• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なるなる@広島のブログ一覧

2015年11月10日 イイね!

家族が増えました ←使い古されたタイトル

「何シテル?」では それとなくお伝えしましたが、先月に第一子が誕生しました。
今、人生初の子育てに苦戦中・・・と言いたいところですが、妻の実家に取られてまして、人生初の一人暮しとなってしまい、自分の世話に忙しいです。
そろそろ、どの元カノを呼ぼうか思案中です。(嘘)

もう、妻子ともども10日間も会ってません。(ぉぃ)
会社帰りに寄れれば良いのですが、付近に駐車場がないので一苦労しますし、家事で忙しく時間をかけられません。(良い機会なので、エアコンと冷蔵庫を大掃除しました。)
そして、会った日に、誰もいない家に帰った時に非常に寂しい思いをしたので、それなら会わないほうがマシだと考えました。。。


【出産】

日にちは非公開とさせて頂きますが、先月下旬のこと・・・
会社に泊まる勤務(寝るだけなので夜勤ではありません)があるのですが、予定日よりも遅くなりそうだったので 予定日後にその勤務が入っていたのを交代してもらっていました。
それなのに、なんとその泊り明けに妻からメールが!!
なんでも陣痛が始まったとかで、あまり早く行っても病院に受け入れてもらえないので、もう少し我慢してからタクシーで行くとのこと。(それ専門のタクシーがあります。)
急いで帰宅したいところですが、泊まりだったために車を奥に入れており、他の人の車があって出られない状況です。(汗)
終業時刻まで普通に勤務し、上司に報告をしていったん帰宅し、準備をしてから病院に向かいました。

予定日より遅れて、入籍日と同じ日になることを期待していたのですが、まさか早まるとは。
わずか2日前の検診でまだまだと言われていたのに、どんな診察をしたんでしょうかね?(苦笑)
予定日前日が休みだったので、その日に準備を整えようと思っていたのに、いきなりだったので焦りました。

病院泊は確実なので、帰宅後にしっかり時間をかけて準備をしまして、やっとのことで病院に到着すると妻はすでに苦しんでいました。(汗)
家を出る時に電話をしても出なかったし、バスローブのようなものを着ているので、一瞬「もう出産を終えたのか!? 間に合わなかったか!」とアホな勘違いをしたのはナイショです。(爆)
私が到着して30分もしないうちに、もう限界とのことで分娩室に移動しました。
待ち時間が長くなると思い、パソコンやら本やらいっぱい持っていったのですが、意味なかったです。(^^;
出産の立ち会いって、傍観しておけばいいのかと思ったら大間違いで、飲まず食わずで言われるがままに背中やら腰やらあちこち押さえる必要があり、もう、汗だくです。(--)
苦しんでいるのを見るとかわいそうで涙が出てきまして、こちらも「疲れた」とか「腕が痛い」とか言っていられないなと頑張りました。
結局、分娩室に入ってから6時間ですよ。(>_<)
日付の数字が良いので、日付が変わる頃には「もうちょっと待て!」と、0時を回るのを待ち望んでいました。(笑)
血流の音や赤ちゃんの心音なのか、機器のスピーカーからは常に音が聞こえているんですが、徐々に出てくる途中で何度も音が止まるんですね。
その意味するところは何なのか知らないのですが、出てくる途中で圧迫されて音が止まっているような気がして、音が止まる度に「頑張れ!!」と祈りました。
物事は楽観的に考えるようにしているので、「まあ、無事に元気な赤ちゃんが生まれてくるに決まってる♪」と信じて疑いませんでしたけどね。
それにしても こうして出産に立ち会ってみると、真っ昼間に生まれた私はなんと親孝行なことか。
後日、会社の女性からは出産立ち会いについて「勇気がある」と言われましたが、流血沙汰とか人が苦しんでいても意外と平気で冷静でいられます。
車の運転でも、パニックになって何もできないようではいけませんものね。
よくテレビドラマであるように事故の瞬間に両手を離して「わぁっ!」と運転を放棄してしまうような人は、運転適性検査で不合格にしたほうが良いと思います。(^_^;)

