• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SxLANDYのブログ一覧

2019年10月31日 イイね!

オーストラリア森林火災 🐨

オーストラリア森林火災 🐨





オーストラリア東部ニューサウスウェールズ州で

大規模な山火事が起きているそうです。








山火事は26日、最大都市シドニーから約400キロ北にあるポートマッコリー近郊で落雷が原因で発生し、30日までに2千ヘクタール以上が延焼したとのこと。

火は30日もくすぶっていて、現場へ近づけない状況が続いているそうです。

深刻な干ばつに見舞われているニューサウスウェールズ州では、現在も70件以上の山火事が続いていて延焼を阻止できていない状況です。



alt



ニューサウスウェールズ(New South Wales)州北部の野生動物救助団体は、火災が発生した地域に生息する非常に珍しいコアラの群れ数百頭が犠牲になったのではないかと、強い懸念をあらわにしました。

コアラが専門のポートマッコリー・コアラ病院(Port Macquarie Koala Hospital)のスー・アシュトン(Sue Ashton)院長は「この地域のコアラには、遺伝的に非常に多様性が高いという特殊な重要性がある」と述べました。

「比類がないだけに、このコアラの群れを失うことは国家の悲劇だ」ともコメントしました。


alt



コアラは山火事に遭遇すると、餌となるユーカリの木の高いところまで登り、体を丸めてやり過ごすと言われています。

体毛が焦げるだけで済むケースもあるそうですが、皮膚を火傷すると重症化しやすいのです。

また地上に降りる際に、まだ熱をもった木の幹や枝を伝うことで手足を損傷することも多く、野生に戻れなくなることも多いようです。






学名ファスコラルクトス・シネレウス。

ギリシャ語で「袋を持つ灰色の熊」という意味だそうです。

体長は65~82cm、体重は4kg~15kg

平均寿命は13~18年といわれています。

生息地によって大きさや体格が異なり、雄のほうが短命です。 

主な生息区域は、オーストラリア南部と東部の沿岸区域で、内陸部で姿を見ることはあまりありません。

生息地が限られている背景には、18世紀の後半にオーストラリアがヨーロッパの植民地となったため、入植者によって乱獲された過去があるからです。

特にスポーツハンティングや、ゴールドラッシュに敗れた人々による毛皮目的のコアラ猟が大流行し、数が激減しました。

20世紀に入ってからオーストラリア東部に保護区域が作られ、絶滅を免れることができましたが、このコアラの保護活動は自然大国であるオーストラリアが野生動物保護について考えるきっかけになったといわれています。

また、コアラの祖先は1トンを超える巨体を持つ史上最大の有袋類「ディプロトドン」であったと考えられていますが、原種と考えられる化石がいまだに発掘されていないないため、どのような進化を辿り現在の姿になったのかも不明な点が多く、生態にはまだ謎な部分が多くある動物です。



