3年ちょい前に生まれた第一子の話です。
本当は1歳になったのを機に書こうと考えていたのに、ちょうどその時期はマイホーム関連で超多忙だったのでできませんでした。。。
(そして2歳を機に書こうとしてまた失敗。あやうく今回も3歳を迎える前に完成する予定が、なかなか進まず3歳を過ぎてギリギリ年末になりました…)
「我が子はかわいい」とはよく言ったもので、最初は何の反応もなかったのが、笑ったりするようになり、単語を話すようになり、今では言うこともほぼ理解するようになり、本当にかけがえのない存在です。
仕事から帰ると足にしがみついて離れないのですが、まあ、それはかわいいモノです。
親バカではなく、第三者として見てもかわいい顔をしていると思うのですが、泣くと不細工ですし、時々ムカつきます。
(^^;
あと、ツルツル・スベスベな肌の触り心地には「世の中にはこんな手触りの良いものがあったのか」と驚いてしまいました。
子供が産まれてからというものの、子供が絡む交通死亡事故や窓からの転落等の事故のニュースを耳にすると、なんとも言えない気持ちになりますね。
また、子供連れのお母さんを見かけても、普段自分がやっていることなので「やるのが当たり前でしょ?」と躊躇することなく自然と助けてあげられたりできるようになりました。(あんまり出歩かないのでそんな機会は少ないのですが。)
自分には下の兄弟はいませんし、いとこの中でも自分が年下の時がほとんどで、年下がいても2、3歳しか違わなかったですし、大人になってからも親戚の子供と接する機会もなかったこともあって、子供の扱い・接し方に慣れていなかったのですが、その点でもずいぶん変われました。
子供が産まれた時に何人もの上司から「子供の成長をよその子と比べてあれこれ言うヤツが絶対出てくるけど気にするな」と言われたんですが、その通りでしたね。
ちょうど妻の従妹が2ヶ月遅れぐらいで女の子を出産しまして、まあ、比較されるされる…
ウチの子が小さいんじゃなくて、あっちがデカすぎるんじゃい。(笑)
最も、私も言われるまでもなく「長い人生の中での数ヶ月間の成長を比べても誤差に過ぎないし、仮に本当に遅かったとしても急成長することは珍しくない」と考えていましたので、何を言われようとも本当に気にしてません。
他人にはどうでも良い話ではありますが、記録として時系列で書いてみます。
子供の写真は公開しない方針なので、写真が少なく非常に読みづらいです。
(^^;;
【0ヶ月】
いや~、オムツの交換頻度の多さにまいりました。(成長とともに少なくなるのですが。)
昔、「布のオムツか紙オムツか」という論争があった気がしますが、いくら布の方がいいと言われても無理っす。
布オムツだけでやっていた昔の人はすごいです。
アイロンを掛けて無理矢理乾かしていたようですが、まず洗うだけで大変かと…
そのオムツ、「病産院に選ばれてNo.1」という宣伝文句(値段で選んだ可能性もw)のパンパースは、最初は良いと思ったのですが、量が増えてくると背中から漏れることがありました。
メリーズは背中側にも吸収層があり、漏れることはまずありません。
中国人が爆買いするのもメリーズらしいです。
ピューピューと寝息がかわいかったのですが、そんな寝息を聞けたのは最初のうちだけでした。
それ以降はオッサンのいびきと大差ない…(苦笑)
最初は無反応だったのが、声らしきものを出すようになり、目も合わせるようになりました。
体重少なめで生まれてきたのですが、あっという間に成長して体重4kgを超えると何かとつらいです。
生後すぐの時は「こんな重さだったら何時間でも持てる」と思ったのですが、成長することを忘れてました。(笑)
【1ヶ月】
やっと呼びかけに反応したり、笑った表情をするようになりました。(そう見えるだけ?)
そしてベビーベッドでは寝てくれなくなり、哀れ、ただのオムツ交換台に…
(その後も使われることなく、マイホームに引越し後は折りたたんだままウォークインクローゼットの肥やしになっています。)
大泣きして大変な時でも、やさしく声をかけて世話をしている妻には感心しましたが、やさしいのは最初のうちだけでした。
(^_^;)
泣き始める時は、ザブングルの「くやしいです!」みたいな顔になります。
しゃがれた泣き声や、かすれて消え入るような声の時には思わず笑ってしまいます。
そして少し遅いお宮参りも行いましたが、その神社には妻と義母は安産祈願に行ったそうですが、私自身は初めて行きました。
(^^;
その日以来、3年以上行っていないわけですが、罰当たりでしょうか…
天気はなんとか晴れたのですが、風が大変強い日で納得できる写真を撮れなかったのが残念です。
【2ヶ月】
視力がついてきたのか、ようやくメリー(頭上で回転する遊具)に関心を示すようになりました。

↑そのものズバリではありませんが、こんなの。
【3ヶ月】
生後100日の「お食い初め」をやりましたが、親に聞いたら自分はやってもらってないそうです。
ま、子供に食べさせる真似をするだけの、本当に形だけのものですから。
この頃から各種予防接種を開始しました。
なんか、自動車教習所で単位を取るのと似ている気がします。(←そんなんお前だけ)
待合室で待っていると、自分の子供の泣き声は聞き分けられますね。
ものすごくたくさん受けなければならないことを知って焦りましたが、1度に3~4種類接種できるので1歳1ヶ月、6回の通院で乳幼児の分は終了しました。
そういえば、赤ちゃんの真似をする時に「ばぶー」とよく言いますが、実際には言わないですね。(笑)
↑実は、もっと成長してから言うようになるのでした。。。
あと、髪の毛がなかなか増えません。
抜け毛が多いし、ずっと仰向けで寝ているので増えるどころか後頭部が擦れて剥げてきました。(汗)
まだ一度も散髪をしていないし、する必要もなかったです。
1ヶ月ほど前から首を良く動かすようになっていましたが、4ヶ月になろうという頃にようやく首がすわり、うつぶせにすると首を持ち上げるようになりました。
なかなか乱暴で、おもちゃを放り投げたり、ぬいぐるみをしばいたりしてます。(汗)
小さなぬいぐるみがぶら下がっているメリーは、ぬいぐるみをしばくだけにとどまらず、
ぬいぐるみを掴む! 引っ張る!