で、生まれて間もない赤ちゃんを見たのは初めてで、ものすごく小さいのに驚きました。
また、後頭部が長くて「フリーザ」の第3形態みたいです。(笑)

どこの赤ちゃんもだいたいそうだと思うんですが、顔は「ガッツ石松」です。(爆)
そしてヘソの緒が白いのにもビックリです。(肌色だと思ってました・・・)
テープカットよろしくヘソの緒のカットも行ったのですが、「ええ!? これ?」と思いました。(^_^;)

検査やら何やらで出産から2時間ほど分娩室で過ごした後、ようやく病室に戻りました。
なんだかんだで時間はどんどん過ぎていき、5時40分就寝。(汗)
なのに7時過ぎに朝食を持ってくるんかい!(爆)
さらに、追い打ちを掛けるように院長の回診までありました。
出産の時に院長もいたのに、タフですね。。。(^_^;)
ちなみに、入院したことすら知らせず、出産から10時間後に親に報告した私は孝行息子でしょうか?(自爆)


【命名】

さて、(非公開ですが)名前も出産前から付いておりました。
当初 妻は画数診断の結果が良かったからと、「虎丸(とらまる)」と名付けて呼んでいましたが。(爆)
決め方としては、使いたい漢字をリストアップしてからその読みを調べて、漢字も読みも好きなものを選びました。
その流れの中で名前を付けるにあたり、こんな条件に基づきました。

1.文字の見た目も、呼ばれた時もカッコ良いこと
親には悪いのですが、昔から自分の名前がキライだったんですよ。
もっと一般的な名前、呼ばれて恥ずかしくない名前が良かった・・・
ただ、名字がカッコ良くはないので、名前だけカッコ良すぎても不釣り合いになります。(汗)
何年か前に新聞(地元フリーペーパー)に掲載されていたスポーツ大会の記録で見かけた「野原つくし」はインパクトあったなぁ・・・(笑)

2.ありきたりではいけないが変でもいけない
必ずしも一発で読める必要はないが、そんなに難読でもないこと。
簡単に読めない方が、将来セールスの電話がかかってきた時に判断しやすいですね。

3.親戚や知人、その子供等とかぶらないこと また犯罪者とかにいないこと
なんかヤじゃないですか。(^^;
一般人では見かけない名前で、いかにも「某有名人の名前をいただきました」というのも恥ずかしいし、万一その有名人が問題を起こした時にも困ります。
「飛鳥」とかカッコイイですけど、やっぱ今はダメでしょう。(苦笑)

4.名字と名前が重ならないこと また名字と名前が韻を踏まないこと
例えば「すず よし」とか、「き き」と同じ文字が続かないこと。
発音しにくくないことですね。
そして「すず かず」とかも、なんとなく避けたい・・・
あ、別に鈴木姓ではありませんので。

5.逆から読んでも変な言葉にならないこと
全国の横田さん、すみません。逆から読むと「タコよ」です。(^^;
他にも、モジられたりしていじめられかねない名前も避けようと思いました。

6.DQNな当て字は当然不可
就職とか、「名前なんて関係ない」と思うかもしれませんが、本人の知らないうちに除外されたりするんですよ。
成績・人物的に同じ2人のうち、どちらか1人しか採用できないとしたら、普通の名前と奇抜な名前、どちらを採用するか、考えたら分かるでしょう?(特にお堅い会社なら。)
名前を売ってナンボの芸能人やスポーツ選手になるのならDQNネームでも良いですけどね。

7.パソコンで表示できること
今の時代、パソコンで正しく表示されないと何かと面倒です。
メールサーバーなどを介しても文字化けしたりしない(であろう)第1・第2水準漢字ですね。
画数が多すぎるのも、各種試験の時に記入に時間がかかって不利になる可能性もあります。

8.漢字を説明しやすいこと
電話で聞かれた時に簡単に答えられると楽です。
これが説明しにくい漢字だと、長い人生の中で何千回と無駄な時間を取られることになります。


いろいろ考えている時、妻は「マクロスF」の主人公「早乙女アルト」から「アルトがいい!」とも言っていましたが、「アルトは安い車の名前だから」と却下しました。(爆)


↑アルトのイメージといえばいまだにコレ。(笑)
でも、実はやはり軽自動車にも使われた名前(もちろん読みが同じなだけ)だったりします。(^^;
アニメの主人公にも、声優にもいるな。(どちらも漢字は違いますが。)
名前を考えた時、アニメの主人公の名前をイメージしなかったと言えば嘘になります。

念のため、将来本人の希望で性別が変わっても、本名でいける名前にしておきました。(ぉぃ)

「超時空要塞マクロス」の主人公から「(一条)輝(ひかる)」も良かったんですけどねぇ。

頼りない主人公だったしねぇ。
TV版では物語のラスト(正確には、その後の話が続くのですが)を飾る決戦の舞台で、こともあろうに主人公が早々に撃墜されて戦線離脱したんですよ。(^◇^;)
「主人公が活躍して最終的に勝つ」という規定概念を覆す、画期的なアニメでした。(苦笑)
(TV版と異なり、劇場版では主人公がラスボスを倒しました。)

正直なところ、本当にその名前で良かったのかと、正解がないだけに今でもモヤモヤしてます。
・・・女の子の名前ならいくらでも思いつくのですが。(笑)


【入院中】

出産後は当然妻子ともに入院となりますが、有給休暇・慶弔休暇・公休を組み合わせて全部休みを取りました。
期限のある仕事を片付けておいて良かったです。。。
休みとはいえ、家のことをやっていたら時間がなくて、毎日 病院には夕方から行ってました。
出産の時もだったのですが、WiMAXルーターを持ち込んでネットにも繋げる状態にし、長時間の訪問でも時間を有効に使えるようにしていました。
が、ルーターにマウスまで持っていったのに肝心のパソコンを忘れた日がありました。(^^;
その日は病室に備え付けのパソコンを使ったのですが、ついついメンテをしてしまう・・・(笑)
ブラウザのメニューバー等の表示やアイコン等のレイアウトの修正、閲覧履歴やオートコンプリートなどの自動削除の設定、デスクトップの変なショートカット名の変更、Windowsアップデートなどなど・・・
しかし、あやしげなツールがインストールされているようで、Windowsを起動する度に設定が元に戻されてしまうようでした。(涙)

シャワーこそないものの、広くてトイレ付きの立派な病室でしたが、セーフティボックス(貴重品保管庫)も机の引き出しに固定されていました。
試しに引き出しを抜いてみると、やはり机から外れて持ち逃げ可能でした。(爆)
このテの物って、ただ解錠困難なだけでは意味がなく、持ち去れないことが重要なんですけどね。
誰にも見つからない場所に持っていって、時間さえかければ開かないものはありません。


【退院】

黄疸の症状が出ており、退院予定日に退院できたのは妻だけで、子供は2日延長されました。
妻の退院時に出産費用を支払いましたが、42万円の支給(健康保険の出産育児一時金)を差し引いてもGRBの太いタイヤが買えるほどかかりました。(汗)
子供が退院できるかどうかはその日の朝の検査結果次第で決定するのですが、午前中に退院可の連絡を受けたとして、急に退社するわけにもいかないので「朝、連絡を頂いたとして、迎えは夕方でも良いですか?」と事前に確認してOKをもらっていたのに、私に相談なく勝手に妻の両親が妻とともに午前中に迎えに行ってしまい、慌てて止めました。
車に乗せるのに「抱いてたんじゃダメなの?」という程度の認識なのです。
そりゃ、こんなCMが平気で流されているぐらいですからね。。。

