
前回、「イイね!」が2つも付いたほど大好評いただいているメダカネタです。(自爆)
画像はもちろんメダカではありません。
(^^;
(ドワーフ・ボーシャというドジョウの仲間です。)
■
■
■
■
■
■
調子が悪くなって死んでしまうメダカは相変わらずポツポツおり、コケやカワコザラガイの増殖に我慢できなくなってきたので、月末には水槽のリセット(中身を全て出してやり直し)をしようと企んでおります。
調子が悪いのは古くなった底床のせいだけではなく、濾過装置からの水流の強さで体力を奪われているのかもしれません。(メダカは水の流れには弱いクセに、自ら水流に向かって泳ぐ習性があるようです。)
秋頃から忙しくなりそうなので、これからは水槽の管理を楽にできる方向で考えていますが、うまくいくでしょうか。
(^^;
クルマの方は、ヘタり切って走りに影響が出るほど不安定になった足回りの交換をいつ実行しようかと考えているところです。(新品同様の純正パーツを確保済)
タイヤも年内には交換が必要かも。。。
今年は車にお金がかからないと思っていたのに、いきなりフロントガラス交換はあるわで、けっこうかかります。
(--)
来年3月には3回目の車検です。
以下は過去のブログに書いた文章なのですが、加筆修正しようとすると文字数制限を超えてできない可能性があるのでまとめることにしました。(で、加筆修正済)
敢えてリンクははっていませんので、興味のある方は
Ask.comで(爆)検索して下さい。
■ADA(アクアデザインアマノ)
信者の多そうな、アクアリウム製品の高級ブランドです。
基本的に定価販売、そしてネット販売メインなショップですらADA製品だけは通販不可の店頭売りのみと、厳しい取引条件があるようで、公正取引委員会にそのうちやられそうな気もします。(爆)
もし、定価で売らないと利益が出ないほど卸値が高いのであれば、ペットショップが積極的に取り扱おうとはしないですよね。
逆に利幅があるのなら、値引販売をするショップが出てきて当然なのに、それがない。(リニューアルオープン記念で一部商品の値引販売は見かけましたが。)
製品は非常に魅力があるのですが、やり方が気に入らないんですよね~。
純正品以外受け付けない規格とか、お前はアクアリウム界のSONYかっ!(笑)
しかし、なんだかんだいって、けっこう買ってます。。。
ネットで買えないと、在庫を探したりするのが大変です。(いちいち取り寄せしてもらうのも面倒ですし。)
2015年8月4日に天野尚氏がお亡くなりになられ、今後はどうなっていくのでしょうか。
もちろん、個人商店ではありませんからすぐに大きく変わることはないと思いますが。
(2017年5月追記)
その後、天野氏がいなくなった影響かどうかは分かりませんが、1割引ぐらいの値引販売が珍しくなくなっています。
(2017年12月追記)
「Do!aqua」ブランドの廃止はひどすぎ。まだ店頭には並んでいるので、いくつか買っておきました。
DOOAってなんじゃアレ。ブラインドボックスじゃ店頭販売の意味なし。カタログ写真だけじゃどんな製品か分からないから買えねーよ。
■めだかの館
金魚のような朱赤色の「楊貴妃」を生み出した、改良メダカの聖地です。(笑)
そんな場所に30分もあれば行けるほど近くに住んでいる私は、全国のメダカ好きからは羨ましがられるかもしれませんね。
(^o^)
ちなみにスタッフの若い衆3人は「村長」のF1(アクアリウム界で“子供”の意味)です。
ネットでの購入も悪くないですが、展示されているたくさんの種類から選び、さらにその中から好みの個体を選ぶのは本当に楽しいです。
行くと、1時間、2時間はあっという間にたってしまいます。
とても手が出ないような高額メダカを見るのも良いですが、100円、200円のメダカもオススメです。
交配していく中で厳しい選別から漏れたものを販売しており、これは金魚すくいの要領でセルフサービスとなっております。
もちろん掬うのはポイではなく破れない選別用の網です。(笑)
選別漏れといっても、中には高級メダカと区別のつかないようなものもいたりして、選別眼をお持ちの方なら良いモノをゲットできること請け合いです。
ただし、トロ舟に入れられている関係で横見で選ぶのは不可能です。(まあ、とりあえず掬ってみて、気に入らなければ戻せば良いのですが。)
その他単品販売分も、下手にショップで買うよりも安くて良いものが多くお買い得です。
ただ、ヒカリ体型のはひどい背骨曲がりが目立ちます。
どこの養殖場でも似たようなものかもしれませんが、冬は悲惨な状態を目の当たりにすることになります。
(^^;;
重要なものはハウス内に入れられていますが、屋外のメダカたちは凍てつく水槽の中で大量死していたり・・・
メダカは冬眠できるのですが、全てのメダカが冬の寒さに耐えられるわけではないようです。
ここは駐車場が「ただのスペース」で広くもなく駐めづらいのがネックで、平日にしか行かないようにしています。
イベントの時なんて、遠方から車で来られるたくさんの方はどうしているんでしょう?
駅からは遠く、公共交通機関はバスしかないですし。
営業時間が17時までなのも、会社帰りに行けずに残念な点です。
ちなみに、12時から13時まではお役所以上にキッチリと昼休みのようなので、購入しに行かれる場合はその時間帯は避けた方が良いでしょう。(じっくり見て、13時以降に購入するならオーケー。)
何度か昼にかぶりましたが、12時になるといつの間にか誰もいなくなり、インターホンを押しても反応がなかったような・・・(苦笑)
なお、店頭売りだけでなくネットでの販売ももちろん問題点はありません。
ネット販売時のおまけはプラス1匹が基本でしょうか。
店頭売りの時でも、表示より安くしてくれたり、1匹の価格で2匹くれたりもします。
イベントの後の1週間ぐらいは30%OFFの時もあったりして、非常にお買い得な時も。
(^o^)
ところで、村長さんは(悪気はないんでしょうが)素っ気ない対応に思えてどうも私は苦手なんですが、会社帰りにスーツで行ったらメッチャ丁寧な対応でビックリしたことがありました。
(^◇^;)
高額メダカを買い付けに来たマニアに見えたのでしょうか・・・3,000円しか買わず申し訳ないw
■チャーム
主にペット関連で有名な通販ショップです。
格安ですが何の問題もありません。(ただ、最近はどんどん値上げされているような・・・)
生体も、メダカもオトシンも元気で良かったです。(メダカの体色は薄めで「厳密にグレード分けを行っておりません」との言葉通り、質はイマイチかな・・・)
ただ、雌雄判別が容易なメダカなのに雌雄指定が不可なのは残念です。
ペア売りでもあればいいのですが、ごくわずかな種類にしか設定がありませんので、2匹買ってもペアが送られてくるとは限りません。
なお、ネットショップに多い「おまけ」はありません。
死着が珍しくないエビ類とか、多めに入れておけばいいのに・・・(後日、レッドチェリーシュリンプ18匹を購入したら20匹入っていて、死着なしでしたが。)
水草はそんなに状態が良いようには見えませんでしたが、問題となるほどではありません。
生体の梱包は大変丁寧で、1種類が1.5Lぐらいの多めの水に入れられており、4種を1匹づつだと巨大な段ボールで送られてきてビックリします。(その中身は大きな発泡スチロール箱2段重ね!)
1種1匹の注文でも大きな発泡スチロールに梱包材とともに入れられてきます。
Amazonなどとは違い、1回の注文は1つの荷物として送られてくるので、大量の商品でも巨大な箱1つで届くので宅配業者泣かせです。(汗)
(160サイズ・25kgに収まらない場合は送料無料時でも別途料金がかかります。)
その段ボールの梱包テープは薄くて剥がす時にちぎれやすく、色も茶色なので老眼の人には辛いかもしれません。(笑)
そして段ボール箱の中は、商品がラップにくるまれています。(笑)
生体の袋は二重にされており、一般的な輪ゴムではなくアルミ?の留め具で封がされています。(開封にはペンチが必要となるので少々面倒です。)
中には水だけでなく炭のようなもの(アンモニア吸着剤)も入っていて、好感度大です。
水草も水に入ってくるのかと思ったら、こちらは濡らされたペーパータオルにくるまれ、果物や野菜と同じようなパックに入ってきます。
流木も購入しましたが、ラップに巻かれて発泡スチロール箱の上に固定されていました。
段ボール箱には上下の向きの指定がありましたけど、けっこう危険な気が・・・
流木はアクこそ出るものの、ちゃんと水に沈みました。
通常は5,400円以上で送料無料ですが、期間限定で3,980円となることが多々あります。っていうか、もしかしたらその「期間限定」の日数のほうが多いかもしれません。(爆)
期間限定の期間が終了した直後にまた始まること多々www
(なお、2015年12月頃から常時3,980円以上送料無料になりました。・・・が、4,500円になったりとワケ分かりません。2017年5月現在、2016年からずっと「4,980円以上」の状態が続いていましたが、ヤマト運輸値上げの影響か2017年秋から「5,980円以上」となりました。高すぎ。)
注文後すぐに自動返信メールが来るのですが、その後に請求のメールが来るまで代金を振り込めません。(やってやれないことはないですがw)
夜に注文してすぐ振り込み手続きをしようと思ったら、翌日にならないと振り込めず、予定が狂いました。
土日祝日でも即時振込であるジャパンネット銀行どうしでも、なぜか平日になるまで入金の確認はされないことが1度ありました。(今は手数料無料の楽天銀行で取引しています。)
■あらしまやメダカ
境港にある個人規模の専門店です。(通販利用)
元々は「あらしまや商店」という日用品の商店だったようですね。(あらしまやメダカ店主の親の代?)
更新頻度は低いのですが、それでも常にチェックしているコアなファンが多いのでしょうか、例えば夕方見た時には更新されていないのに、その3時間後に見たら更新されていて、目ぼしいものがもう売れていることが多くて競争率高いです。
ちなみにオンラインショップに掲載されていなくても在庫のある可能性が高いので、「売り切れました」となっていても問い合わせてみると良いです。
光がどんどん広がっていく幹之とか質は大変良く、価格も相場よりかなり安くて(希少な種類がめだかの館の半額以下だったり)わずか3,000円から送料無料というのがうれしいです。(ヤマト運輸のドタバタ劇により、2017年6月より5,000円以上に変更…)
おまけとして入れてくれるメダカも、その時々によって違いはありますが、こちらが恐縮してしまうほど大満足です。
ただ、サイズの表記がないので届いてみたら「稚魚??」と肩すかしを食らうこともたまにあります。
単品の紹介や常時在庫の紹介がなかったり、写真が悪かったりで結構損をしているのでは。
(^_^;)
なお、ショッピングカートから購入したら「本日店頭で売れてしまいました」とキャンセルされた事件で大減点です。
(--)
今回たまたま処理を忘れてしまった・・・のだと思いたいですが、ネット販売と共通在庫なのであれば、店頭で購入希望があった際はお客さんに少し待ってもらい、ネットの在庫を空にしてから販売すべきです。
実際、めだかの館ではネット販売のセットは店頭には置かずハウスに入れており、もし購入希望があった際はネットのほうもちゃんとチェックしていました。
■静楽庵
いつかは飼いたい黒ラメ幹之を作出しており、その他の種類も品質が良さそうだと思って利用してみました。
ここもめだかの館と同じように親子で経営されています。
通販利用ですが、まず送料無料が購入金額1万円以上からというのがガッカリです。
そして、代金の支払いも銀行振り込みができず代引きのみ(代引手数料無料)なので、お金の準備が面倒です。
そして、画像現物販売(販売する個体を撮影し、画像で判断してもらう方式)のパイオニアらしいのですが、それがあるのは高額メダカのみです。
「非常にコストがかかるので」という理由だそうで、「儲けにならないことは一切やりません」というビジネスな印象を受けてしまいます。(実際に店主あいさつのページで「商売に徹しようと思った」と書いてありますが。)
で、注文の品が届きましたが、発泡スチロール箱は梱包のためのテープとは別に 水色の養生テープでリボンのように飾られており、嬉しくなります。

そして梱包部分はテープの端を折って剥がしやすくしてあるなど気が利いています。
1ペアの注文に付き1匹のおまけ、さらにエサのおまけがありました。
エサは小さな袋ですが、パンパンに入っていてけっこう量があります。
注文したのは楊貴妃ダルマと半ダルマですが、大変良い色で予想通りに質の良いメダカを扱うショップでした。
ただ、半ダルマがショップによっては堂々とダルマとして売られているような短さで、採卵したかったのでちょっと困りました。
ダルマといいつつ、全然ダルマじゃないショップもあるので、普通は大歓迎なところなのですが。
もっと利用したいところなのですが、超高額な画像現物販売で手一杯なのか、トップページ右側の販売リストにある一般的な種類は在庫がなくなると、1年たってもずっと在庫なしのままなので、買いたくても買えないんです。
2016年6月現在、1ペアで購入できるのは「背ビレなし青幹之 強光」「背ビレなし青幹之 スーパーヒカリ」「頭光系幹之」「ピュアブラック 中黒」「上ピュアブラック」という1ペア5,000円~1万円の高額なもの以外には「楊貴妃半ダルマ」「透明鱗ピュアブルー」のだけで、あとは全て「在庫なし」になっています。
イベントの内容を見る限り、決して在庫がないわけではないはずなのですが・・・
あと、ほぼ毎日更新のブログがコピペ状態で内容が全くないので、それなら更新しないほうが良い気がします。
そして文末の「よく捗(はかど)りました。」は絶対いらないです。(爆)
↑その後ブログ担当者が変わってからはなくなりました。
(2017年5月追記)
その後、HPのリニューアルなどあり、通販は高額のメダカのみとなってしまいまして、もう用はないです。。。
■AQUA SHOP WASABI
水草専門店です。
モノにもよるとは思いますが、全体的にチャームよりも安いようです。
ここもチャームと同じく濡れたペーパータオルにくるまれ、ビニール袋に入れられてきました。
組織培養水草はノーブランド品です。
せっかく通販休業日がほとんどないのに、振込先の銀行がネットバンクではないため金曜の夕方なんかに注文してしまうと発送が月曜日と大変遅くなります。
なんで地方銀行(関西アーバン銀行)とゆうちょ銀行だけやねん。
配達希望時間帯は指定していないのに、勝手に14~16時で指定されていました。
ヤマト運輸や佐川急便なら登録しているので時間変更できるんですが、ゆうパックとは・・・
■アミーゴ宇品店
担当者の好みなのか、海水魚に重点を置いているように感じます。
スタッフブログに入荷予告が書いてありますが、正式名称ではなく「あだ名」的な名前を書いてあって意味分からないんですけど!
↓ある日のブログを例に取るとこんな感じ。
・紅海盤「月にかわってお仕置きよ」
・ぴ~ひゃららヤッコダイ
・旗ピーン
・姫燕魚
・戦うラス!!!
・おと姫さまぁぁぁ~
・中高年の星★&親戚(笑)
これ、海水魚マニアには通じる呼び名なんですかね?
おそらく、入荷予告なので伏せ字的にそうしているんでしょうけど、書いてる本人の自己満足でしかなく、見ていて腹が立ちます。
(^^;
ADA製品が充実しており、五日市店と違って一部を除いて手にとって選べるのでありがたいです。
なお、2015年10月初旬にアクアコーナーがリニューアルオープンし、従来取扱いがわずかだったメダカが充実し、「めだかの館」からも仕入れています。
どんなものかと見に行ってみたのですが、値段が高いです。
あれなら「めだかの館」から直接買った方がいいです・・・
(2017年5月追記)
2016年から、メダカは常時充実しています。ほとんど睡蓮鉢なので選びにくいですが。
ADA製品も値引きされているものが多く(ひごペットより安い場合が多いです)近くはないのですが、よく利用しています。
組織培養の水草も、広島市内では一番の品揃えだと思いますが、仕入れの波があるようで、枯れたり腐ったりしているものがそのまま陳列されていたりも。。。
■アミーゴ大町店
掬った後に「これで良いかどうか」の確認は必ず取ってくれ、指示も可能です。
新人さんなのか、1匹掬うのに苦労している店員もいて、とても個体を指定できる雰囲気じゃなかったり、背骨の曲がりなども意識していないことがありました。(さすがに背骨曲がりはチェンジしました。)
なんか、店員のお姉さん率が高いのですが、学生アルバイトでしょうか。ついつい買ってしまいそう(略
メダカの種類は割と豊富なのですが、睡蓮鉢に入っているものはもちろんのこと、普通の水槽もメダカ用水槽の位置が低くて事前の確認がしにくいです。
大きなプラナリアが大量に入った水槽もあってドン引きします。
除去せずそんなに放置して、まさか敢えて飼ってるの?(汗)
2015年8月26日に地元ローカル番組で取り上げられたところによると、5月から(?)専用水槽を増やして変わりメダカに力を入れているそうです。
2016年6月に行ってみたところ、確かに広島県西部のペットショップでは1、2を争えるほど充実しており、水槽も見やすい高さになっていました。
メダカの状態も悪くなく、価格も妥当なところです。
■アミーゴ五日市店
今は亡きカー用品店「田宮マイカーランド」の建物を再利用しています。(笑)
田宮マイカーランド時代は2、3回しか行ったことがありませんが、この1年間で何度行ったことやら。
(^_^;)
中里良則氏ブリードの幹之メダカが販売されていたこともあったり、メダカには力が結構入っています。
メダカは下記の「め組。」や「清水金魚」から仕入れていることが多いようです。
基本的に掬った魚の確認はありませんが、女性店員は明確に指示すればその個体を上手く掬ってくれます。(もちろんオトシンなど選べない種類は除きます。)
見慣れない男性店員が、背ビレ以外の全てのヒレが細く縮んで、ちぎれたような部分もある、明らかに異常なオトシンネグロを売りましたが、掬う時に気づかないはずがないです。(激怒)
ADA製品は「250アイテムショップ」の割には在庫数が少なく感じます。(器具類の在庫は1種1点程度?)
宇品店と違って鍵付きのショーケースに入っていて手に取れないものも多いです。
なお、2015年7月11日にアクアコーナーがリニューアルオープンしました。
水槽がものすごく増えており、ADAの侘び草が大変充実しましたが、組織培養水草(みずくさの森)は少ししかないし、普通の水草もラインナップが今ひとつに感じました。リニューアル前のほうが良かったかも。
水槽が新しい今ならスネールやプラナリアの心配が少なく水草を買えるかも?(もちろん仕入れの段階で多少付着しているわけですが。)
それから1ヶ月が過ぎた8月には大部分の水槽が崩壊してました。(汗)
ソイルが糸を引いた納豆に見えてしまうぐらい(爆)一面大量のコケだらけで、メダカも明らかに病気の個体ばかりに。
((((((^_^;)
そして、その後メダカ水槽が大幅に減りました。。。
コケだらけで生体のいなくなった水槽にはオトシンが入れられ、一生懸命コケを食べているのには笑ってしまいました。
2015年11月現在、コケは落ち着いているようですが、水槽内の侘び草はお勧めできないかな~?
そして2016年5月、なんと6月19日をもって熱帯魚生体の販売中止し、ほぼ同時に下記タイム商工センター店のアクアコーナーも販売を停止し、7月下旬より「アミーゴ商工センター店」としてリニューアルするとのお知らせが店内に出ていました。
それだったらなぜ1年前にリニューアルしたの??
「熱帯魚」という表現ですが、当然メダカや金魚も含まれる??
→魚生体全ての取扱い終了でした。
ここは一番良く行った店で、メダカを初めとする生体も結構買ったので思い入れがありますが、残念ながらもう用はないでしょう。さよなら。。。
■ホームセンタータイム 広島商工センター店
コインパーキングやレンタカーの「Times」とは何の関係もありません。(笑)
母体はアミーゴと同じで、ホームセンターにしてはペットも充実しており、アクアリウムコーナーも立派です。
当然のことながらアミーゴと似た品揃えで、価格も同じ・・・と思いきや、意外に違うものあります。
相場が1匹600~700円のオトシンネグロが380円だったので、2匹買いました。(笑)
ただ、あまり生体に詳しくないのか、オトシンネグロなのに「オトシンネグロス」とか水槽に貼ってある名前に妙な間違いがあります。(苦笑)
平日だからか、アクアコーナーに常駐している店員が1人っぽいのが残念ですね。
2016年5月、上のアミーゴ五日市店で記述した通り、7月下旬からは「アミーゴ商工センター店」になるのだとか。
タイム自体はそのままで、アクアコーナーだけがアミーゴになるのでしょうか?(結果は下記)
■アミーゴ 広島商工センター店
というわけでホームセンタータイムの店内半分近くが2016年7月22日(プレオープン日)にアミーゴとして生まれ変わりました。
店内に入るとさらにアミーゴの入口があり、タイム時代より拡大したスペースに期待させられますが・・・あれ? アクアコーナーの面積はほとんど変わってない!?
水槽を初めとする什器が五日市店から持ってきたと思われるモノに変わっただけ?
水槽付近は通路が狭いのが気になりました。
メダカはブームということなのか充実しており、贅沢にも1つの水槽を占有しての5匹程度をセット売りしているものもありました。(めだかの館から仕入れているのかも?)
それにしてもここに限らずペットショップのメダカはほとんどがやせ細っていて弱そうです。
調子の悪そうなメダカは一目で分かるようになりましたので(苦笑)買う気が起きませんね。
メダカ以外に金魚も種類豊富ですが、熱帯魚はメジャーなものがほとんどで五日市店やタイム時代よりも少なくなった印象です。
ホームセンターに併設ということで初心者向けの種類としたのでしょうか??
オトシンすらいないんですが、五日市店のリニューアルの時のようにコケだらけになった時に入れられないじゃないですか!(苦笑)
用品類は充実していますが、なんとADA製品がありません。
( ̄□ ̄;)
■ひごペットフレンドリー ゆめタウン廿日市店
2015年6月11日にオープンした大型ショッピングモールに広島初進出です。
最近アミーゴ各店がリニューアルしているのはこの店の影響でしょうか?
てっきり「肥後(熊本付近の旧国名)」だと思ったら、大阪発祥なんですね。
(^^;
店舗面積は広いのですが、アクアコーナーはそれほどでもありません。
水槽の数も決して多いとは言えず、期待外れでした。
その他のペットも売り場面積の割には数が少ないのですが、商品が余裕を持って陳列されているため見やすく探しやすいのは良い点です。
仕入れの谷間だったのかもしれませんが、メダカは1種類あたりの数が少なく、ほとんど売れ残りみたいです。
ヒカリ体型はひどい背骨曲がりがいましたし(逆シャチホコとかw)、楊貴妃系の色も今ひとつでした。
水槽以外に睡蓮鉢でも売られていましたが、こちらは割と良かったです。
ただ、朱赤透明鱗なのに黒ブチが入っていたり、朱赤透明鱗錦なのに白がほとんど入っていないとか、疑問に思う点もありました。
あと、ミナミヌマエビの水槽にスジエビらしきものが混ざっているのは「おいおいっ!」って感じです。(苦笑)
メダカとか食っちゃうでしょうから、間違えて売ったら大変なことに・・・?
ADAの300アイテムショップだけあって、レイアウト素材や組織培養水草(みずくさの森)もちゃんと揃えてあり、もっと早くに存在を知っていたら、高い送料を払ってノーブランドの水草を買うようなことをせずに済んだのに。
そして、生体をいざ買おうと思ったら、店員が少なくて困りました。
たまたまだったのかもしれませんが、1人しか見あたらない・・・
茶髪の若い男性店員だと思って声をかけたら目頭の真っ白なコギャル(死語)だったのでビックリしました。(爆)
いや、ほんとにビックリした。
(^◇^;)
さすが大阪のショップ、声をかけたことを一瞬後悔したほどです。
どうも見た目で偏見を持ってしまいますけど、仕事はちゃんとしてました。
2度目の時は、アクアコーナーの責任者らしき方で、さすがな網捌き(?)で動きの速い生体もあっという間に注文数を掬い終わりました。
2015年11月下旬、メダカは魅力的な種類が充実し、価格も満足できるものでした。
2,000円しない楊貴妃スワローとか買いたかったのですが、我慢しました。
ただ、黒ラメ幹之はガラス水槽に入れられているため黒く見えないし、ラメの色もさっぱりでしたね。
2016年5月にチェックしたところ、季節柄か少し残念な内容でした。。。(あくまでも2015年11月との比較で、他の店よりはウンと良いです。)
色の濃い楊貴妃「紅帝」などもいましたけど、ちょっと高い・・・
何度かチェックした結論は「質にバラツキがあるけど掘り出し物もちょくちょくあるので要チェック!」ですね。
■コーナン宇品店
生体の購入はしていませんが、まあ、それなりの品揃え。
ホームセンターにしては多いかな、という程度です。
■コーナン石内バイパス店
メダカの在庫はほどほどです。(って、どれくらい?)
けっこうイイのがいる時もあれば、「これは稚魚でしょ?」というサイズのを通常価格で販売していることもあります。
雌雄の指定ができない旨を明記してあり、個体も指示することもできない雰囲気で、注文数をキッチリ掬っておしまいで、掬った魚の確認をさせようともしません。
男性店員は複数ある中で一番痛んでいる水草を選ぶという許されざる行為も。(怒)
■コーナン廿日市陽光台店
ちょっと品揃えが貧弱な気がします。モノの割に値付けも高いような。
クリーンなはずのカップ入り水草に沈殿物が・・・と思ったらスネールまで!(汗)
もしかして、水が減ったからと店内の水槽の水を入れたんじゃないですか?
そしてパック入りの水草も完全に溶けて茶色いゴミが沈んでいるだけになっています。
もはや売り物ではないし。。。
一般の商品でも箱が潰れて容器が破損し、中身がトロリとはみ出た芳香剤が棚にあったりと、ひどい管理体制です。
メダカは少なく、1年たっても種類に変化がありません。(その後、普通のホームセンターレベルぐらいになりました。)
生体の購入はしていません。
ていうか、DIY商品や100円ショップ(ダイソー)に用があって時々行きますけど、アクアコーナーでは何も買っていないかも。(爆)
■コーナン祇園店
メダカの種類は割とありますが、私が見た時には痩せて死にそうなの多く、各種ヒカリメダカも背骨が曲がり気味のがほとんどだったです。。。
照明を落としたコーナーで、上見で販売されているモノなんて、暗くて良く見えないんですけど。。。
下のダイキと同じくらい値段も高めで、利用価値なし。
某巨大掲示板にも似たような指摘がありましたが、アクアコーナーにガンプラを飾っているのは意味不明です。(苦笑)
そういうのは自分の家でやってくれ・・・
水槽に入れて使えるジブリ系フィギュアとかなら分かるのですが。
■ダイキ川内店
装飾など見た目は昔の熱帯魚店みたいに古い印象ですが、「こんなホームセンターに!」と驚くほど立派なアクアコーナーがあります。
興味がないので良く分かりませんが、大型魚もいろいろいました。
全体的に、メダカに限らず相場より価格が高いと思いました。
コリドラスピグミーが398円って、倍以上だし、中光ぐらいの幹之が980円って、意味分かりません。
というかダイキ自体、ホームセンターとしても価格が高い印象があります。(爆)
■ナフコ西風新都店
「ホームセンターのアクアコーナー」程度でしかありません。
メダカも白・黒・緋・青・楊貴妃ぐらいです。
「長洲夢めだか」と名付けられたカップ入りのセットもありましたが、「ペア+1匹」とはいうものの白メダカとグレードの低い幹之+稚魚1匹とかのガッカリ内容でした。
調べてみたら「株式会社クハラ」という会社が生産元でした。(カップに書いてますけど。)
■ジュンテンドー廿日市店
アクアリウムコーナーは広くないものの、メダカは数種類あります。
購入したことはありませんが。
(^^;
ちなみに五日市・庚午・大野の各店をチェックしたところ、取扱いはわずかです。
メダカに限って言えば、ペットショップ系では「ひごペット…」か「アミーゴ大町店」が良いですね。
専門店では「あらしまやメダカ」が安いので高級種狙いの方は要チェックです。
ペットショップに行くぐらいなら、敷居が高そうな雰囲気で初心者には勇気がいるかもしれませんが(実際はそんなことなく初心者にもフレンドリーです)広島なら結局は「めだかの館」で買うのがモノが確かでお得だと思います。
特に普通種(高級種以外という意味)は、ペットショップの方が質が悪くて価格も高いです。
以下、利用したことはないのであくまでもWebサイトから受けた印象ですが・・・
■め組。
元・競輪選手が運営する地元広島のメダカ専門店です。
かのADAの天野尚氏も競輪選手だったそうですし、関東にも元・競輪選手のメダカ専門店もあるみたいですが、競輪とアクアリウムって何か関係があるのでしょうか?(あるか!)
なんかすごそうな印象なのですが、ネーミングや写真でごまかしているだけの気もします。
そのへんのメダカもドアップで撮れば、同じように見ごたえあるわけで、ここのメダカの実物はいかに!?(アミーゴで見たところ、それほどでも・・・?)
虹色部分の色が変化するメダカって、まさか偏光フィルター使ってませんか?(笑)
黒い容器に入れないと2色にしか見えない3色錦ってなんですか?(笑)
「保護色機能で容器によって黒色が薄くなる」と開き直っていますが、それを克服したメダカを出して欲しいと思うのですが~。
写真はかなり上手いのですが、もしかして水ではなく粘度の高い液体に入れてメダカの動きを封じていたりして~? いや、まさかね。(上見の写真は背ビレが水面から出るほど水位をかなり低くしてありますね。)
ま、そうだとしてもかなり撮影技術のある方の撮影だと思いますが。
サイトのデザインなどプロに依頼しているのか素晴らしいのですが、ちょっとイメージ戦略が過ぎるというか、ブランド化しすぎで、高価すぎて買う気になれないメダカばかりです。
「こだわりの店主直々の選別のため」の在庫不足との理由のようですが、ページをめくってもめくっても「SOLD OUT」ばかりじゃどうしろと言うのでしょうか。(苦笑)
新たに始まった、「MIKKA(3日)」というオークションには呆れました。
儲け主義としか思えません。
本当にお客のことを考えるなら、在庫の充実に力を入れるのがスジだと思いますが、すぐに売り切れて購入の機会がない人のために、必ず参加できるオークション形式で販売しているそうです。
(しかし、初回以来全く行われず、このオークションの開催自体がレアでは意味がないw)
それだけでもおかしいのに、なんと「毎日入札最高値を公表し、3日目の最高入札者に販売する」って、値段が吊り上がって利益がたっぷり出るに決まっているじゃないですか。
「ブランドメダカの価値は誰が決めている?生産者のみが独断で決めても良いのか?」
「一部の業者の言い値だけで主張していることに違和感を感じる。」
って、お前んとこが値付けが一番高いんじゃい!(苦笑)
Webサイトの内容は充実していて隅々まで読む価値はあると思います。
■めだか本舗
これまた広島(ただし東広島市)のメダカ専門店です。
タイトル前後に【 】を付けて「【王者の】○○メダカ【風格】」とか、顔文字多用の2ちゃん風が気に入らないです。
「そんなの好みの問題」だと思うでしょうが、そういうのを不愉快に感じる「アンチ2ch」もいるんですよ。
値段が安くて一瞬「おおっ!」と思うのですが、よく見たら写真は親メダカのもので、販売対象はその子供ばかりだったり。紛らわしい。
F1(子供世代)の販売自体はかまわないのですが、そのF1がどんな姿をしているのかを写真で見せて欲しいです。
そして「出目」を「ビッグアイ」と表現しているのも紛らわしいです。
希少なビッグアイの子供かと思ったら、ただの出目ですか・・・
その他も、ネーミングが独特すぎて意味が分かりません。
「キラ星メダカ青系」って、「青ラメ幹之」ですか?
「パーフェクトメタル」は「幹之 強スーパー光」ですか??
「本舗」の名の通り、「自分が元祖」とでもいいたいのか、独り善がりもいいところです。
どんなメダカなのかはっきりしないのですから買えませんよね。(苦笑)
画像で判断した限りでは、こんなところでしょうか?
オレンジメダカ→楊貴妃?
黒目メダカ→パンダ
普通目墨黒メダカ→小川ブラック
フルメタルメダカ→幹之
虹筋メダカ→幹之体内光
体内体表W光り→幹之体内光W光
オレンジテイルメダカ→琥珀
ビッグアイメダカ→出目
フロントアイメダカ→目前
キラ星メダカ→ラメ幹之
レビューを読むとおまけが多い(多すぎ)らしいのですが、不要なもの(交配の途中で生まれた雑魚)を押しつけているだけなのでは。
10匹+α(おまけ)のつもりで買ったら100匹も送られてきた・・・じゃ困るでしょ。
上記2店に限らずネットショップではどこも「在庫なし」が多すぎですね。
「在庫ありのみ表示」ができるようにして欲しいです。
ホンマ、ページを見るのが途中でイヤになるぐらい探すのが大変なんですよ。(買う気はないのですがw)
ただ仕入れて売っているショップなら納得いきますが、大量の水槽で自家繁殖しているショップなのに定番の種類が「在庫なし」とは、いったいどういうことでしょうか。
■ヤフオク
興味本位で見てみると、いや、すごいですね。(苦笑)
稚魚や成魚ではなく「卵」の出品が少なくないのですが、卵を売っている時点で信用できないですよ。
良心があれば卵を売ろうなんて考えないのでは?(卵というのは、確かに発送を考えると便利な状態ですが。)
「楊貴妃どうしの卵」なら楊貴妃が生まれるでしょうが、固定率の低い種類の卵なんて何の価値もありません。
成魚で「ベタ塗り紅白」というネーミングには笑いました。
ヘタな画像加工でベタ塗りした写真だと自分で言ってる?(爆)