結びつけられているヒモが外れるまで引っ張る!
外れなければ引っ張ってメリー本体ごと倒す!!
ついには土台をすくい上げてひっくり返す!!!
さらに倒れたメリーを足で蹴り続ける!!!!
やっぱ男の子は母親似かよ…(ぉぃ)
寝相の悪い妻と全く同じポーズで2人並んで寝ているのを見ると笑えます。
手も足も「シェー!」みたいになってたり…
この乱暴さが後々までずっと続くとは、この時点では思いもしませんでしたが。
自分のお腹に抱えた状態で飲み食いすると、食器の動きに合わせて上下に顔を動かすのはかわいいです。
こうして食べることも覚えていくのでしょう。
ここで、生後4ヶ月健診に役所の関連施設に行きます。
平日休みの日に3人で行ったのですが、当然のことながらお母さんばかりで、付き添いがいたとしてもその母親(おばあちゃん)らしき人で、お父さんは1人いたかどうかで気まずい…
男性スタッフがいたのが救いでした。
(^_^;)
また別の日には初めてベビーカーでお出かけしました。
季節が冬というのも理由でしたが、病院以外いっさい外出せずにいたのです。
エルゴベビー(昔風にいうと抱っこひも)もこの頃になって初めて使いました。

↑これまた参考画像です。
【4ヶ月】
ついに離乳食開始です。
…が、実は3歳を過ぎてもなお、離乳できていなかったりします。(爆)
【5ヶ月】
暖かくなり、片道1時間ほどの近場(?)に初ドライブに行きました。
花や動物など、いろんなものを見せても何の反応もないのですが、ムダではないと信じたい。。。
【6ヶ月】
下の前歯の頭が出ました!(うっすら見え始めたのは1ヶ月前)
そして寝返りもできるようになりました!
…って、仰向けからうつぶせになっても戻ることができずに泣き出すとは。
(^_^;)
【7ヶ月】
BCGの予防接種を受けたのですが、その跡が痛々しいです。
昔も今も変わらないのですが、医学は進歩しているのですから、なんとかならないものでしょうか。
うつぶせから仰向けに戻れるようになり、ハイハイしようとする感じもうかがえます。
かわいいけれど不用意に近づくと引っかかれたり、爪が食い込むほど掴まれたり、あるいは噛まれたりで、なかなか危険です。
そして下の前歯が出てきた先月に続いて、今度は上の前歯も出てきました。
【8ヶ月】
「ずりばい」ができました。
最初のうちは前には進めず、後ろに進むことと向きを変えることしかできなかったです。
お座りの状態を維持できるようにもなりました。
大声で悲鳴を上げたり、「ちょいちょい…」としゃべったり、成長してます。
歯も、上の第2臼歯が見え始めたりと、どんどん増えます。
【9ヶ月】
放置されるとすぐ大泣きします。
(-"-;)
少し前まで
ベビーシート(車用ですが、乗らない時は家に持って入ってました)に寝かせるとすぐ眠っていたのですが、すぐに泣き出すようになってしまいました。
困った時の秘密兵器だったのに。
そろそろベビーシートも窮屈になり、妻の実家の車用にチャイルドシートを購入しました。
自分の車用は、猛暑の季節ということもあってしばらく出かける予定がなかったため、もう少し後に購入しました。
だんだんモノが分かってきたのか、歯磨きを嫌がるようになります。
舌で歯ブラシを押し出していたうちはかわいかったのですが、すぐに大泣きするようになりました。
試しにスマホを持たせてみたら、そっちに集中しているのか磨けるようになりました。(笑)
【10ヶ月】
ベビーサークルからおもちゃなどのモノを外に出しまくります。
最初は外に落とすだけだったのが、次第に床に投げつけるように…
そしてつかまり立ちができてから10日ほどで、伝い歩きでベビーサークル内をグルグル回るようになりましたが、ベビーサークルは単に危険から遠ざけるだけでなく、歩く練習のためにも必要だと感じました。四角形ではなく六角形で円に近いのもグルグル回れて良かったと思います。

それにしても、6畳の狭いリビングのド真ん中にベビーサークルを置き、コタツとテレビと水槽と室内物干し、小さなテーブルまで置いているので通るのがやっとの状態です。
このへんは、
家を買った時のブログに書きましたが。
このころからテレビにも反応を示すようになり、「おかあさんといっしょ」を初めとする数番組を見せ始めました。
だいぶ前から録画だけはしていたのですが、見せても何の反応もなかったんですよね…
それにしてもおかあさんといっしょの効果は絶大で、この番組だけで受信料の元を十分取れます。
この頃、クジラのアニメーション(♪くじらのとけい)を異常に怖がっていましたが、クジラが大きいのを知ってるの??