(走り出すシーンはないものの、ベビーシートが用意されているようには見えないし、シチュエーションからしてこのまま走り出すと思われても仕方ないでしょう。特に普段運転をしない人には。)
法律的は当然のこと、物理的にもムリですから!
衝突の瞬間、赤ちゃんが「子泣き爺」の重さになります。(いや、子泣き爺はもっと重いか。)
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf2012.htm#q18
病院に行ってしまったら、そりゃ向こうも早く引き取って欲しいですから、もう預かってはくれません。
なんでも、病院からは「タクシーで連れて帰ることもできますよ」と言われたらしいです。
法律的にオッケーというつもりなのでしょうが、病院がそんなことを言うとは呆れてしまいます。
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf2012.htm#q9
急いで退社の手続きをし、午後イチで迎えに行きました。。。
バタバタした結果、わざわざ退院時用の服まで用意していたのに記念すべき退院の時の写真も撮れなければ、初めて車に乗ったところも撮れずじまいでした。

で、帰る先は妻の実家です。(--)
前々から反対していたのですが、逆らうこともできずこういう結果になりました。
里帰り出産といっても妻の実家はウチから車で10分、しかも病院にはこちらの方が近いんですよ?
義父母は共働きで帰宅が私よりかなり遅いし、仕事で疲れたと言っては食事も作らない義母に、タバコを吸う(喫煙場所はベランダ)義父の家ですよ。
里帰り出産のメリットである「家事をしてもらって子育てに集中できる」「子供の面倒を見てもらっている間に休める」というのが実にあやしいし、食材等の買い物は普段から宅配に頼っていて、出産前から妻は家をほとんど出ずに済んでいたんですから、ウチで暮らしても何の問題もありません。(実は幸か不幸か、義父母とも体を悪くして会社を休んでいる真っ最中で、2人とも家にいられる結果となったのですがw)
重たいベビーベッドを運んでいると、本来なら必要のない苦労をさせられていることに腹が立ってきます。
来客用駐車場がないどころか荷卸しの場所すらもないくらい(おまけに道路も狭い)で、しかも有料駐車場さえも近くにはなくて本当に大変なんです。(実家から戻る時のことを思うと頭がイタイです・・・)
いざ妻の実家に行ってみたら、なんと外壁等の大規模修繕中って、環境最悪じゃないですか!
ただ、しばらく様子を見ていると、親に教わりながら実家でしばらく過ごすのもいいんじゃないかと思いました。この時は。(笑)

その日は妻の実家で夜まで過ごしましたが、母子手帳に貼ってある血液型の判定結果に愕然としました。
私も妻も同じ血液型(日本人に多いアノ血液型)なので、当然子供も同じだろうと思い込んでいたのですが、なんと違うのです。
2人の両親の血液型から考えると当然あり得る血液型なのですが、まさかその血液型になってしまうとは。(^^;;


【会社で】

「車はどうするのか?」と何人にも聞かれました。(爆)
「子供がいる→ミニバンに乗るのは必須」という図式はいつからできたのだ!!
2シーターの車に乗っていて聞かれるのならともかく、ちょいとスピードが出るだけで「5人乗れるただの5ドアハッチバック」ですよ?(笑)
ミニバンなんて必要ないし、4~5人乗りの車で十分です。
昔はそうだったじゃないの!(昔と違ってチャイルドシートが嵩張る分、確かに辛い面もあるのですが。)


