んで、それに木箱を載せるだけの方が簡単だったのですが・・・
木箱の風合いの良さを最大限に生かしたかったので、期待通りの雰囲気になって良かったです♪
今度こそ完成のはずだったのですが・・・急に思いついてもう一手間を(笑)
木箱のフタが未だ余っているので、其れを有効活用する事にしました(^^)
またまた余っていた端材を木箱の内寸に合わせてカットし、、、
角の面取りをしてから、他の端材を利用して箱の内側にセットして、、、
フタの位置を合わせて、、、一発勝負で下穴を開けてビスで留めします。
何とか上手く行きました(^^)v
フタを開けやすくする為に、指を掛ける穴も空けておきました。
今度こそ完成です(笑)
何故フタを付ける事を思いついたかと云うと、、、

工具を使わない時に、ちょっとした台としても使えると思ったからです♪
偶然ですが、、、タオル掛けがフタの収納に一役買ってくれてます(^^)
一段目
二段目
三段目
二段目と三段目にはワインのフォルダーをそのまま使ってみたところ
電動工具のサイズとマッチしていて、取り出し安くて中々エエ感じです(^^)v
通常のワゴンよりは背が高いのですが、意外にこの高さも使い勝手が良いもんです♪
そして、、、こんな感じになりました(^^)/
前々からツールワゴンが欲しいと思っていたので、、、
ワークテーブルとのバランスも期待以上♪ 此の木箱で製作してみて大正解!
直ぐに工具が取り出せて使えるってのはエエもんですねぇ~
お蔭でワークテーブルが広く使えますしので作業性が一段とアップしました。
後は・・・コンプレッサーと溶接機かな?(笑)
まだまだ妄想?は尽きませんが・・・
FROGMANベース完成へまた一歩前進しましたU^ェ^U
ブログ一覧 |
DIY | 日記
Posted at
2020/02/07 00:06:12