たまたまかと思って何度か見せましたが、結果は同じでした。数日で大丈夫になりましたがね。
【11ヶ月】
ベビーサークルの外のモノを取ろうと背伸びするようになります。(部屋が狭くてコタツが隣接しているので。)
そしてついには物を置いてそれを踏み台にするという知恵まで付けました。
どこにも掴まらず数秒間立てるようにもなりましたが、両手を挙げて「ほら、見て見て!」と言っているかのように(←妄想)笑顔でこっちを見るのがかわいいです。
【12ヶ月】
1歳の誕生日を迎え、一升餅を風呂敷に包んで背負わしますが、まるでマンガの泥棒みたいです。(笑)
ここでようやく
チャイルドシートを購入しました。
すでにベビーシートでは小さかったのですが、前述のように夏の間は車に乗せる機会がなかったので買わずにいたんです。
そして初めての散髪をしました。
なかなか髪が増えないので、切る必要がなかったんですよね。
相変わらずベビーサークルの中を伝い歩きしてますが、「ぶー」と言いながらグルグル歩き回るのが可笑しくて、笑いすぎてお腹痛いです。
3歳になった今も、それと似たような感じで時々こたつの回りを延々と歩き続けることがあります。
【1歳1ヶ月】
急に寒くなったせいか、初めての病気と言える風邪をひきました。
3歳の現在に至るまで風邪以外の病気はまったくせず、病院に駆け込むこともないのはありがたいです。
そしてだんだん攻撃が強力になります。
いろんなものに攻撃が届かないようベビーサークルから離れているのですが、物を投げつけるようになり、パスタの皿に「起上り小法師」が飛び込み、おもちゃのリモコンを缶コーヒーに命中させて倒します。
ついにはベビーサークル内で助走して投げる…って、将来は砲丸投げか槍投げの選手か?
コントロールが良いのは偶然ではなく、その後もずっと顔面とか痛いところに見事当ててくれます。(爆)
手も叩けるようになりました。
【1歳2ヶ月】
寝転んで遊ぶようになり、四つん這いになって前転するような動きもします。
この前転については後ほど…
正月には帰省しますが(実家は数kmしか離れてませんがw)半年ぶりに会う自分の父母に会わせても泣いたりはしませんでした。
【1歳4ヶ月】
ベビーサークルを身体半分乗り越えてくれます。
なんとまあ、わずかな出っ張りに足をかけてよじ登るんです。ボルタリングか?
足をかけるところがたくさんある「トイパネル」を撤去し、使っていなかった普通のパネルと交換して対処しました。
そして、ベビーサークルのマットをすぐはがして外に出します。
(--)
マットを外すとサークルは六角形を維持できないし、押せば動くので危ないです。。。
この頃からテレビに合わせて歌ったり踊ったりするようになりました。
【1歳5ヶ月】
ついに
ベビーサークルを乗り越えて頭から転落しました。。。
トイパネルは撤去しましたが、今度はドアパネルのわずかに出っ張っている蝶番部分に足をかけて登ったようです。
このベビーサークル、対象年齢は3歳半頃までなのに…
「パパ」「ママ」は、そう言っているのか、そう聞こえるだけなのかはっきりしないし、初めてしゃべった言葉が何なのか判断できないのですが、この頃に物を渡す時に「どうぞ」と言うようになりました。
この頃にマイホームが外構を残して(苦笑)完成したんですが、内覧に行った時にクローゼット折戸の隙間に指を入れているのに気づかず閉めてしまいました。(大汗)
扉に抵抗を感じてふと下を見ると、無言でこちらを見つめるんです。
よく見ると指が挟まっていて、ビックリして固まっている状態。
急いで扉を開けて確認すると、指が左右から挟まれてペタンコになっているように見え、指の腹が切れて出血してます。
もう、指を潰してしまったかと焦りました。
結果的にはただ圧縮されただけのようで何事もなかった(出血の他にも、挟まれた部分の爪が剥がれたりしましたが…)ですけど、「気をつけなければいけないな」とあらためて思いました。
【1歳6ヶ月】
今まではベビーサークルの凹みなどに足をかけて乗り越えていたのが、普通に足を高く上げて上端に掛け、腕の力で身体を持ち上げて乗り越えてしまいました。マジか…
コタツの上にも上手に登りますが、危険なことを分かっているのか、きちんと脚からゆっくりと降りるのには感心しました。
新緑の季節になり、自然の中で思いっ切り歩かせてみました。楽しいですね。
この頃から親の真似をし始めます。
ベビーサークルから出てくると、席とパソコンを奪われました。
マウスはもちろん、画面をタッチしたり、キーボードをカチャカチャ叩いたり、本当にパソコンを使っているかのようです。液晶パネルを握るのはやめて!!
こうなるともう、私は何時間家にいても何もできません。
家の仕様を一生懸命考えている時期でなくて良かった…
来ると言えば膝の上に座りたがります。
おとなしく座ってくれるのであればかまわないのですが、お腹の上で跳ねたり立ち上がったり、こたつの上からお腹の上に飛び降りたりと好き放題してくれます。
軽いうちはまだしも、このブログを書いている現在では11kgぐらいあり、いつの間にか内臓が破裂していそうです。
それにしても、よく人間の上にバランス良く立てるものです。(感心)
他にも、親がミキサーを使えば、コップの中に食べ物を入れるようになったり、微笑ましいけど困りモノです。。。
【1歳8ヶ月】
バケツにブルーレイディスクレコーダーのリモコンを投げ入れて完全水没。。。
バケツの中身が今から水槽に入れるきれいな水だったのは不幸中の幸いでしたが。
電池ブタの爪も折られました。
ずいぶん成長しましたが、相変わらず掃除機を怖がります。
妻の脚についた粉を吸い取ろうとしたら、ママが吸い込まれると思ったのか、いつもは逃げるのに大泣きしながらも近づいてきて、ママが吸い込まれないように(笑)必死に脚にしがみつく様が激カワ。
前世は虫か何かで、掃除機に吸い込まれて死んだんじゃないかと思います。
(^_^;)
【1歳9ヶ月】
「おはよう」「ばいば~い」「おかえり」と自発的に言えるようになりました。
頭を下げて「ごめんなさい」も。
ようやく認識したのか、「パパ」と呼びかけるようにもなりました。
パソコンのキーを押し続けてカーソルが画面の端に行くと「ばいば~い」と画面に向かって手を振るのには笑わせてもらいました。
大人用のイスにも自力で登れるようになり、ぶつけたり転けたり落ちたりとケガをすることが増えてきました。
前転もやろうとするようになりましたが、割と早くにできるようになっています。
ちゃんと真っ直ぐに回転し、きれいに1回転するので感心しました。
これなら放浪記に出れます。(笑)
この頃、すでに役立たずのベビーサークルを撤去しました。(苦笑)
自力で出れたら意味がない…
【1歳10ヶ月】
「冷やい(冷たいの広島弁?)」「落ちた」「かゆい」などの言葉をいつの間にか覚え、適切に使えていました。
誰も教えていないのに、ビックリです。
【1歳11ヶ月】
どんどん言葉を覚え、2語も話せるようになりました。
初めて覚えた2語は
「電池ない」だと思います。(爆)
ゲームとかスマホとか…
また、ゴミを拾ったらゴミ箱に持っていくなどできるようになります。
その時に誉めないと「ゴミ捨てた!」とお褒めの言葉を要求してくるのはどうかと。(苦笑)
知らない人にも「こんにちはー!」と大きな声であいさつするのも感心です。
悪いこともするのでよく叱りますが、「ごめんね」と謝ったと思ったら、「…ピーマン」って、「おかあさんといっしょ」の歌じゃないか!
歌といえば、かなり長く歌うことができるようになりました。
一方
スマホでは、なんと音声検索をしています。(私は一切やらないのでママがやっているのを見たのでしょう。)
スマホだけでなく、電卓に口を近づけて「新幹線」と言ってたりw
誰に習ったのか、「チーズ」と言ってスマホで写真を撮ろうとするようにもなりました。
私は「チーズ」とは絶対に言わないので、どこで覚えたのか…
撮られる時も、カメラを向けるとやはり「チーズ」と言ってポーズを取るので自然な写真が撮りづらい…
【2歳】
仕事の日なのに、父親を差し置いて、妻と義父母で昼にバースデーパーティー…
勝手に決めないで欲しいです。(その後、3歳の誕生日は勝手に外食に決定…)
夜に親子水入らず、3人でやるのが普通では?(まあ、やり方は家によって違うでしょうけど。)
猛暑も過ぎ、行楽シーズンになったので、歩いたり走ったりできる広いところに出かけるようにしました。
元気良く動き回ってくれ、こちらも満足。
ドライブ先の道の駅に併設の温泉施設では、外から温水プールが見えたのですが、泳ぐ人を見て「がんばれ、がんばれ」と言い始めるので爆笑。
お風呂用のおもちゃで、クロールするペンギンがあるのですが、それで遊ぶ時に妻が「がんばれ、がんばれ」と言っているらしく、人間にも言ってみたようです。
2歳ともなると、もう赤ちゃんではなくすっかり「子供」で、室内の開戸や引戸を開けられるようになりました。(開戸を押す方向だけは以前より開けられていましたが。)
自動でドアを引き込む「コンパクトドアソフトモーション」を付けているので普通の扉よりも重いのですが。
【2歳2ヶ月】
何かにつけてよく泣くのですが、「泣かんの」と自分で言いながら泣くので爆笑してしまいます。
自分が親や祖父母に言われたことをそのまま言っているわけです。
なんでもすぐ覚え、「○○くん こっちよ~!」とか録音したかのようにしゃべります。
ごっこ遊びもよくやり、洗濯カゴに入って車を運転する真似をします。
把手がグレーで白いカゴはパトカーなんだそうです。(他にもピンク色のカゴがあります。)
夜に車で帰宅した時には、家に近づいたら「到着~」と言うんですが、後部座席でも結構外が見えるらしい…