【愚痴】

義母に散々振り回されております。(--)
すべては昔の知識で、自分の価値観を人に押しつける、しかもそれが間違っていることが多いのです。
(直接言われることはなく、あくまでも妻づてに聞かされているだけなので100%真実ではないかもしれませんが。)
結婚を決めた時は「お母さんの好みじゃないわぁ」って、私も好みではありませんし(爆)あなたと結婚するわけではありませんから!
「挙式までは同棲したらダメ」との命により、新居の準備と式の準備が重なって大変になるし、一緒に住んでいないので式の打合せも、月に数日しかない 2人とも休みの日にやるしかなくなりました。
結婚後は、嫁いだ娘を月に1、2日も連れ出して、昼から夜までデパートで買い物三昧。
そのとばっちりが私に来て、その日の夕食が弁当になったりします。
ちなみに、真偽のほどは定かではないものの、自分の給料は全部自分の小遣いにしているとか。
共働きの意味がないし、自分の小遣い稼ぎのための仕事を理由に家事をサボるって、どういうこと!?
そして「子供は5月生まれがいい」という意味不明な希望により、半年待ちました。
しかもそれを言った当の本人は忘れているって、無責任すぎ。(--)
その後、すぐに子供ができなかったら「離婚したら?」と言っていたそうで。
子供を作るためだけに結婚したワケじゃないし、自分の娘に離婚を勧める親がいるか!
さらに「“マル高”になるから早く産まなきゃ」と自分の娘にプレッシャーを与えます。
本来、「子供はまだ?」という心ない言葉から守ってやるべき立場なのに、一番心ない言葉を浴びせているのがこの人でした。
だいたい、マル高(高齢出産時に記入される印)なんてとっくの昔に廃止されてます。
プライドの固まりのようで、孫が欲しいのは会社のオバサン連中の中で孫がいないのが自分だけなのが許せないから、というだけなんじゃないかとも思いました。
他の同僚がしていたのと同じように、昼休憩に沐浴をしに帰宅したかったようですが、昼休憩に合わせて赤ちゃんが起きてるわけないでしょう。(結局、体を壊して会社を休んでいるために、その目論見はボツになったわけですが。)
「1ヶ月検診が終わるまでは実家にいなきゃダメ」って、1ヶ月という期間には何の根拠もないです。
そりゃ遠方に里帰りした場合に移動すると赤ちゃんに負担がかかる等で「1ヶ月は赤ちゃんを外に出してはダメ」という話でしょ。
実家とウチまでの距離よりも遠い病院に連れて行っているわけですし、リスクなんてありません。(それどころか逆に通院の距離が減ります。)
しかも前述のように あちらの実家は外壁修繕工事で空気も悪い。
若いのに考え方はウチの親よりも古いです。やれやれ。


ところで、明日、妻子がやっと戻ってきます。
案の定、妻は(毎回ではないにしろ)炊事、洗濯、そしてウチでは私がやっているゴミ出しまでやらされ、その間 義父母は赤ちゃんの面倒を見るといっても、「ただ抱いてかわいがるだけ」だったようです。
父親が、生まれてから最初の半月という大事な期間に我が子の成長を見守れなかったなんて。。。

いよいよですが、世間一般のように子供中心の生活になるのか、今はまだ想像がつきません。
みんカラの更新がなくても、それは以前からですのでお間違いのないように。(笑)


(追記)
義母から「お宮参りは春、暖かくなってから行かない?」発言が出たようです。(爆)
※ お宮参りは産後1ヶ月前後に行くのが一般的です。
その意図するところは、寒くて体の悪いところが痛むからでしょうかねぇ?(^_^;)
あくまでも自分中心のようで・・・

なお、義父も行きたいそうで、当方の休みとあちらの休みが重なる12月初旬になりそうです。
本当なら、今月下旬に行くべきなのですが。。。
Posted at 2015/11/10 14:01:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子供 | 暮らし/家族

プロフィール

「いろいろツッコミどころが多すぎるわ!」
何シテル?   07/24 07:15
「@広島」は仕方なく付けただけで、本当のHNは「なるなる」です。 ボクサーサウンドに惚れ、インプレッサに乗り続けています。 (今の車はボクサーサウンドが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
89 1011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

県道ファン 
カテゴリ:自分のサイト
2013/02/01 15:05:17
 
Drive My Car 
カテゴリ:自分のサイト
2013/02/01 15:04:55
 
掲示板 
カテゴリ:自分のサイト内 直リンク
2013/02/01 15:04:26
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
B型STIです。(6MT) メーカー装着オプションはレカロシートのみです。 車体が大き ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
F型WRXです。(5MT) ソリッドレッドにリアフォグ(クリアビューパック)装着という、 ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
D型WRXです。(4AT) AT+サンルーフ付は珍しいかも? ボクサーサウンドに魅力を ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
A型STiのS仕様(オーディオレス仕様)です。(6MT) 初代から大きく変わってしまっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation