すっかり時間がたちまして、もう半月も前のことになりますが(汗)2011年5月以来、2年ぶり3回目のオフ会参加です。(^^;
(1回目)
https://minkara.carview.co.jp/userid/235357/blog/19119329/
(2回目)
https://minkara.carview.co.jp/userid/235357/blog/22634821/
時々お誘いを頂くこともあったのですが、休みが合わなかったり、遠方で少々キツかったりで、誰ともお会いしないまま2年が過ぎました。(;^_^A
今回も、4日は仕事が半月続く中の唯一の休みで、谷亮子の金メダル獲得宣言のバリに?
「昨日まで仕事! 明日からも仕事!」だったので、不参加のつもりでいました。
しかし、2年間も行けなかったのに、次はいつになるか分からないし、これからは忙しくなる一方でしょうし・・・
また、開催場所が岡山県南部や四国だと高速料金も高くつきますが、蒜山なら往復2400円で済みます。
まあ、半分は下道になりますけど。(爆)
オフ会も2年ぶりですが、1人でのドライブも1年半ぶりと久々です。
ちなみにお相手は、
ケーキ入刀でケーキを真っ二つにしようとするような楽しい人です。(爆)
(妙に前方にナイフを持っていこうとするので「どこ切るつもりやねんっ!」と力ずくで通常の位置にナイフを入れて事なきを得ましたww)
今回のメンバーは以下の18台です。(型式or車種/ボディーカラー/現住所)
今回はGR・GVインプレッサのオフ会というわけではないので、他車種の方もおられます。
間違いがあればご指摘願います。(^_^;)
(GR・GVな方達)
レトラブさん(GRB-A/オブシディアンブラック・パール/愛媛県)
motoRRさん(GRB-A 20thアニバーサリー/ピュアホワイト/岡山県)
シバケン☆さん(GRB-AorB/オブシディアンブラック・パール/岡山県)
aki0555さん(GRB-B R205/サテンホワイト・パール/大阪府)
MofMofさん(GRB-A/WRブルー・マイカ/愛知県)
なるなる(GRB-B/ライトニングレッド/広島県)
TE27さん(GRF-B/オブシディアンブラック・パール/広島県)
みち.さん(GRF-C/オブシディアンブラック・パール/岡山県)
れねさん(GVB-C tS/WRブルー・マイカ/広島県)
banicyoさん(GVB-C/WRブルー・マイカ/千葉県)
ZENGARさん(GVB-C/スパークシルバー・メタリック/兵庫県)
317の父さん(GVF-C/WRブルー・マイカ/岡山県)
※補足
GRB…5ドア・2.0L・AWD・6MT
GRF…5ドア・2.5L・AWD・5AT
GVB…4ドア・2.0L・AWD・6MT
GVF…4ドア・2.5L・AWD・5AT
(その他の車な方達)
Moto。さん(GH3インプレッサ/サテンホワイト・パール/岡山県)元・GRBオーナー
壱護さん(MR-S/シルバーメタリック?/広島県)元・GRFオーナー
A.K@神戸さん(スイフトスポーツ/スーパーブラックパール/兵庫県)元・GRFオーナー
やまちん@BRZ-Rさん&
るるる~さん(BRZ/ライトニングレッド/大阪府)元・GRBオーナー
Y山氏さん(GDBインプレッサ/ピュアホワイト/岡山県)
ひろくん@BH5さん(BHレガシィツーリングワゴン/ピュアホワイト/岡山県)
Y塾長さん(ディオw/岡山県)※Y山氏さんの車に同乗
「凜。」の管理者さん(
MofMofさん)がおられるというのに、挨拶もできていませんでしたね。すみません。。。
さて、集合場所の
道の駅「風の家」までですが、中国道→米子道で蒜山インターに直行はせず、庄原インターから下道(国道)をひた走りました。
庄原インターから蒜山インターまで、中国道→米子道の高速で136km・1時間25分ですが、高速料金が片道1500円余計にかかります。
下道ならちょうど100kmで36kmも距離は短いですが、所要時間は25分多い1時間50分となります。ただし、交通量の少ない普段なら1時間40分を切れます。(笑)
GWですから、米子道に渋滞でもあれば逆転してしまいますので、下道を選択したのでした。
地元のインターや庄原インターの出口で混雑もありましたが、順調に進みます。
・・・が、国道では休日にありがちな「後ろに車が連なっても気にしない♪ 規制速度以下だから安全運転♪ マイペース♪♪」な車が何度か現れ、普段よりも時間がかかりました。
江府から国道482号線に入り、しばらくすると雨が本格的に降りだし、路面も濡れて車の汚れは必至です。(涙)
ちなみに家を出て30分もしないうちに、一度雨に降られてました。(苦笑)
米子道の蒜山-江府間が左右方向に見えてきますが、気の毒なほどの大渋滞。((((((^_^;)
そして蒜山インターも、見事なまでに車が連なっています。
やはり下道で正解だったようです。(^^;
その蒜山インターから出てきた岡山ナンバーでダークグレーのGRに続いて、
道の駅「風の家」に11時19分に到着。
ま、集合時刻は11時00分なんですけどね。(爆)
11時に間に合うように出発するのはキツイので、遅刻・早退を事前に申告してました。
最初に書いた通り、休みがぜんぜんない期間だったので、会社に行く時よりも早起きはしたくなかったんです。(^^;
遅い車に捕まらなければ11時ちょうどに着ける可能性もあったんですよね・・・
“一番西からの参加者”ということで、お許し下さい。
自宅から集合場所までわずか197kmですけど。(ぉぃ)
駐車場に入ると、ちょうどメンバーが円になっているところでした。
「自己紹介に間に合った!」と思ったら、残るは私だけだったようで、他の方の顔と名前と車も一致していない状態でその後を過ごすことになりました。(;^_^A
やっぱ、遅刻はイカンですね。
ちなみに道の駅に入る時に前にいた岡山ナンバーのGRは、オフ会とは無関係の車でした。
「やっぱり遅れるメンバーが他にもいた!」と安心したのですが。(苦笑)
台数が多いこともあり心配された駐車場の状況ですが、昔からあるほうの建物の東側のは混雑していましたが、今回集合場所にしていした、近年新設された西側、蒜山インター横のほうは半分ぐらいの埋まり方でした。

(イメージw)
←集合時ではなく昼食後に撮った写真なので。
自己紹介が終わった後は、さっそく昼食に移動します。
これだけの台数が駐車できるはずもなく、乗り合わせて行ったのですが、なぜか私も車を出すことに。(^^;
前回のオフ会ですでに面識のある
TE27さんと
317の父娘さん(笑)をお乗せして11時35分頃に出発しました。
「蒜山焼きそば」の店で、近くの
「いち福」と、少し離れたところの「やまな食堂」の2グループに分かれたのですが、私は遠い方の「やまな食堂」組でした。
Moto。さんの先導で走り、
「いち福」組が抜けた後、私らはそのまま
Moto。さんの先導で「やまな食堂」へ。
国道482号線を東へ10分少々走り、「やまな食堂」に到ちゃ・・・うぬ、路肩に車の列が。(汗)
GWですので予想はしていましたが、蒜山インターから遠い方が激混みとは意外でした。
結局、「やまな食堂」組も
「いち福」に行くことになりました。(^_^;)
12時過ぎに
「いち福」に到着すると、
「いち福」組はまだ外で並んでいる状態でした。

どうなることかと心配になりましたが、割とすぐに席につくことができ、皆で「蒜山焼きそば」を注文。
注文後も苦になるほど待たされることもなくできあがってきました。
写真は他の方のブログでご覧下さい。(笑)
600円ですが、結構なボリュームがあります。
今まで食べてきたどの焼きそばとも違う味ですが、感動するほどのモノでもありませんでした。(^^;;
自分で作られる方は、細く固めの麺で広島の
「オタフクのお好みソース」を使うと蒜山焼きそば以上に甘くておいしいですよ。
自分で作ったことはないですけどね。(ぉぃ)
この
「いち福」店内での収穫はコレ。(笑)

いちおう、私が第一発見者のはずです。(笑)←自慢
「瓶」ではなく、「びん」と平仮名であることが大きいです。(^o^)
13時頃に出発し、再び道の駅へ・・・
往路で対向車線を見て分かっていたことですが、国道482号線は道の駅を先頭に西方向は県道114号線分岐を越えて山陽休暇村入口付近まで大渋滞でした。。。
他の道を大きく迂回して反対側から道の駅に入るテもあったのですが、1台だけ勝手な行動を取るわけにもいかず、素直に渋滞に飲まれることに・・・
道の駅には13時25分に到着しました。
休憩とミーティングの後、13時50分にいざツーリングへ出発!

この写真では分かりませんが、左の1台を除いた4台がヘッドライト下にテープLEDを埋め込んでありました。(^^;
私は後ろについていこうと思っていたのですが、皆動く様子がない・・・
車を連ねてのツーリングは後ろから眺めるのが良いので、皆ソレ狙いなのかと思って先に行くことにしました。
この時先に行かずに残っておけば・・・(理由は後述)
道の駅を出て、先頭集団5台で国道482号線を西へと走ります。
朝、私が集合場所まで通ったのと同じルートです。(^^ゞ
1年前に全通した下蚊屋バイパスの途中に広いスペースがあるので、そこで一度集合するのかなと思ったのですが、あれあれ~? 通過??
先頭集団の後ろに車は見えません。
次の目的地の鬼女台まではかなりの距離があり、ここでバラバラに走ってはツーリングした意味がない・・・
実はミーティングの時には車の準備をしており、どういうツーリング方法なのか全く聞いていなかったんです。
Moto。さんすみません。(^^;
「もしかして、この先頭グループは走りに徹して先に行くグループなのかも!?」とか思ったり。(苦笑)
南大山大橋から県道315号線に入り、大山に向かって北上。
天気が悪くて大山は見えませんが、景色は良いです。
大山環状道路(県道45号線)に入ったところの路肩のスペースでようやく停車しました。
すぐに後続車もやってきます。

これで一安心かと思ったら、その後が来ません。(汗)
けっこう待って、
Moto。さんが到着。
なんと、
Moto。さんが最後に出発したらしいです。( ̄□ ̄;)
その間にいたはずの何台かが行方不明となってしまいました。。。
迷子の方達に連絡を試みるも、簡単にはいかない様子・・・
その間、何人かは撮影タイム。(^^ゞ
・・・と、いきなり
れねさんを先頭に出発し始めました。(汗)
迷子組を迎えに行くだけなのかとも思いましたが、ついていった方が良さそうなので慌てて車に乗り込みます。(;^_^A
ああっと、また失敗。
まさにつづら折りのワインディング路なのに、先頭グループに入ってしまいました。
元々、フットブレーキをほとんど使わないようなヌルい走りしかしない上に、タイヤはこの通り寿命を迎えつつあるレグノ(GR-9000)です。((((((^_^;)

溝はまだ2mm強あると思いますが、ショルダー部のヒビ割れが怖いです。
交換から2年4ヶ月で、ゴムが劣化するほどの年数でもないと思うのですが・・・
すでに新タイヤは注文済みで、月末に交換します。
おまけにドリンクホルダーにはたっぷり入った缶コーヒー。(^_^;)
左手で時々押さえながら、後ろを気にしながらの走行となりました。
国道482号線では先に行ってもらいましたが、この区間は進路を譲ろうにも、安全かつスマートに進路を譲れる場所がないんですよね~。
キツイ区間が終わったところで、こんな方が・・・(笑)

(ドライブレコーダーからのキャプチャー画像です。)
迷子組が私らを探しに来たのかと思ったのですが、Uターンすることなく走り去っていきました。(爆)
鏡ヶ成から蒜山大山スカイライン(県道114号線)に入り、
鬼女台展望所の入口を通過してすぐ下の駐車スペースでようやく停車しました。(14時30分頃)

↑左から、
aki0555さん、
motoRRさん、
シバケン☆さん、
MofMofさん、
みち.さん、なるなる、
TE27さん、
レトラブさん、(引っ込んでいて見えませんが)
やまちん@BRZ-Rさん、
れねさん。
↓上と同じ並びで、一番手前に
Moto。さんが加わっています。

本来、ここで全車が集結する予定で道の駅を出発したのですけどね。(^^;
皆車から降り、撮影&ダベリングをしながら待ちますが、気温は6度、風も吹いてメチャ寒いです。
迷子組と連絡がついたのかつかないのかよく分かりませんが、
Moto。さんのみ
鬼女台展望所へと旅立ちました。
乗り合わせて数台で来てはどうかとの提案もあったのですが、視界が悪く展望も期待できないため、誰も希望しませんでした。(苦笑)
後で分かったのですが、この時すでに迷子組は
鬼女台展望所にいたようです。
迷子の原因は、道の駅の駐車場からスムーズに出られず先頭グループを見失い、曲がるべき箇所のかなり手前で不安になったのか、思案した結果に他の道へ進んでしまったからのようです。
国道482号線を道なりに進む距離が少々長すぎたのも一因かもしれませんね。
私は下見はしていませんが、このへんの道もよく知っているのでルートを少し聞いただけで理解できていたので、中間案内人を希望すればよかったと反省。
出遅れてはいけないと、車の準備を優先させてミーティングを聞いていなかったのもダメでしたね。(^^;
市街地は苦手ですが(笑)あとは中四国のだいたいの地域で先導できる自信がありますので、今度から「のんびり走る後続グループ」に入ろうと思います。
SI-DRIVEはS#固定にしていますが、アクセルを踏み込む右足はIモードですので。(爆)
さて、ここに来てから待つこと40分、ようやく迷子組が集結して全車が揃うかと思いきや、もう次の目的地の
「蒜山ジャージーランド」へと出発するそうです。
15時30分ぐらいには早退する予定でいたのですが、時間はすでに15時10分過ぎ。
一緒について行っても蒜山まで降りたところでそのままお別れになってしまうため、ここで失礼することにしました。(^_^;)
皆さんをお見送り・・・も、先ほどから急に雨が降りだし、風も相変わらず強くて膝から下はビショ濡れに。(涙)
この後、
「蒜山ジャージーランド」と
「ひるぜんベアバレースキー場」に行かれたようです。
他の方のブログはその2箇所での写真がほとんどで私の車は写っていませんが、このオフ会には私も参加していたんです!(爆)
banicyoさんのスペシャルな「バニーテール」の点灯状態を拝めなかったのが心残りです。(^^;
帰りは、遅い車に遭遇することも少なく、中国道も割と自分のペースで走れました。
まだ明るい時間帯に帰宅したので、虫による車の汚れは少なかったですが、雨の田舎を走ったのでリア回りが泥だらけでした。。。
いつになるやら分かりませんが、またの機会がありましたら、よろしくお願いします。
ちなみに、文中に何度も「
Moto。さん」と お名前が出てきますが、今回の幹事は
レトラブさんです。(爆)
最後に、今回のルート図です。

赤線がオフ会で一緒に走った道、青線が往復に通った単独走行の道、緑線が自分以外がオフ会で走ったと思われる道です。