こんな少ない情報で自宅付近が分かるとは、もう家に一人で帰れるかも。(笑)
ところで、だいぶしゃべるようにはなったものの、謎な言葉がいくつかあります。
「まー! めー! も!」「あいばーしゅ」「きぱーしゅ」「ここはー、ししまー」など。
「あいばーしゅ」は、元気玉を作る時みたいに手のひらを上に向けて言うんですが、もう1年以上言い続けています。
意味を教えてもらおうと「どういう意味?」と聞いていると、「あいばーしゅ、どういう意味?」と言うようになりました。(笑)
【2歳3ヶ月】
入浴後に体を拭いている間、堰を切ったかのように早口でしゃべりまくります。
まるで高速再生ボタンを押したかのように、その日に起こったことを全てしゃべっているかのようです。
しかし、残念ながら(?)一時期だけの行動でした。
時々くるくる回って遊ぶことがありますが、フィギュアスケーターのように目線を先に置いて、頭を残して最後にクルッと頭を戻しているのは本能か、才能か。
この頃から箸を使わせてみます。
指の位置を固定できる練習用の箸ですが、ちゃんとつまんで持ち上げるところまでいきました。
あと、「お名前は?」と言われた時に名前を言えるようになりつつあります。
というか、「お名前は? ~です」と問いかけの部分から言うようになってしまいました。
【2歳4ヶ月】
「せんせい」で絵を描こうとするようになりました。

しかし、自分で描くだけでなく、親に描くよう せがむのは困りモノ。
「とけい、とけい」「カメラ、カメラ」「パトカー、パトカー」「しょうぼうしゃ、しょうぼうしゃ」「サボさん、サボさん」って、サボさん(NHK「みいつけた」のキャラクター)はムリ~!
絵に限らず、なんか人にやらそうとすることが時々あります。
ゴミなんかも最初は率先して捨てていたのが、今では「パパ、ゴミすてて!」と。
なんやかんやで怒る(叱る)ことがありますが、一丁前に怒られた後に小声でぶつくさ言っていることがあります。
思春期になったら反抗しまくりになりそうで、なんか怖いです。。。
というか、この数ヶ月後には首を両手で絞めながら「しんじゃえ!」と言われました。(大汗)
照れ笑いをしながら「すいません」とか言いますが、「ごめんなさい」と言う時は半泣きの演技(?)をしながらで、いったいどこで覚えたのやら。
妻がどこかで個人情報を出したようで、いつからか、ベネッセの「こどもちゃれんじ」のDMがしつこく来ます。
「最初から始められるのは今だけ」的な誘い文句が書いてありますが、DM自体が最後なのかと思ったら、閉店詐欺のようにいつまでも「今だけ」が届きます。
正規版の教材はプラスチック等のようですが、紙製の簡易サンプルが送られてくるんですけどゴミでしかないです。
DVDとか観て、「ベネッセ」と言うようになってしまいましたが、そんなもん、覚えなくてよろし。
それにしても、この会社は「しまじろう」にどんだけ頼っているのか…
【2歳6ヶ月】
幼稚園のプレスクールに週一で通うことになりました。
幼稚園からの文書などを見ていると、専業主婦の「母親」がいることが暗黙の必須条件になっていて、なんだかなぁ…
世間では保育園に入れるかどうかが話題になっていますが、自分の地域では保育園はあちこちあるのに幼稚園は近場に1つしかなくて、入園許可が出るまでは心配でしょうがなかったです。
家では「はい、じょうず、じょうず~」とか幼稚園の先生の真似をしていますが、本人の前でやりはしないかと心配です。(苦笑)
幼稚園では先生の言うことに反応して1人だけ大笑いしているらしい…
飲食店に行けば、お客が入ってくるのを見て「いらっしゃいませ~」と店員よりも先に言ってます。(笑)
キッザニアが近くにあったらなぁ…
この頃から、人形などを使ってごっこ遊びをするようになりましたが、
登場人物によって声を変えるのには驚きました。(笑)
これがどこの子供でもやることじゃないとしたら、母親の影響なのかな…
また、電話をかける真似もけっこう前から よくします。
ちゃんと相手がいて、「また今度ね、バイバ~イ。」と独り芝居を…
子供に言うことを聞かせたりするためのスマホアプリに「おにから電話」というのがあるのですが、その鬼のセリフ
「コラー! また××してるんですか、困りましたねぇ…」とか、同じアプリの別のキャラクターで
「オバケのおちよです」というのを真似している時も…

喜んで真似されるようじゃダメじゃん、このアプリ。(苦笑)
普通に会話ができるようにもなり、やっと意思疎通が図れるようになってきました。
【2歳8ヶ月】
ベビーサークルが復活しました。(笑)
使っていた頃の写真を見て、使いたがったそうです。
で、なんと腕の力に対して体重が増えたのが原因か、自力では昇れなくなっていました。
もっとも、ドアは自由に開けられますが。
【2歳9ヶ月】
ちょっとしたケガをして泣いている時に、「パパ、~ありがとう」を連発。
いやいや、“今わの際”じゃないんだから。
(^^;
で、鉄道好きに育てようと、妻の誕生日に、子供にプラレールのプレゼント!
↓珍しく実際の写真(笑)

妻には何もなし。(爆)
このプラレールですが、手押し(手コロ)で遊ぶパターンとモーターで走らせるパターンとがありますが、うちはいきなりリモコン(コントローラー)操作のヤツにしました。
自分も幼少の頃に遊びましたが、モーターなんて付いてない、編成にはなってない、レールは数が少なくて円形に繋がっていない、そんな状態のお古でした。。。
そもそもプラレールを買おうと思ったのは、プラレールをモチーフにしたゲーム(ぼくはプラレール運転士)を与えたのですが、プラレールを知らないと理解できないであろう部分(ポイントの切替とか)があったためです。

このゲーム、2歳になってハンドルを回すことに興味を持ち始めた時に、何か良いものはないかと探して、車版のゲーム(ぼくはトミカドライバー)を与えた時に、これも安かったので一緒に買っておいたのでした。

ただ、あまり与えすぎるのも良くないし、自分でやってみて子供には難しいと感じて、3歳の誕生日にあげようと思っていましたが、車版のスピーカーが壊れてしまい(自力で直しました)代わりとしてこれを引っ張り出してきたのでした。
ちなみに車版のほうは、当時2歳になったばかりとまだまだ対象年齢(3歳以上)には達していないのに驚くほど上達していき、ビックリしました。
【2歳10ヶ月】
いつかやると思っていたんですが、ついに階段で転倒して頭に大きなたんこぶを作りました。
自分が一緒に行動する時は転けても助けられるように、上る時は後を、降りる時は前を歩くようにしているのですが。。。
あまりにも大きなたんこぶだったので、救急車を呼ぶべきかと一瞬考えましたが、ぐったりすることもなく泣くだけで元気はあるので大丈夫と判断しました。(結果正解)
しばらくアザにはなりましたが、何事もなくて良かったです。
この一件の影響かは分かりませんが、私が子供に頭突きされて弱っていたら、冷凍庫から保冷剤を出してきて「だいじょうぶ?」「おとなしくして!」と額を冷やしてくれました。
状況に応じた正しい対応ができるようになっていて、成長ぶりには驚かされます。
そして、「いっしょにあそぼう」と言うようになりました。
ますます自由な時間が取れなくなりました。(涙)
ベビーケートこそ開けられないものの、ドアは自由に開け閉めし、階段の上り下りも完璧で、自分の部屋で作業していても邪魔しに来ます。(汗)
泣くか寝るかの0歳の頃の方がよっぽど楽だったような。。。
ところで、良く言われるように子供は発想が豊かで、私が座椅子の背もたれの背面側にシャツを掛けたら、突然座布団を持ってきてその下に敷き、シャツをテントのように張って「おうち」だって。
(*^^*)
楽器?の「おたまトーン」は醤油差しになったり(音符のしっぽから醤油が出てくる感じ)、逆さまに持って傘になったり。(音符のしっぽが傘の柄の曲がってる部分のつもり)

布製の赤いペンケースを手にすると、逆さまにして頭にかるくかぶり、「いらっしゃいませ~。何にしますか?」とファーストフードの店員に。
私にはサンダーバードの隊員の真似しか思いつかん。(爆)

ある程度の年齢の人は皆やったでしょう?(そうか?)
私は同行していないのですが、家電量販店では自動演奏中のピアノで弾く真似を…
動画を見ると、左右別々に手の動かしたり、左右の手の位置もそれっぽくて、本当に弾いているかのようで、実際周囲を驚かせていたそうです。(爆)
ピアノを弾いている人をどこかで見たんだろうか…
このブログを書くにあたって過去の動画を見ていたら、この半年前にはすでにテレビの音楽に合わせて、まるでロックバンドのように頭を激しく振りながら両手で机の上をキーボード代わりにして弾く真似をしていました。
また、少し前ですが、NHKの手話ニュースをたまたま見れば、これまた手の動かし方を真似するので爆笑しました。
【2歳11ヶ月】
ちょっと頑張って岡山県の「おもちゃ王国」に行ったのですが、大好きなはずのしまじろうを無視。(爆)
アニメやイラストと違って、大人ぐらいの大きさだから戸惑っているのでしょうか?
お店屋さんごっこのコーナーでは、他の子供はショッピングカートに直接(作り物の)野菜などを入れているのに、ウチの子はまずカゴを探してきてカートにセット。
レジでも、(POSレジ風なので)センサーで読み取った後は精算済用のカゴをもう1つ用意して入れていました。
よく見てるなと感心します。
それと、
テレビのリモコン操作はそのへんのご老人より上手いです。(爆)
電源を入れる→レコーダーをディスクに切り替える→再生する→音量を調節する…と。
スマホも一切迷わずスライドショーに設定したり、設定画面を深いところまで入ってリセットしてくれます。(大汗)
その度にWi-fiの設定をやり直さなくてはならないので、困ったものです。。。
【3歳】
義父母により誕生日のお祝いが洋食店で行われました。
ケーキのロウソクの火を吹き消すことは2歳の誕生日の時は上手くできなかったのですが、今回は上手に消せただけでなく、何度も消したがりました。(笑)
お店の人にもう一度火を付けてもらい、2回やりました。
(^_^;)
さらにやりたがりましたが拒否しました。
行こうか行くまいか迷いましたが、七五三詣に行きました。
実母が11月15日にこだわるのでそうしたのですが、さすがに平日だからかガラガラでした。
他の祈祷と同じ祈願料なのに、千歳飴だけでなく、たくさんお菓子やちょっとしたおもちゃなど、たくさんのお土産がもらえたのでビックリしました。
祝詞奏上中、子供は幸いおとなしくしていたのですが、雰囲気を感じ取ったのか
「はんにゃはらみた…」とお経を唱え始めました…(爆)
まあ、だいたい合ってる♪
(^o^)
七五三の後は1年10ヶ月ぶりに自分の実家に連れて行きました。(爆)
母親は一度新居に来ましたが、父親が子供に会うのはそれ以来1年10ヶ月ぶりです。←親不孝
近いんですけどね。。。
大型遊具のある公園にも場所を変えて3回ほど行きましたが、まだ高い滑り台は怖がってやりません。
同じくらいの子がけっこう高い滑り台も怖がらず滑っているのに、どうなっているのやら。
↓広島県大竹市の晴海臨海公園

家では座椅子に座っている私の背中側からよじ登り、頭から私の体の上を滑り降りてくれます。
(--)
また、少し前からなんですが、自分自身にツッコミを入れることが良くあります。
例えば、突然後ろをジッと見つめてから前を向き、「なんでそっち見るん?」
何かをやれば「なんで××知ってるん?」と言って笑ってます。
面白すぎ…
あと、どこで知ったのか、こたつの中など、親に隠れてお菓子を食べることを覚えました。(苦笑)
【3歳1ヶ月】
朝、起きてきて、勝手に「焼えび(乾燥させたエビ)」の袋をどこかから取ってきて食べ始めました。
なぜそれを選び、しかもおいしそうにバクバク食べているんだ!
なお、私はそんなものは一切食べて見せてません。(妻が買ってきた)
車でドライブに行った時のこと、少しスピードを上げると「危ないよ! 走ったらいけん。ゆっくり歩いて!」と叫ぶのでビックリしました。
…ん? どこかで聞いたセリフ??
自分が普段言われていることを言いたいらしく、ドライブ先で見ず知らずのよその子にも言い始めるので参りました。。。
いつの間にか、洗面所の鍵(サムターン)を外からも開けられるようになってました。(外からは非常時にコインなどを使って回せるように溝が切ってあります。)
少し形状の違うトイレの鍵はまだ無理そうですが、頭が良いのも困りモノですね。
3歳2ヶ月になってしまいましたが、来年4月からは早いもので幼稚園。
どこも空いてる平日にお出かけできなくなるのが残念です。
結局、1泊旅行は1度もしませんでした。
騒いだら迷惑になると思うので、カフェ的なお店にも一切行っていません。
昔、ファミレスの喫煙席に子連れの家族が2世帯ぐらいのグループでいるのを見かけたことがありますが、
子供が小さい間ぐらい我慢しなはれ。
ここからはオマケです。
【スマホ育児】
家事などをする時に子供に動画などを見せておとなしくさせておく、ってヤツです。
子供は親の使っているものに当然興味を示し、ウチも例外ではありませんでした。
1つ違うのは、たまたま妻がスマホを買い替えて、不要な端末があったのでそれを与えたことです。
「契約は切れてるし、画面のアイコンをタッチしたりして遊べるだけ」だと思っていたら、ネットに繋がる…
そう、ガラケーと違ってスマホはWi-fi接続していたらパソコンみたいなものです。
自宅で使う限りは、動画を初めとするネット接続が普通にできるんです。
こんな小さい頃からスマホなんてあまり良いことではないとは思いますが、良い部分もけっこうあるんです。
教えてもないのに言葉を初めとしていろんなことを覚えていて、時々ビックリさせられます。
まるで、テレビや本を見て 人間について勉強した寄生獣のミギーのようです。(爆)
主にYouTubeを観ていますが、(自動的に他の動画が表示されるというのが大きいですが)自分好みの動画を上手く見つけてきます。
どうやっているのかと思ったら、(この件はすでに書きましたが)音声検索していて納得しました。
あれなら入力できない子供でも検索できるわ…
キッズライン最強! ですが、真似して欲しくないネタも多いので勘弁して欲しい…
【おかあさんといっしょ】
説明するまでもない有名番組です。
もちろん放送はありましたが(笑)自分が子供の時分は観たことがありませんでした。
親が観せようとしなかっただけだと思いますけど、どちらにしても父親が朝は連続テレビ小説、夕方は水戸黄門(と大岡越前)を観ていたからムリですね。
佐藤弘道と「にこにこ、ぷん」だけはなんとなく知っていた、という感じです。
歌の方は「だんご三兄弟」は当然ですが、「ぼよよん行進曲」と「ドンスカパンパンおうえんだん」も「話題になっている」という話題を耳にしていたと思います。
すでに書いたように、子供が観るようになる前から録画だけはしておいたのですが、それが「たくみお姉さん」の卒業間近の放送でした。
番組最後に毎回流れる「あしたてんきにな~れ!」を歌う時に「子供番組なのにすごく一生懸命歌っている」ように聞こえる声が気に入って、「だいすけお兄さん・たくみお姉さん」時代のCD・DVDを多数(コンサート系以外全部)購入しました。
今の「ゆういちろうお兄さん・あつこお姉さん」のは1枚もなし。(爆)
どうも、あつこお姉さんの歌は…
(^^;
それから、たまたまYouTubeで引退後の「しょうこお姉さん」の動画を観て、歌がハンパなく上手で「カッコイイ!」と感動して「ゆうぞうお兄さん・しょうこお姉さん」の時代のCD・DVDを多数(これまたコンサート系以外全部)購入。
(^^;
「しょうこお姉さん」に関しては引退後にバラエティ番組で何度か見かけましたが、「絵が下手で変な声の人」というマイナスイメージだったのですが、一気に尊敬に変わりました。
さらに、これまたYouTubeで「しょうこお姉さん」のさらに前の「りょうこお姉さん」の歌声を聞いてDVDを買ってみましたが、「普通に上手い」だけの印象で買いそろえるには至っていません。
ちなみにその時の相方が
「あきひろお兄さん」です。(爆)
「歌のお兄さん」については、やっぱ「だいすけお兄さん」最高です。
今の「ゆういちろうお兄さん」も良いと思うんですが、2人とも見た目が清潔で爽やかなのが良いですね。
それ以前のお兄さんは皆あんまり若々しさがないような…(笑)
「体操のお兄さん」については、昔のDVDを観ていると「ひろみちお兄さん」は やっぱスゲーなと思います。面白いし。
子供の反応ですが、大泣きしている時でも泣き止んだりと大助かりです。
ただ、どうやら歌以外には興味がないようで、もっぱらDVD(基本、歌です)ばかり要求します。
人形劇の「ガラピコぷ~」にも興味なし。(キャラクター自体は嫌いじゃないようですが。)
ところで、古すぎて観せたことなんてないのに、ある日突然
「…にこにこなかまがいるんです じゃじゃまる、ぴっころ、ぽーろり~ ときどーき にこにこ(正しくは「あっちむいて」)
ぷん!」と
26年も前に終了した「にこにこ、ぷん」のオープニングを歌うのでビックリ&大爆笑しました。
幼稚園でも、たまたま置いてあったグッズを見て「じゃじゃまる」と言っていたそうで、他の子供は当然「ぽかーん」としていたようです。
その子らのお母さんが子供の頃に見ていた人形劇ですがな。(苦笑)
※解説(これ以前は省略)
1999年4月~2003年3月:杉田あきひろ /つのだりょうこ
2003年4月~2008年3月:今井ゆうぞう /はいだしょうこ
2008年4月~2016年3月:横山だいすけ /三谷たくみ
2016年4月~2017年3月:横山だいすけ /小野あつこ
2017年4月~現 在:花田ゆういちろう/小野あつこ
【いないいないばあっ!】
イヌの「わんわん」、女の子「ゆきちゃん」、よく分からないw「うーたん」による番組です。
対象年齢は「おかあさんといっしょ」よりも前、0~2歳だそうですが、何が面白いのか分かりません。(笑)
女の子にはおそらくしゃべり方を指導しているのでしょう、「ゆきちゃん」の前の「ゆうなちゃん」も、それ以前の子も皆、全く同じような話し方ですね。
【みいつけた!】
イスの「コッシー」、女の子「スイちゃん」、大人の「サボさん」がメインの番組です。
対象年齢は「おかあさんといっしょ」の次となる4~6歳だそうですが、1歳の頃から観ています。
「いないいないばあ」と違って人が変わっても「スイちゃん」なんですが、スイちゃん役の川島夕空ちゃんは年齢的にさすがにもう卒業でしょうか。
普段の劇は、劇ということを忘れてしまうほど自然な演技だし、コンサートで踊りながら歌っているのを観ても、すごい子だと感心します。
上の「ゆきちゃん」と同学年とは思えない…
2人を見守るかのようで愛を感じる「サボさん」も好きですね。
【それいけ! アンパンマン】
録画はしているものの、ぜんぜん観ていないんですが、なのになぜ子供が大好きになるの???
子供にしか見えない何かがあの顔に仕込まれているに違いない!(妄想)
にしても、フリーザ(中尾隆聖/ばいきんまん)とブルマ(故・鶴ひろみ/ドキンちゃん)がここで共演しているとは知らなかった。
中尾隆聖は「にこにこ、ぷん」の「ぽろり」だし。