alt




群れを作らず、単独で生活をします。

縄張り意識が強く、1匹あたり数百メートル四方の縄張りを持つそう。

自分の縄張りに他のコアラが入ってこようものなら歯を剥き出しにして噛みつき、引っ掻き、それでも駄目ならば組み付いて蹴り、全力で侵入者を追い出しにかかります。

イメージとかなり違いますね。

繁殖期には、雌をめぐっての雄同士のみならず雌雄間でも激しい争いがあり、大人しい印象があるコアラの意外に暴力的な一面が分かりますね。

またストレスに非常に弱く、人間に抱かれることすら強いストレスになるそうです。

ストレスが溜まると元々保有しているクラミジアという細菌の影響が強まり、失明や不妊、最悪の場合は命を落とすことさえあるのです。

そのためオーストラリアでは、コアラの抱っこを禁止する条例を定めた州が増えているんですよね。



alt




コアラは食事も睡眠も木の上なのです。

外敵から身を守るため、背が高いユーカリの木を住処として選んだのではないかと考えられています。

ユーカリの葉に含まれる「シネオール」という油の匂いを嫌がる動物が多いことも手伝い、彼らにとって木の上こそが安住の地となったのです。

樹上生活をおこなう動物の多くは、木登りの際にバランスをとるために長い尻尾を持ちますが、コアラの尻尾は短いもの。

これは、木の股に長時間同じ姿勢で座っていても邪魔にならないよう、退化した結果だと考えられています。

手足も樹上生活に適した特異な発達をしていて、前足の5指のうち2指が手の平の側面から生えており、親指が2本あるような見た目をしています。

この2本の親指と中指の間に枝を挟むことで、しっかりと樹皮にしがみつくことができるのです。



alt




ユーカリのみを食べて生きることができる珍しい特徴を持っていますが、実はユーカリには強い毒性をもつ「青酸」が含まれています。

ただコアラは2メートルもの長い盲腸があり、そこに青酸を分解できる微生物がいるため、中毒にはなりません。

青酸の分解にはかなりのエネルギーが必要なうえ、ユーカリから摂取できるカロリーも少ないので、コアラは体力温存のために1日に20時間前後もの睡眠をとる必要があります。

また彼らは驚くべきことに、個体によって食事の好みがあり、500種類以上もあるユーカリから匂いで自分に合うものを探し出し、その新芽を選んで食べるのです。

ユーカリに含まれる青酸の量を大きな鼻で嗅ぎわけ、そこから好みの種類を選別しているとも考えられています。

ユーカリを選別する行動については、体に負担が掛からないよう青酸の含有量が少ない葉を選んでいるという説もあり、食事に対する嗜好性はまだ解明されていない部分も多いのが現状です。

実は飼育費用がとてもかかる動物として有名なコアラ。とにかく餌代がかかり、その額は1匹につき年間1000万を超えるといわれています。

高額な餌代の背景には、寒暖差が激しい日本の環境下ではユーカリの栽培が難しく、厳選した土地のみでしかおこなえないこと、農薬が使えないこと、風害対策が難しいことなどの理由があります。

餌代の捻出に頭を悩ませる動物園も多いそうで、2013年には名古屋の東山動物園がクラウドファンディングでユーカリ栽培の費用援助を求めており、このことからも動物園側の苦悩がうかがえるでしょう。






alt


alt





オーストラリアは南半球ですから、今は初夏ですかね。

失った命は救えませんが、早い鎮火を願うばかりです。










Posted at 2019/10/31 08:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ACCIDENT | ニュース
2019年10月22日 イイね!

アイドリング ストップ 🛑

アイドリング ストップ 🛑



今日は休日、午前中にガレージである作業をしました。

休日の午前中でもあり、近隣への騒音の配慮としてシャッターを降ろして作業を行いました。

今までに何度も同じような状況で作業を行ってきました。そして毎回、思っていること... それは...





エンジンをかけ続けて、アイドリングを維持しなければいけない内容でした。

ガレージは密閉されていませんので、排気等の安全上は問題ありません(壁が空いているのに、騒音対策でシャッターを降ろすという矛盾はありますけれど)。

思ったこと、それは条例違反にあたるのかなぁ、ということ。



alt



出先での駐停車でなくて、私有地である自宅ガレージであっても駐車は駐車です。

自分が住んでいる東京都では大気汚染・騒音・悪臭を防止するために、環境確保条例で地球温暖化の防止につながるアイドリングストップを義務付けています。

曖昧にしか知識がなかったので、良い機会だと思い、調べて記すことにします。

ちなみにアイドリングストップとは、自動車やオートバイが無用なアイドリングを行わないことを意味する和製英語です。英語では idle reduction または no idling といい、機構そのものは start-stop system というそうです。

東京都では自動車及び原動機付自転車を駐停車したときの、エンジン停止を義務づける条例を2000年12月に制定、翌年4月に施行しました。施行も、制定でさえ自宅の建築後です。

ディーゼル規制条例が2003年10月に施行ですから、それよりも前だったんですね。

大気汚染や地球温暖化を防止するため、都内全域で自動車等を駐停車したときは、エンジンを停止することが東京都環境確保条例によって義務付けられました。また、20台以上収容できる駐車場の設置者及び管理者は、アイドリングストップ看板の掲示などにより、利用者に周知を行う義務も生じました。



alt



対象地域は都内全域です。多摩地区はもちろん入りますが、島嶼部はどうなのでしょうね。多分、同じだと思います。


以下、東京都環境局HPより(関連情報URL参照)


第53条【運転者の義務】
自動車等を駐車または停車するときは、エンジンを停止する(アイドリング・ストップ)義務があります。 原動機付自転車も対象です。

(都では『アイドリング・ストップ』と表記するようです。統一されています)

【アイドリング・ストップの対象から除外される場合】
1. 信号待ちなど道路交通法の規定により停止する場合
2. 交通の混雑など、道路または交通の状況により停止する場合
3. 人の乗降のために停止する場合
4. 冷凍車、医療用車、清掃車などの動力としてエンジンを使用する場合
5. 緊急自動車を用務のために使用している場合など


第53条【看板記載例事業者の義務】
管理する自動車等の運転者にアイドリング・ストップを遵守させるため、適切な措置を行う義務があります。自動車の台数には関係ありません。

例:研修、朝礼での確認、アイドリング・ストップロープの着用など


第54条【20台以上収容できる駐車場の設置者及び管理者の義務】
駐車場の利用者に対して、看板の掲示などにより、アイドリング・ストップの周知をする義務があります。

掲示する内容には、なるべく次の二つの事項を入れてください。
(1)条例で義務づけられていること
(2)アイドリング・ストップの実行


【条例違反には】
第56条 / 義務違反者に対して必要な措置をとるよう勧告します。
第156条第1項 / 勧告に従わないときには、違反者の氏名を公表します。



alt

alt



都環境局環境改善部自動車環境課発行のリーフレットや都の広報では、以下のような表現をしています。

【アイドリング・ストップの対象から除外される場合】
・信号待ちなど、道路交通法の規定により停止する場合
・交通の混雑など、道路または交通の状況により停止する場合
・人の乗降のために停止する場合
・冷凍庫、医療用車、清掃車などの動力としてエンジンを使用する場合

第53条の内容を、少し柔らかく表現しているだけですね。

う〜ん、みんカラの整備手帳へ投稿するためにエンジンをかけている場合は除外されないようですw

リーフレットには、もう少し具体的な表現で記されていました。

【こんな時はアイドリング・ストップ!】
・コンビニエンスストアなどで買い物をしている間
・駅前などで人を待つ間
・荷物の積卸し、荷待ち、工事待ちなどをしている間
・休憩をしている時
・暖気運転が長くなった時
(冷暖房のためのアイドリングもやめましょう、ってことですね)

う〜む、みんカラのパーツレビューへ投稿するために画像を撮る間、は きっと含まれるでしょうねww






前にも記しましたが、自宅の壁の塗装を自分で塗る人なんていないんです、この辺りには。同じように、車をいじる人なんて少ない少ない。バンパーを外していて、近所の子供に「壊してる」と言われるわけです。

ボンネットを上げているだけで、白い目で見られているような気がしますからね。世知辛い世の中です、気にしませんけれどね。

ディーラーやショップ、工場での対応はどうなのでしょう? これは駐車には当たらないからセーフそうですよね。何より仕事にならないでしょうから。

アイドリングを伴う自宅ガレージでの補修・修繕・修理に関しては、明確な情報を得られませんでした。突き詰めると、自分の首を絞めそうですので、これくらいにしておきますが、限りなく黒に近いグレーでしょうか。車を動かせない程の修繕や修理だと大目に見てもらえるかもしれませんが、ディーラーや工場まで移動が可能で補修程度だとアウトのような気がします。

日常点検であれば、誰も文句はないわけで。

エンジンのON/OFFだけで確認できるような整備内容ならば、条例に抵触しないと思われます。エンジンをかけ続ける必要があるならば、近所を一回りしてくれば良いわけで... 駐停車中のアイドリング、いろいろと面倒ですよね。








Posted at 2019/10/22 12:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | HOME | クルマ
2019年10月20日 イイね!

最大積載量 ≒ 車両総重量 ⚖

最大積載量 ≒ 車両総重量 ⚖


台風20号と21号が日本列島へ近づいてきています。

今までの大雨や台風によって、日本列島は相当の被害を被りました。

運搬にディスカバリー3を使用する際の参考になればと思い、記すことにします。





自分の車に何kgまでの荷物を積めるのか、ご存知でしょうか?

車体から長い荷物がはみ出たら...



alt



まず最初に、乗用車には「最大積載量」という考え方はありません。

トラックやバンといった貨物用のクルマ(商用車)の後ろに「最大積載量○○○○kg」と書いてあるステッカーが貼ってあるのを見たことがあると思います。

商用車は車種毎にその車に積める重さの制限「最大積載量」が決められていて、それを超えて荷物を積むと交通違反になります。

では、普段私達が乗る乗用車の最大積載量はどれ位なのでしょう。


乗用車の車検証を確認すると、乗車定員の横、最大積載量の欄は「−kg」と表記されていて、具体的な数字は書かれていませんよね。

実は、私達が普段使用する乗用車は「自家用」に分類されており、商用車や貨物用トラックと異なって最大積載量という概念がないということです。

しかし、無制限に荷物を積んでいいわけではありませんよね。

では、一体どれ程の荷物を積むことができるのでしょう?


ここで目安になるのが、車検証に記載される「車両重量」と「車両総重量」です。

車両重量は車体のみの重さ、車両総重量は定員まで人が乗ったときの重量です。

車検証では1人55kgで計算される数字が掲載されるため、我が家のD3の場合、7人乗りで車両重量が2470kgですから、「2470kg+55kg×7人」で車両総重量は2855kgとなります。

車両総重量=車両重量+乗車定員×55kg


alt


上記の式を元に計算すると...

乗車1名時 車両重量2525kg 積載量330kg
乗車2名時 車両重量2580kg 積載量275kg
乗車3名時 車両重量2635kg 積載量220kg
乗車4名時 車両重量2690kg 積載量165kg
乗車5名時 車両重量2745kg 積載量110kg
乗車6名時 車両重量2800kg 積載量55kg
乗車7名時 車両重量2855kg 積載量0kg

要は、どんな車種でも定員分の重さは大丈夫だというわけです。公認が一人55kgの計算になるということです。

運転手だけならば330kgを積載できますが、一人で降ろせるかっ💢、そんな重いモン👊


D3は基本的に7人乗りの車ですから、ある程度は「7人+荷物」の重量を考えて設計されていると思われます。多少は増えても大丈夫でしょう。

オーナーズマニュアルを見直すと車両総重量(積車時)という記載がありました。

こちらの車両総重量はV6/V8、ルーフ/サンルーフ、ルーフレール・ルーフアンテナの有無を含んでいるとの但し書きがあります。2705〜2955kgとなっていました。

ということは、V6Sの我が家のD3と対極にあるV8HSEのフルオプション状態でも車両総重量は2955kgなのですよね。(これは想像... )

愛車紹介で触れていた部分です。
ディスカバリー3

足廻りで重さを支える部分はHSEもSEもSも同じですから、Sならばもう100kg程上乗せして積載しても大丈夫だと思われます。

一人当たり14kg程度の荷物なら積載可能となりますが、スペースはないでしょうねw 💡あっ、屋根の上か... 不安定過ぎる...

運転手と助手席に2人で乗って、積載は375kg位までが人手とスペースの関係で現実的なバランスでしょうか。(375kgで検索したら、大っきいバイクとか金庫が出てきましたww)

ただ、ブレーキがV8とV6とは異なるので、制動には気をつけなければなりません。


なお、大きく重い荷物を積む場合、荷物が左右どちらかへ片寄らないように注意が必要です。

重いものが片寄って積載されると、車体の重量バランスが悪くなって操縦性が悪化する可能性があることを頭に入れて運転する必要があります。






重いものだけではなく、軽くても長いものや高さがある荷物を運ぶこともあります。

このような「大きな荷物」を積むときのルールや目安を覚えていますか?

えっ、自動車学校で? えぇ、自分も同じようなものですwww


道交法では、車への積載に関して次の規定を超えての運転を禁止しています。

長さ:車の長さにその長さの10分の1を加えた長さ
幅 :車の幅
高さ:3.8メートルからその自動車の積載する場所の高さを減じたもの

車の全長の10%を超える長さのものは積載できません。
D3は全長4.85mですから、5.335mを超えてはなりませんね。

車体左右にはみ出しての積載は認められていません。
D3は全幅1.92mですから、1.92mを超えてはなりません。


荷物によっては、分割や分解ができない大きなものもあります。

その場合は「制限外積載許可」を申請してみましょう。

道交法で認められない大きな荷物を積むときは、出発地を管轄する警察署に「制限外積載許可申請」を提出し、許可を得ることで例外的に公道を走ることができます。

災害時に手続きとはまどろっこしい話ですが...

申請が許可されれば一回の運搬開始から終了までの期間、走行が可能なはずです。
一年間、有効だった例を知っています。

走行中は、車体からはみ出したものに昼間なら0.3平方メートル以上の大きさの赤の布、夜間なら赤色の灯火又は反射器をつけること、制限外許可証を見える位置に掲示することが義務付けられています。



alt



重い荷物や大きな荷物を車へ積むとブレーキの効きが悪くなって止まりにくかったり、梯子などの長いものの場合は曲がりにくかったりするなど、普段と違ったことが起こり得ます。

荷物を積んで走るときには、十分に注意をして、より一層の安全運転を心掛けるようにしたいものです。





毎日、被災家財が山のようになっている映像を目にします。

心が痛みます。

くれぐれも運搬時には安全に気をつけて、これ以上悲しい出来事にならないようにしてください。

皆さま前向きに、お元気で...



Posted at 2019/10/21 01:21:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIMENSION | クルマ
2019年10月18日 イイね!

渡河水深限界 🏞

渡河水深限界 🏞

台風15号の強風と19号の大雨の被害に見舞われた日本列島...

今後も荒れた天候が予測されています。

少しでも役に立てる情報を、と

ディスカバリー3での渡河(とか)走行に関して記すことにします。





当たり前ですが、推奨するわけではありません。

万が一の事態時に、少しでも正確な判断のお役に立てれば幸いとして記します。

決して無理をなさらずに、D3を棄ててでも自身や家族の安全を優先させてください。



【オーナーズ ハンドブック p.305〜306】

渡河走行

走行可能な水深はオンロードモード60cm、オフロードモード70cmまでです。

水位がドアシルを越えるような状況で車両を停止すると、電気系統に深刻な損傷を招く恐れがあります、とのことです。

ドアは必ず、完全に閉めておいてください。

サイドライナー


オンロードモード

alt

おおよそ、フロントバンパーの隙間部分ですね。




alt

サイドベントが水中に没しないことも確認しましょう。




alt

20インチのホイールが隠れるか、隠れないかくらいです。(ガ、ガリ傷が... )




渡河走行中はエンジンを停止してはいけません。

渡河走行中にエンジンがストールした場合、ただちに再始動させてください。



オフロードモード

alt

やっぱり、フロントバンパーの隙間部分ですね。




その分、車高が上がっていることになります。

ゆっくり進入し、車両前面に波が立つ程度の速度まで上げ、その速度を保ちます。

alt

タイヤが見え隠れするくらいという感じでしょうか。




簡易的ですが、オンロードモード/オフロードモードそれぞれの渡河水深限界は、画像の高さになります。

ボディの位置やタイヤの高さから、おおよその目安として判断してください。



渡河水深限界とは、車両が走行できる水の深さについての限界値のことを指します。

この値はあくまでも目安ですから、河川や冠水した道路などにおいて、水流の勢いや降雨量、川底や路面の形状などそれぞれの状況によって変化するので注意が必要です。

70cmや60cm、50cmとはいえ、流れがあれば状況が変わることを頭に入れておいてください。

ましてや底の路面の状態も濁っていて分からないはずです。

慎重に、慎重さを重ねて行動してください。






【渡河走行の後にすること】

少しの間走行して、フットブレーキが完全に作動することを確かめてください。

ブレーキが完全に乾くまでは、停車している間はパーキングブレーキだけに頼らず、シフトレバーを「P」パーキングに入れておきます。





事前に避難する等できれば何よりです。

皆様の安全を祈っております。





alt






Posted at 2019/10/18 23:33:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIMENSION | クルマ
2019年10月14日 イイね!

📲 SIM フリー / ロック解除

📲 SIM フリー / ロック解除


ネットワークの障害はないのに
最近、LINEやメール等の繋がりが悪かった
妻のiPhone。


台風19号の被害の大きさに
まだ毎日、愕然としていますが
できることをしていこうと
新しく調達することにしました。







画面の広いものが良いということで
4.7インチから5.5インチへ。

あるバージョンのPlusモデルですね。



alt



以前から会員登録をしていて、信用のある電化製品ショップ中古専門サイトからの購入です。



ここからは、今時当たり前の話かもしれません。自分が無知なだけでしたから。

最初にですが、格安SIMには触れません。知識が全くありませんので...



中古端末を扱っているネット上のショップを見て回っていて、販売されている商品名に「SIMフリー」「SIMロック解除端末」等といった数種類の言葉、キーワードがあることに気付きました。

中古端末を多く扱うヤフオクやメルカリでは、これらの端末を指し示す言葉が統一化されていないようで、多くのユーザーが紛らわしいと感じているようでした。

高い買い物ですからね、買ってみてから使えない、じゃ困りますものね。

SIMロックとは、ドコモやau、SoftBankといった通信事業者いわゆるキャリアが自社で販売する端末にロックをかけて、特定のキャリアしか使えない状態にすることです。

例えばドコモのSIMロックがかかった端末は、ドコモのSIMカードでしか通信通話ができない仕組みとなっていたわけです。



2015年5月からSIMロック解除義務化がスタートしました。

もう4年以上も前になるのですね。



SIMロック解除の義務化により、ユーザは自由に携帯電話会社の変更ができるようになりました。

例えば、これまでSoftBankの回線を使っていた端末をSIMロック解除すれば、auやdocomoへと容易に乗り換え可能となったのです。

格安SIMを使用できるようにもなり、海外でも自分の端末を使用できるようになりました。

中古市場ではSIMロック解除を行うことで買取価格をアップさせることもできるようになるなど、メリットは大きいですね。



alt



ここからが本題です。

SIMフリーとSIMロック解除端末の違いはどこにあるのでしょうか。



注意をすべきなのは、SIMフリーとSIMロック解除端末と呼ばれる商品の違いについてです。

販売店によっては、下記のような名称を用いて区別をすることもあるからです。

・SIMフリー
・SIMロック解除
・SIMアンロック
・SIMロックフリー



要はいつからSIMロックが解除されているのか、なのだそうです。

例えば家電量販店や仮想移動体通信事業者(MVNO)各社の直営店で販売されているSIMフリー端末は、工場出荷時からロックの一切かかっていない端末の総称です。

これに対してヤフオクやメルカリ、中古スマホ販売店に出品されているSIMロック解除端末というのは、一度キャリア側でかけたロックを解除した端末の総称というわけです。

SIMフリー端末とSIMロック解除端末における最大の違いは、前者が工場出荷時から一度もロックのかかっていないということ。

こうした仕様のSIMフリーは、最初から幅広いMVNOの使用を目的として作られた端末となります。

これに対して本来使うべきキャリア会社のロックを解除した商品の場合は、通信方式の違いによって他社乗り換えがスムーズにできないケースもあるようです。






ここで注意すべきなのは、販売会社や出品者によってはSIMロック解除端末をSIMフリー端末として売却することもあり、トラブルが生じてしまうということです。

特にヤフオクやメルカリの個人出品者の場合は、SIMロック解除端末=SIMフリー端末と思っている人も多くいて、混乱に拍車をかけてしまうようです。

致し方ない現状ですよね、正式な言い方は存在しないようですので... 自分で判断し、防衛するしかありません。



商品情報にドコモ・au・SoftBankのいずれかのキャリア名が書かれてあれば、その端末はSIMロック解除済みの端末と判断できます。

ただし、SIMロック解除=他社SIMを使うための手続きではないことは知っておかねばなりません。

キャリア会社各社では、SIMロック解除という手続きに対して「SIMカードの制限を外す」という認識を持っているそうです。

そのため、SIMロック解除後に他社や格安SIMを入れた後の機能やトラブルについては、基本的に保証をしていないそうです。



alt




以上のことを前提に、現在使用しているキャリアのSIMロック解除をしたSIMフリー状態である端末を購入しました。先日、無事に届きました。



えぇ、妻は文字を大きくしても「読めない」そうなんです...

正確には「見えない」ですよね、伝えませんが...





Posted at 2019/10/17 09:19:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | ICT | パソコン/インターネット

プロフィール

どんなに悪天候の中でも、長距離を移動できるグランドツアラー的な車を好みます。台風や大雪でも、目的地まで出来るだけ早く安全に、確実に辿り着いてくれるように... ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

   1234 5
678 9 101112
13 14151617 1819
2021 2223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

Re: 👦👧 車の周りの子供たち 🧒👶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:33
『取替 と 取換 と 交換』🐸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:10
車庫証明、貼ってますか? 🅿️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:31:53

愛車一覧

ランドローバー フリーランダー2 ランドローバー フリーランダー2
FINAL EDITION , 2000cc DOHC TURBO 4WD
その他 ルイガノ LGS-VES D その他 ルイガノ LGS-VES D
【2007年5月購入】 変速、サスペンション、ライトを電子制御するフルオートマチック ...
ランドローバー ディスカバリー3 ランドローバー ディスカバリー3
【軽量・軽装備のグレード”S”を敢えて選択】 V8への憧れはありましたが... ・HS ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation