
通常、ドライブの話をみんカラのブログにすることはないのですが、一生に一度の(?)ことなのでブログにしてみます。
まあ、単に「気が向いたから」というのが理由ですが…
ちなみにいつも文字では
本家サイトの掲示板に書いているので、写真さえ用意すればすぐにでもブログにできるのですがね。
(でも、やってみたらリンク部分にタグを追加したりの作業がかなり面倒…)
さて先月、長崎に1泊旅行に行ったばかりなのですが、次のドライブも1泊となりました。
秋に行こうと思っていたのですが、うまい具合に休みが取れない可能性が高く…
行きたいところは日本中にたくさんありますが、そのうちの1つが伊勢神宮です。
1泊で行けるかな~と思ってしまう場所ですが、何とか大丈夫でした。
ただ、高速料金が高いですが。
(--)
せっかく新緑の季節なのに、山ではなく海へのドライブとなりました。
(^^;
(14日の行程/619km)
山陽道→神戸JCT→中国道→西宮名塩S.A.→中国道→吹田JCT→名神道→大津S.A.→名神道→草津JCT→新名神道→亀山JCT→東名阪道→伊勢道→伊勢西I.C.→県道32号伊勢磯部線→伊勢料金所→伊勢志摩スカイライン→一宇田展望台→スカイライン→朝熊山頂展望台→スカイライン→鳥羽料金所→R42→中之郷→R167→安楽島大橋→県道750号阿児磯部鳥羽線→県道128号鳥羽阿児線パールロード→鳥羽展望台→パールロード→面白展望台→パールロード→鵜方→R260→賢島口→R167→横山展望台→R167→賢島駅→県道17号浜島阿児線→賢島口→R260→御座漁港→R260→成滝→県道602号登茂山公園線→桐垣展望台→志摩市内泊
大阪からのルート、検討の結果ボツにしたルートはタイトル画像の通りです。
伊勢市内まで全部高速道路という非常につまらないルートですが、さんざん悩みました。
車で一度も行ったことのない地域なので、ルート選定からして難しかったです。
なんたって、高野山は奈良県だと思っていたぐらいですから。(笑)
いつもなら通りたい道・行きたい場所を選んで計画を立てたら だいたいちょうど良い時間になるのですが、今回はさっぱりでした。
吹田JCTから南下して奈良県内から下道を通り、高野山…はあまりにも遠すぎてその日のうちに伊勢入りは不可能と判断し、ならば吉野山に寄り道…と思ったら奈良県内で夕方を迎えるのでこれもボツ。
R166または、
R369+R368というルートで三重県に直行する計画に切り替えるも、肝心の志摩に着くのは17時半ぐらい…
伊勢志摩まで行くのなら、現地での時間を多くしようと考え直した次第です。
前置きはここまで。
例によって同乗者のせいで出発が遅れ、インターを9時01分台後半?に通過。(涙)
明細でシステム上の通過時刻を確認するしかないか…
うぉぉ…ダメかも。9時01分になっていました。
3月に9時00分40秒に通過してもセーフでしたが、01分ではさすがにダメでしょう。
まあ、3月までと違って100km分が3割引になるだけで、590円しか安くならないんですけどね。
というわけで、今月は平日朝夕割引の適用条件を満たす努力はやめます。
(--)
(用もないのに割引時間帯を短区間利用して利用回数を5回以上にする…努力w)
出遅れた以外は順調に山陽道を走りますが、和気インター付近でクラウンとラパンが連なって走っているのを追い抜いた時のこと…

高速道路で見かけるクラウンの半分が覆面パトカーじゃないかと思うほどクラウンは見かけませんが(笑)ナンバーが「・4 00」なので一般車かと思いながらも真横に並んだ時にルームミラーがダブルでないことを確認しましたが1つだけ。
脇見をするわけにもいかないので、ドライバーまでは見えませんでした。
(リアウインドウ上のアンテナで判断すべきですね。)
追い抜いた後でフロントを見たら、バンパー下部にはオートカバーが。(汗)
マニアの車の可能性もありますが、すぐ走行車線に戻って減速しました。
ちょっと減速しすぎまして、覆面クラウンに続いてラパンまでもが私を追い越し、私のすぐ前にウインカーも出さずに車線変更。(爆)
その後トンネル内では覆面の真後ろで無灯火走行までやってのけます。
こういうドライバーに注意ぐらいしたらどうですかね。
(--)
しばらく3台で走っていると、少し前に追い抜いたベンツが追い抜いていくも減速して覆面の前に入りましたが、私が減速しているので変だと思ったのかも?

さらにバイクも追い抜いていき、覆面が車線変更して追尾…かと思いきや、単に遅いトラックを追い越すため??
ベンツも追い抜いてバイクを追尾しているようにも見えましたが、バイクは減速したようです。(遠くて見えませんでした。)
http://www.kendo-fan.net/video/file/sanyo-15.avi(3分12秒/12508KB)
そして備前インターの減速車線ではシルバーの覆面クラウンがパッソを捕まえており、件の白い覆面クラウンも警光灯点灯で停車しました。やっぱりです。
(;^_^A
http://www.kendo-fan.net/video/file/sanyo-16.avi(36秒/2496KB)

それにしても、減速車線の路肩に停車とは岡山県警はダメですね。
山口県警は「危険だから」と、料金所手前の敷地まで案内してくれましたよ。(自爆)
https://minkara.carview.co.jp/userid/235357/blog/24170594/
播磨ジャンクションの手前では、
11日の山火事の跡がイヤでも分かりました。
赤穂インターを過ぎ、高山トンネルを抜けたところからかなり広範囲で、次の清水トンネルはポータルのすぐ上まで黒焦げで、通行止になるわけです。

山焼きを終えた山のようになってしまっていますが、今後は草山のように変わった形で回復するのでしょうか。
疲れもなく順調なので、給油をエネオスでしたかったがために寄った西宮名塩まで3時間ノンストップで来ました。
(^^;
吹田ジャンクションに近づき、大阪府内は交通量が多かったです。
豊中では登坂車線を使って追い越しをしたりとムチャな車線変更を繰り返していたハイエースがいましたが、京都東インターで追いつきました。(苦笑)
「・・ ・9」のナンバーって、なんでアホが多いんでしょう?
昼食は大津サービスエリアです。
初めて立ち寄りますが、普通車用駐車枠が分かりにくいです。
手前のが満車なので奥に進むと大型車用なので、手前に戻って建物から遠い列の空きを探そうと思ったのですが、戻れません。
通路が全部一方通行なので、戻って探し直すことができない構造は困りモノです。

かなり迂回して戻りましたよ。(どう通ったのは忘れた…)
上の画像と現在とでは、少し違うような気もします。
琵琶湖の南端に位置していますが、琵琶湖は見えるもののモヤっていました。
草津ジャンクションからは初走行となる新名神道へ。
途中まで3車線分の用地があり、舗装もされていてポールを立てて中央車線側を使えなくしているだけでした。新東名高速も同じ感じと聞きますが…

2車線区間も含めて、路肩もかなり広くて快適です。
140km/h規格らしいですが、確かにそれだけ出しても不安はなさそうです。
最初、この新名神道で昼食をとろうと思って調べたら、なんと土山サービスエリアはレストランなし!
http://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=167
ガソリンスタンドのないサービスエリアは近年チラホラありますが、
レストランのないサービスエリアって、それじゃパーキングエリアじゃん。
(--)
しかし、帰宅後に検索してみたら、レストランはあるらしい。
http://www.ohmitetudo.co.jp/sa/tsuchiyama/
その他の点でも、
NEXCO中日本のページは使いにくい・分かりにくいと感じました。
昼食・給油含め6時間で伊勢市に到着しました。
(;^_^A
ノンストップなら4時間50分ぐらい?
距離にすると500km超です。
この日、確か広島の天気は曇りのち雨で、三重は晴れのち曇り。
しかし、東に向かったのにだんだん天気が悪くなり、すでにどんより曇ったまさに曇天となっています。
(--)
翌日に訪れる伊勢神宮付近を通過しますが、伊勢神宮内宮の駐車場(Aエリア)は60分待ちとの電光表示が出ています。(汗)

まあ、すでに15時ですからそれも仕方ないのかなと思ったのですが…
(詳細翌日)
なお、R23への右折レーン手前には満車の看板とともに警備員が立っており、観光客っぽい車には直進を指示していました。
さてこの日は、伊勢志摩の道路と景色がメインです。
まずは
伊勢志摩スカイラインへ。
http://www.iseshimaskyline.com/
事前にサイトをチェックしたら、通常1250円が1000円となる
ネット割引券がありました。
道路はもちろん2車線ですが、カーブも勾配もきついです。
せっかくの新緑なのに、天気が悪いのが残念でした。
なお、「注意」の標識が「おにぎり」の再利用なのかアノ形で、色は朱色でした。

あと、路肩のガードレールが設置されている部分などが舗装されていないのも普通の道とは違っていました。
一宇田展望所に寄ってすぐ出発し…

朝熊山頂展望台に行きます。

気温は20度強で、風が強くて寒いです。
((((((^_^;)
曇りに加えて汚染物質っぽい霞で、せっかくの眺めも台無しでした。

条件が良ければ富士山も見えるらしいです。(笑)
こんな状態なので、駐車場から伸びている「さんぽ道」とやらは歩かず、早々に立ち去りました。
なお、レストハウスは
解体工事中で、覆っている金属板の音が風でベコベコとうるさかったのも残念でした。
手前にある
金剛證寺も見どころありそうで気になりましたが、時間の余裕はないのでスルーしました。
ここから鳥羽料金所までの区間は下り坂メインで、こちらもかなりのワインディングです。
今は足回りに不安があるので、おとなしく走ります。
(^^;
眺めも良いのですが、霞んでいますので…
R42を少し走りますが、三重ナンバーの印象は最悪です。
(--)
伊勢西インターから伊勢志摩スカイラインまでの区間もでしたし、短時間でかなりマナーの悪い車が何台も!
(あくまでも、たまたま短時間で複数台見たから感じただけですが。)
そして、伊勢志摩スカイラインに続いて、ドライブ向けの元・有料道路
「パールロード」です。
http://www.toba.gr.jp/101/post_272.html
こちらもかなり走りが楽しいのですが、天気が…
途中、鳥羽展望台に寄ります。
http://www.toba-tenboudai.com/
こちらも朝熊山同様に視界が悪くて残念でした。
赤いアーチの的矢湾大橋は、たもとの駐車場に入って眺めようとも思っていたのですが、
なんと塗装(補修?)工事中で一部がシートや足場で覆われていたため見る価値なしと思って通過しました。
志摩市に入って、最初の目的地は横山展望台です。
http://www.kankomie.or.jp/spot/detail_2307.html
どこかで見たことのある、英虞湾のこの風景を見られる場所です。
http://www.yokoyama-vc.jp/panorama/yokoyama1.html
事前に調べておかないと分かりにくいかもしれませんが、
駐車場はここにあります。
R167からビジターセンターまでは2車線ですが、最後に1車線のきつめの坂があります。
駐車場からは階段と木製スロープがあり、階段のほうが圧倒的に近いのですが、眺めの良いスロープを往復とも歩きました。

念願の景色なのですが、天気が悪くてモヤっているのが非常に残念でした。。。

他にも徒歩10分程度のところにも数ヶ所展望所があるようですが、時間もないし、良い景色は望めそうもないので行きませんでした。
R167に戻り、賢島駅に寄り道します。
近鉄の行き先でおなじみの地ですので、一目見てみたかっただけです。(笑)
少し手前では交通事故があったようで、パトカー2台に救急車も2台、一般車は3台でしたが1台は無関係かも?
アルトらしき車のフロントが潰れていました。
なんでもない緩いカーブでしたが、正面衝突でしょうか。
県道17号線で戻り、R260で前島半島へと向かいます。
半島の先に行くだけで行き止まりなのに、交通量多くてペース上がりません。
(--)
夕方ということもあるのでしょうが…
志摩丸山橋の西側でセンターラインが点線になりますが、そこからようやく快走です。
せっかくこんなところまで来たのですが、英虞湾の良い景色は見られないどころか、もうすっかり暗くなってました。
(^^;
このR260での混雑時に後ろのトラックに映る明かりで
一周テールの右が点灯していないことに気がつきました。(汗)
スモールもブレーキも両方点灯しないので、だいたいの予想はつきます。
立ち寄ったコンビニでリアゲートの内装をささっと取り外してチェックすると、ナンバー灯の純正コネクタに一周テールのギボシ端子を突き刺しているのですが、そこのマイナス側が緩んでいました。
最後に、桐垣展望台です。
http://www.pref.mie.lg.jp/KEIMACHI/HP/miekei/asp/detail.asp?record=102
ここは駐車場がそのまま展望台なので、非常に楽です。(高さが足りませんが。)
夕景の名所で、ちょうど日没時刻なんですがね、すでに真っ暗です。
(^_^;)

なので、すぐ近くの
登茂山(ともやま)展望台には行きませんでした。
宿泊先は
「ホテル近鉄アクアヴィラ伊勢志摩」です。
近鉄が好きなのも選定理由の1つです。(笑)
駐車場が屋内なので、車好きにはオススメです。
この駐車場、車道から地下に入ったところなのですが、実は3階で、車道のある4階がフロントとなっています。(客室は1~2、4~7階)
7階は指定のプランがあるくらいで無理ですが、次善の6階が用意されていたのは嬉しいところでした。
壁が薄いようで隣室のテレビの音が聞こえるのは残念ですが、バス・トイレ分離でその他も非常にきれいで、照明も明るくて立派な部屋でした。
眺めも良く、夕食はもちろん、バイキングの朝食もかなり良かったです。
また泊まりたいホテルだと思いましたが、行ける日が来るでしょうか。
(^◇^;)
この続き、15日の話はすでにアップ済みです。→
こちら。