• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SxLANDYのブログ一覧

2023年06月18日 イイね!

山梨百名山 / 二十六夜山 ⛰

山梨百名山 / 二十六夜山 ⛰



妻と休日が重なったので

梅雨の合間に山梨県東部の山へ登って来ました。

えぇ、標高1297m、低山です。









以前から、この山の名称が気にはなっていました。

『二十六夜山(にじゅうろくやさん)』

同名の山が他にもあるので、都留市のこの山は道志二十六夜山とも呼ばれています。
名前の由来は月の出を待つ二十六夜待ちという江戸時代の行事に由来があるそうです。
かつて村人たちは山頂で飲食などを共にしながら月が出るのを待って
道志山塊から上がる月を拝む行事をしていました。
この行事は旧暦の正月と7月26日の夜に行われていたそうです。

今回この山を選んだきっかけは、この記事を読んだことでした。

alt







alt

alt


alt






前回の登山の投稿は、昨年の 3月







alt

午前中には下山して
温泉に浸かった後は昼食と一緒に吞み(ノンアルですよw)
買い物をして、夕方には帰宅するという
我が家の低山登山ルールがあるので、朝4時に出発です。






alt

中央高速を下り、談合坂SAで朝食を摂りました。
すき家の和食定食、身体を動かす日の朝は和食に限ります。
これは中央高速を使う登山時のルーティーンですね。






alt

大月JCTで富士五湖方面へ。
南へ、というか富士山の方向へ向かっているので
この道は富士山が目に入り、テンションが上がります。
すぐの都留ICで下りました。






alt

コンビニで飲物や軽食、行動食を手に入れて
都留市街から走行10分程でしょうか

天然温泉 『芭蕉 月待ちの湯』 へ。



alt

下山後の入湯を前提の第二駐車場へ停めて準備に掛かります。



alt

そうそう、長者ケ岳で駄目になった登山靴は新調しています。
もちろん keen !




alt

トレッキングポールは、ずっと mont-bell の伸縮するものを使っています。
軽くて丈夫で折りたためられ、長さを微調整できる、最高です。

alt

登山口

Tの字になっていて、実は一度通り過ぎました〜






alt

登山道を遮るように、倒木が何本も横たわっていました。
登山道は、あまり整備されていません。






alt

しばらく歩き、沢を対岸へ渡ります。



alt

ここで休憩。
このチェアも折りたためて携帯に便利です。
山中では腰掛けるところさえない状況というのは、よくありますから。

妻の機嫌、ここまではよかったのに... 






alt

ルートに表記されている 『かっちゃ石』 というのは、巨大な岩石です。
この隙間で雨風を凌いでいたのでしょうか... 
枝を支えるふうに置くのは、お約束ですね。






alt

岩の隙間からの湧き水、冷たくて美味しかったです。

飲むとパワーアップするかも⁉
(それは「超神水」ww)






alt

最後の急登はキツかった... 

妻は終わらない急登の先をトレッキングポールで指し示し
先行する私に無言のプレッシャーを与えてきました... 

山の選択は自分なので... 






alt

登頂

えぇ、妻を先に通しましたよ... 




alt

暑さと妻への対応で、結構疲れが... 



alt

今回は火器を持参せず、氷を入れたマグボトルを。
麓のコンビニで購入したアイスコーヒーを注いでいただきました。



alt

戸沢というのは、車を停めた辺りの住所です。
この山の頂上へのルート
反対方向の今倉山と赤岩のピークを通って来る方がメジャーです。






alt

下りでは休憩を取らなかったように思います。

終わりが見えて来て、妻の足取りも軽いですね。






alt

車が見えて来ました。

下山後すぐに温泉、いいですねぇ。



alt

駐車場に到着



alt

良い道具があると安心ですし、身体も楽に感じます。






登りはなんと、登山者に遭うことはありませんでした。
頂上で、今倉山から入って赤岩を経由して来た男性と一緒になりました。
下りは男性と女性の方に、すれ違いでそれぞれ挨拶を交わしたのみ。

