お友達がチェーンを新調したので
装着テストを兼ねてお山へ、、、
ただ先月末から全く降ってないので
ほんまに雪が有るのか不安一杯で出発(f^^)
★今回は動画が多いのでお時間の有る方はご覧下さいm(__)m
昨年此処へ来た時は除雪の壁があったのですけど今年は全く有りませんが、、、
取り敢えず仲良く空気圧を落とします(笑)
※
昨年のBLOG →
「またまたソロで雪遊び(^^)」
暫く登って行くと少し雪が残ってましたが、、、
雪と云うより細かなカキ氷(f^^)
そしてこの時期お約束?の倒木
少しの吹き溜まりでもオープンでは滑って登れないので雪カキ(笑)
私が先行でルートを作ってもお友達には難しくなって来たのでフロントにチェーン装着!

念のため私も巻く事に、、、
此れが大正解、、、この後どんどん雪が深くなって巻いて無かったら私でもしんどかった(^^ゞ
快調に登って行くと何とまた倒木!
小さいながらも電動チェーンソーを持ってきて良かったです(^^)v
前回の
雪中行軍の時みたいな大木じゃなくて良かったぁ~(笑)
一仕事済んで暫し(-。-)y-~~~~ 晴れてると何をしてても楽しい(^^)
ツーリングを再開したら・・・またまた倒木(f^^)
今度も太くはないけど枝が多すぎ、、、もし吹雪いてたら間違いなく撤退です(笑)
ドンドン高度を上げていくと雪も深くなってきて、、、
フロント電磁ロッカーはやっぱ頼りになります!!
お友達もモガキながら頑張って登ってきまてまぁ~す♪
・・・って思ったら無線が入り「落ちましたぁ~~~(T_T)」
慌てて戻って私をアンカーにダブルラインで脱出を試みましたが全く駄目・・・
深い側溝の雪をどけて105mmの角材をタイヤの下に入れてから、、、
動画を撮り忘れましたが、、、ウインチ2台同時にダブルライン掛けして引っこ抜きました!
やっぱ雪山ではスコップとウインチ、そして「
角材」は必須やね(^_-)-☆

特に角材はしょうもないラダーよりよっぽど役に立ちます(笑)
ちなみに雪山で使うスコップは剣先派デス(^-^)v
レスキューに予想以上の時間が掛かったので少し戻って昼飯にする事に、、、
日当たりの良い場所でランチタイム(^^)v
知恵?と体力を使ったあとの飯は格別に美味い(笑)
暫しマッタリしてから後輪にもチェーン装着してリスタート♪
せっかくなんでヨメはんにもこの重い雪を体験して貰いました(^^)
登れば登るほど雪はどんどんハードに、、、
こんな雪にはやっぱ電磁ロッカーとダウンギアは必須(^^)v
難所を超えたと思ったら・・・またしても倒木(f^^)
雪に埋まっているのでジムニーの幅だけ枝をハラって、、、
無事に通過(^^)v
ホッっとするのも束の間、、、デフが沈み込むほどの深雪になってきて超牛歩(f^^)
一瞬撤退も頭をよぎりましたけど、、、何とか登坂(^^)
そしてまたまた倒木超えがあったりしながら、、、
何とか峠の四つ辻へ辿り着いた頃には日も西へ傾いてました(f^^)
私達が登って来たルート以外は無数の轍が一杯、、、
此処まで結構大変でしたけど、このルート選択は大正解でしたね(^_-)-☆
さぁ~暗くなる前に下山しましょう。。。
しっかし踏み荒らされた無数の轍は超走り難い(謎
雪を冠した山並みと一枚撮って、、、
開けた場所でチェーンを外して7回目の雪遊びが無事終了(^^)v
今日の雪質は過去最悪でしたけど、誰も踏んでいない新雪を走れて良かったです(^^)
そして電磁ロッカーの威力、微妙なアクセルワークにウインチングテク等々
とても収穫の多い一日となりました♪
装備のお蔭で重い雪でも楽しめるようになってきたので、、、
もっと走りに行きたいけど、今シーズンは此れが最後かな?(f^^)
ブログ一覧 |
JIMNY2023 | 日記
Posted at
2023/02/18 00:09:27