この数日前は連日で大雨でしたので
登山道が落ち葉や枝で覆われるのは仕方がないにしても
倒木はどうかな、と思ってしまいます。

画像にあった登山道を遮る倒木は、上側を平面にして凸凹にカットしてあり
滑らないように加工はしてくれていました。
それでも乗り越えて、ですからね。

同じ状況ですが、輪切りに切り取って
隙間を通れるようにしてある倒木もありました。

ルートが曖昧なポイントが多くあり、表示が必要なところになかったりと
自分たちのような初めての登山者には、少々不親切に感じられました。
メインのルートではなく、登山者も少ないのは理解できますが
公式に紹介しているルートですからね。

登山は自己責任だと思っています。
しかし低山とはいえ、冬季ですが遭難死亡事故のあった山ですから
関係者には、もう少し頑張ってもらいたいものです。







alt

温泉に入って、館内の食堂で二人とも冷たい蕎麦をいただきました。
妻も、もう機嫌がよいようです。よかった、よかった。


入湯料はJAF割引有






alt

帰る途中で 『道の駅 つる』  に立ち寄り
野菜と土産を調達しました。

おすすめスポット道の駅 つる



alt

いつもは帰りのSAかPAで食す妻のジェラードですが
今回は高速での帰りに寄らずに、ここで食べてしまうとのこと。
桃とバニラ味

この頃から、上りの中央高速があんなことになっているとは
知る由もなく... 






alt

当日、18日(日)の中央高速下りは大渋滞... 

大月ICから乗ったのですが、ちょうど悪いタイミングだったようで
談合坂SAの前くらいから表示や情報が始まる始末で
事故が続き、他に旧車の故障も重なったとのこと。

次の上野原ICで下りて(ここまでで軽く2時間) 道志道へ入り
再度、相模湖を渡って20号線合流
大垂水峠を抜けて高尾山裏から都内へ入りました。

行きは家を4時に出て、朝食や買物へ寄っても 6時には駐車場へ着いたのですが
帰りは14時に道の駅を出て、23区西端の自宅へ戻ったのが
何と 20時、6時間も掛かりました。

3倍ですね、これでもましな方だったようですよ。
日曜の日帰りでこれは、一週間が辛くなりますね。

ということで、一週間遅れの投稿になったわけです。
愚痴と言い訳なんですけれどね... www


















Posted at 2023/06/25 19:58:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | OUTDOORS | 趣味
2023年04月29日 イイね!

南米5000mの峠を越える ⛰

南米5000mの峠を越える ⛰



フォローさせていただいている
Special Blog のメンバー

金子 弘久氏のサイト







金子氏自らからメッセージをいただき
御自身のディスカバリー3での冒険記を御紹介くださりました。

この記事は、今までみんカラにおいて
紹介されたことはないようです。

ディスカバリー3についての投稿は、全て目にした自分も
初めて拝見しました。

御承諾を得て、ここに紹介します。



alt







2007年 9月

南米アルゼンチンのカファジャテ(標高1683m)という街から
サルタ(標高約1200m)という街までの乗車記です。

途中、南北アメリカ大陸で車で越えられる最も高い峠である
標高約5000mの『Paso Abra el Acay』を越えなければなりません。

車は勿論、ランドローバー・ディスカバリー3。
当時は最新ですから
この車にのって峠を越えてみようというのが旅の目的だったそうです。

ターボディーゼルモデル
海抜0mと5000mでは酸素の薄さが半分になるそうで
車の状態や運転操作の件は興味深い内容となっています。






この記事は
Motor Magazine 2008年 6月号に前編が
7月号に後編が掲載された記事なのだそうです。



alt   alt



私はこの車雑誌をほぼ毎月、近所の図書館のホールで読んでいます。
ですから、この記事を実は読んだような読んでいないような... 

当時は、まだオーナーではなかったもので
そこまで気に留めなかったのかもしれません。

雑誌で読んでみて確かめようと検索してみましたが
住んでいる自治体には在庫していませんでした。

オークションサイトでも、どちらとも出品されてなく
手元に置くことは断念しました。

古え、ですからね。
















ディスカバリー3 への試乗記・オーナー記は
見つければこちらに投稿するようにしてきました。







職権乱用 📚
松任谷 正隆さん

📖 LAND ROVER EXTREME

あそびーくる 🏄‍♂️

ディスカバリーで車中泊 🛌💤

🏂 SNOW BORDER with CAR



まだまだ、見つけられないだけで
ディスカバリー3関連の記事はあるのかもしれませんね。






ヒットの法則 🥎








五朗さんも、ですね。






Posted at 2023/04/29 20:46:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | REPORT | クルマ
2023年02月16日 イイね!

北海道への海の玄関口へ 🚢

北海道への海の玄関口へ 🚢





北海道と本州を繋ぐ海の玄関口

茨城県の大洗港へ








alt

自宅から練馬区大泉インターまでの往復(10km位)と
茨城県大洗港までの往復(269km)のドライブでした。






alt

行きは外環道/大泉インターから入り
三郷JCTから常磐道を経て
友部JCTから北関東道/水戸大洗IC
そのまま大洗港まで
(129km)



alt

大泉インター



alt

外環道



alt

三郷JCTで常磐道へ



alt

友部JCTで北関東道へ



alt

水戸大洗ICが近付いてきました。
帰宅後にETC利用紹介サービスで確認すると、ICを出たのは13:23



alt

大洗港へ到着しました。
我が家には、思い出が多い場所なのです。





alt

港の駐車場にD3を停めて、お店へ急ぎます!




alt

このお店、10時から14時までしか営業していないからです。
13:40に入店、セ~フ !! 美味しくいただきました。

えっ、ビールを吞んでいるのは誰って!?
もちろん、自分ではありませんよ!w



alt


この旅の最初の御目当て、でした。
「かあちゃん、ごちそうさま !!」

向かいにある直売所でお土産を買い、次の目的地へ向かいます。







alt

大洗港近辺での動き



alt


本殿へ向かわずに階段を下り、道路を渡って



alt

海岸へ出ると... 



alt

今回の旅の二つ目の御目当てである



alt





この風景、いつまでも眺めていられます。



alt

久し振りに海を見て、波の音を聞いて、風の強さや磯の香りを感じ
癒される良い時間を過ごしました。






alt

三つ目の御目当ての偕楽園へと向かいます。



alt

下りたICを挟んだ反対側になります。
水戸大洗ICですからね。



alt

偕楽園下駐車場、到着。
陽が低くなり、白いボディがオレンジ色に... 



alt


梅は、まだこの位。
見頃は、もう少し暖かくなってからですね。



alt

そう、最後の御目当ては
偕楽園 『水戸の梅まつり』





暖かくなったら再訪したいですね。



alt

場所によっては、このように華やかでした。



alt

自分は、枝が様々で面白かったです。
お土産も買ったし、そろそろ帰りましょうか。






alt

常磐道/水戸ICへ



alt

ちょっと遅い時間の出発となった一日でしたが
楽しかったですね。



alt

ちょっと寄り道
セイコーマート 水戸河和田3丁目店



alt

茨城のこの辺り、セコマ結構充実しているんです。



alt

関東は、あと埼玉にも

東京にも進出してくれ!






alt

来たときと同じルートを戻ります。



alt

日が暮れてきました。






alt

帰りに息子の家へ寄り、お土産を届けました。
 
無事に自宅へ到着しましたが
エンジンチェックランプが点くことはありませんでした♪










alt

娘と良い一日を過ごした、ふたり旅でした。









関連情報URL : https://www.oarai-info.jp/
Posted at 2023/02/21 18:36:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | DRIVE | クルマ
2022年12月21日 イイね!

「えっ!? おれ?!」🚔

「えっ!? おれ?!」🚔



昨夜、日を跨いで

家族をある場所へ迎えに行かざるを得なくなり

その帰り路...









(リア / ドライブレコーダー)


alt

東八道路を自宅へ向けて走っていると
後方にパトカーが赤色灯を点けて近付いて来る...




alt

手前の赤信号で一緒に停まっていた数台の車は
とっくに先へ進んでいましたから
何だろう?とは思っていました

まぁ、このとき一瞬、速度は確認したと思います

スピーカーで何かを言ってるらしいんだけど聞き取れず
ハザードを点けて譲ることにしました
停車します



alt

パトカー「ありがとうございます」

この時点でやっと
「えっ!? おれ?!」

クラウンかな(わりと冷静)



alt

助手席からベテランの警察官が降りて名乗り
車内を確認させて欲しいと...

どうやら違反ではないらしいことに安堵です
免許証等の確認は求められませんでした

テールゲートを自分が開けて、中を視認されただけで済みました

一応、RVBOXも開けたんですが
中身については興味無さそうでした
よからぬ物をラゲッジスペースに積んでなければ良し、みたいな対応でしたよ



運転席からも若い警察官が降りてきて
運転席周りに木刀やナイフ、ビクトリノックス等がないかの質問だけ受けました







パトカーが、いつから後ろにいたのか確認してみます

【時間を逆回し】してみると...

alt


alt

ここで赤色灯類点灯


alt


alt

わざわざ、Uターンしていたのか... 

いや~、気付きませんでした






Uターンを受けて
前方から見て、パトカーはどのような動きだったのでしょう?

(フロント / ドライブレコーダー)

【これは時系列】

alt


alt


alt


alt

ルイ 「ママ、いた!かくれてた!!」ww
【隠れてない】

気付かなかった〜

当然ですが赤色灯類、点灯させていませんね
殆ど止まって対向車を監視していた様子です



ランドローバー ディスカバリー3って
人相ではなく車相、悪いんですかね

自分や車も含めて挙動がおかしいっていうことは無いと思うのですが...



ジェレミー・クラークソンが
ランドローバー・ディスカバリーのことを
『殺人者の車』
と呼んでいたことを思い出しました。







実際の速度はどうだったか気になり、ドライブレコーダーで確認しました

alt

制限速度は50km/hです。



alt

パトカーとすれ違った時点で

alt

44km/h

それは他の車に引き離される訳です
深夜ですからね



alt

減速する直前で

alt

47km/h

問題なしですね
自分でも、東八では「遅いかな」と思える速度w






ちなみに、パトカーがUターンして自分が車を停止させるまで

alt

900m程、掛かったようです

自分だと思えていたら、もう少し手前で停められたでしょう
追い抜いていくと思っていたものな~






それでも、深夜に関わらず警務をこなす警察官に敬意を払って

alt

お疲れさまでした









Posted at 2022/12/21 22:10:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ACCIDENT | クルマ
2022年11月20日 イイね!

🏎 別れと出会い🏆

🏎 別れと出会い🏆



今夜のF1アブダビGPで

世界中を巡って、22戦に渡った

2022年のシーズンが終わります。







昨夜は予選がありました。今年の流れが
そのまま予選順位に反映したかのような結果となりました。

TOP3チームが6位まで独占
その後ろはノリス、オコン、ベッテル(やっぱり凄い)、リカルド(10位→グリッド13)、アロンソと
実力者やチャンピオン経験者が続き
その後ろに角田裕毅(12位→グリッド11)ですから、あのマシンで大したものです。

昨年は決勝レースで4位だったこのコース
やはり相性が良いみたいですので期待できますね。



2日前の18日(金)
Good News がありました。



alt
【画像加工済】

F1アブダビGPのアクションがスタートする前日17日(木)の夜
全20名のF1ドライバーが集まってディナーを囲み
セバスチャン・ベッテルを送別したそうです。

4回のF1ワールドチャンピオンであるセバスチャン・ベッテルは
今日のレースを最後にF1界から引退します。


alt
【画像加工済】

19名の中には、自身もシートを喪失する者もいるわけですが
それだけ、ベッテルが皆から好かれていることの証なのだろうと思われます。

GPDA(Grand Prix Drivers' Association) の会長を務めるアレクサンダー・ブルツは
このディナーを計画したのはルイス・ハミルトンであることを明らかにしたそうです。
全ての費用をルイスが持ったとか... 

いや、レーシング・スーツを身に付けていないF1ドライバーの集合写真は珍しい。

GPDAはキミ・ライコネンが長年加入しなかったりとか
いろいろ確執があるのでしょうが、皆さん良い表情をしていますよね。









そして、同じく今夜25時から
2022 FIFAワールドカップ カタール大会の開幕戦が始まります。

日本代表には頑張って欲しい。
前回、ベスト16でベルギーに逆転負けした悔しさを晴らしてもらいたい。






自分が応援している国が、あと2つあります。

初出場は開催国カタールのみ、あとは複数回出場する国ばかりですが
長い時間を経てカムバックして来た国2つがそれです。






1ヵ国目はカナダ。

9大会36年振り2回目の出場です。
前回の出場は1986年、メキシコで開催された13回目のW杯で初出場でした。


参加国は24ヵ国で、北中米は1枠の時代。
メキシコが開催枠で予選から外れたことが大きく、米国もまだ常連ではなく、
北中米カリブ海予選の1次2次リーグと勝点を積み上げて本大会出場となりました。

本大会はアルゼンチンが決勝で西ドイツを3対2で下し
2回目の世界王者となりました。
マラドーナがイングランド戦(因縁)で見せた
『神の手ゴール』や『5人抜きゴール』が有名ですね。







カナダ代表はグループリーグでソ連・フランス・ハンガリーと組み合わさり
0勝3敗、0得点5失点で敗退しました。



今大会の北中米カリブ海予選では
メキシコや米国が入っているシード5ヵ国外の3国の1国として
最終3次予選に挑みました。
FIFAランクでは、8ヵ国中7番目です。

ホーム&アウェー14試合で8勝4分2敗
勝点でメキシコと並びましたが得失点差で見事な1位通過となりました。




今大会は1986年大会のリベンジとして
まず初得点、そして初勝点が期待されますね。

グループリーグはベルギー・クロアチア・モロッコとの組み合わせです。



アルフォンソ・デイビスがいますね、バイエルンの。
所属チームでは左SBですが
代表チームでは高めのポジションに入り
抜群のスピードと破壊力を見せます。




ブンデス史上最速って、どれだけ速いんでしょう... 
伊東や三苫と競争させたい!






もう1ヵ国は、ウェールズ。

実に16大会64年振りで今回最長、こちらも2度目の出場です。
前回の出場は1958年、スウェーデンで開催された6回目のW杯ですね。


参加国は16ヵ国の時代。
アジア・アフリカ枠は1ヵ国でしたが、スーダンがイスラエルとの対戦を拒否した為、
イスラエルが一旦は代表となりました。

 しかし、1度も試合をせずに予選通過というのはFIFAでも問題視されたとのことで
欧州予選各組2位の中から抽選(!)されたウェールズとの
大陸間プレーオフが開催されることとなり
ウェールズがこれを制して本大会出場を決めたのです。

国際情勢がスポーツに影響を及ぼすことは21世紀の現代でも変わっていませんね...

各組2位の中にはウェールズと同じく2勝2敗であったり2勝1分1敗の国も複数ありましたし
3勝1敗で敗退したポーランドもある中での抽選は、現在では首を傾げたくなりますが
当時ルールを決めていなかったのなら、最も平等で公平な結果だとも言えそうです。
チャンスは平等に、ということなのでしょう。


結果、ホーム・ネイションズ
4協会が
(イングランド、北アイルランド、スコットランド、ウェールズ)
揃って本大会出場権を得た唯一の大会なのです。

alt


何か裏がありそうな話ではありますが...


決勝でブラジルがスウェーデンを5対2で破り
史上4ヶ国目の優勝国となった大会です。

この大会で当時17歳のペレが世界の舞台にデビューを果たしました。
最近、映画にもなりましたよね。




ウェールズ代表はグループリーグでスウェーデン・ハンガリー・メキシコと組み合い
0勝0敗3分、2得点2失点でハンガリーと同勝点
ハンガリーは1勝1分1敗、6得点3失点でしたが
勝利の勝点が2点の時代ですからね。
得失点差でもハンガリーが上なのですが、ルールでプレーオフです
何とグループリーグで!
これを2-1で制して、グループリーグ突破、ベスト8です。

サッカーのルールや決まりごとって、こうして積み上げられてきたのでしょう。

決勝トーナメントでは優勝したブラジルに当たってしまい
ペレの一撃により 0-1で敗退しました。



今大会の欧州予選では、ベルギー・チェコ・エストニア・ベラルーシと同組
2位で通過しプレーオフへ。


プレーオフではオーストリアと準決勝
スコットランドとウクライナとの勝者と決勝のステージとなりました。

ロシアが入った別組では対戦拒否が起き(当然ですが)
最終的にロシアは排除されました。

64年経っても、世界は何も変わっていません。


ぜひ動画を観てください。

ウクライナ代表のプレーを見ていると胸が熱くなります。
フットボールって、本当に生き方そのものです... 




今大会は噓偽りのない、実力での出場となりました。

グループリーグはイングランド・USA・イランとの組み合わせです。



何といっても、ギャレス・ベイルがいますね。
レアル・マドリーは戦力外になり、今はMLSに在籍なのかな。
絶対的なエースでキャプテンです。




念願だったW杯に出られてよかったです、この選手は... 






ウェールズに敗れたウクライナの戦いも。








ウクライナ代表チームの思いを背負って、ウェールズには活躍してもらいたいです。









取り敢えず、今夜はF1最終戦を楽しんで

そして、水曜23日は初戦のドイツ戦を全力で応援して
グループリーグ突破を願うことにします。

ハイプレスでボールを奪取して、ゲーゲンプレスを搔い潜ってビルドアップ
そのままゴール前へ持ち込む... 

くさび役の大迫を外したのは、その戦い方故なのでしょう。
ぜひ見せてもらいましょう、ドイツのマークが外れ続ける様を。



初出場とか、何十年振りとかの出場とかに弱いんですよ、自分... 
甲子園は故郷の出場校よりも
そのような学校に応援に熱が入って涙する、とかね。

あぁ、また寝不足な日が続きそうで... 実に楽しいです。









Posted at 2022/11/20 10:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | SPORTS | スポーツ

プロフィール

どんなに悪天候の中でも、長距離を移動できるグランドツアラー的な車を好みます。台風や大雪でも、目的地まで出来るだけ早く安全に、確実に辿り着いてくれるように... ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Re: 👦👧 車の周りの子供たち 🧒👶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:33
『取替 と 取換 と 交換』🐸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:10
車庫証明、貼ってますか? 🅿️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:31:53

愛車一覧

ランドローバー フリーランダー2 ランドローバー フリーランダー2
FINAL EDITION , 2000cc DOHC TURBO 4WD
その他 ルイガノ LGS-VES D その他 ルイガノ LGS-VES D
【2007年5月購入】 変速、サスペンション、ライトを電子制御するフルオートマチック ...
ランドローバー ディスカバリー3 ランドローバー ディスカバリー3
【軽量・軽装備のグレード”S”を敢えて選択】 V8への憧れはありましたが... ・HS ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation