• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SxLANDYのブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

🏆 2019 AWARDS 🏆

🏆 2019 AWARDS 🏆

今年も多くの方々に訪れていただきました。


訪れていただいた方々への感謝の思いと

投稿内容を振り返ることで

更に良いものにしたいとの願いから

どんな内容が好まれているかを今年も確かめてみます。





たかが数字、されど数字です。

PV数だけでは分からないような、平成から令和に変わっての何かが読み取れることを期待する考えがあります。



対象は昨年と同様に2018年12月から2019年11月まで投稿したものに限り、今月投稿したものは対象外としました。


alt



比較は単純にPV数だけだと、最近上げた投稿ほど期間的に不利になりますので、PV数の合計を投稿日から大晦日前日までの日数で割った、一日あたりのPV数とすることにしました。

一昨年の12月から投稿し始めたので、この集計方法は自分にとって始めるのにちょうど都合が良いということもあってのことです。






【1ヶ月を30日とする簡易的な計算です。投稿月だけ日割りしますが、今月も昨日までの30日となりますので、計算が楽になります。

1月10日投稿でしたら、1月分20日+11ヶ月分330日の合計350日でPV数を割り、一日分を計算しました。

誤差があっても、順位が入れ替わるようなことにはまずならないと思われます。

小数第三位は四捨五入としましたが、同じ数値となった場合は少数第三位の値で判断しました】


alt


各カテゴリーの上位①②③と次点⑷、下位❸❷❶の3位までを発表します。

ブログとパーツレビュー、整備手帳は投稿を頑張って数が多かったので、5位④⑤と次点⑹、❺❹まで発表させてください。





【ブログ】


alt


① 7.00回/日 アンディ

④ 4.43回/日 REAL DISCOVERY

⑹ 4.04回/日 NEW DEFENDER DIMENSION

・・・

❺ 0.61回/日 キャンプ グッズ

❹ 0.53回/日 2018 AWARDS

❸ 0.49回/日 また洩れた...

❷ 0.46回/日 地球のこと

❶ 0.44回/日 HIdden Figures


alt



①安東弘樹さんを紹介した投稿が、今年のブログ閲覧数の最上位となりました。テレビ番組の紹介でもありますからメディアの惹きつける力もあるのでしょうが、何より車好きにとっては、そのキャラクターが魅力的ですよね。運転継続能力は異常ですが... 自分のページでは、極端な能力を『アンディ化』と呼んでいますw

②地味で目立たない内容ですが、PV数は伸びました。意外ですが、貼らなくても罰則がないことをご存知なかった方々が意外と多かったのではないでしょうか。自分も含めて...w

③これも意外で、自転車の話題がベスト3に入りました。自転車が車道を走行できるのは当たり前なのですが、車の運転者が自転車に対して良い印象をもっていないことが問題となっています。自転車も車両であると正しく認識しないとなりませんね。

④⑹は NEW DEFENDER の話題を取り上げた内容が入りました。ちなみに次々点⑺は 4.00回/日で NEW DEFENDER POP UP です。三部作、揃い踏みですね。関心が高いことが分かります。

⑤はシーズンインだからでしょうか。やや一般的なサイズとはいえないディスカバリーですから、ここ数年のスタッドレスタイヤの状況よりも改善した今シーズンへの安堵といった面もあるかもしれません。


❺嗜好性が強い製品ですし、我が家のキャンプでの行動、他のサイトの動きと違いますしねぇ...w あと基本的に古いものが多いんです、最近の方々のサイトと比べると。だ・か・ら、良いのですよ(と、勝手に思うことにします!)

❸ホースの入れ替え程度では、アピールが弱かったですかね。ウィンドウォッシャー液がタンクから洩れたことに引っ掛けたんですけれどねw

❷これは残念... 好きで得意な分野なだけに... さらに現在『Re:地球のこと』が下書きに入っているのですが、どうしましょう⁉︎

❶良い内容ですし、素晴らしい映画なのですがねぇ。啓発的でもあるし。ここで取り上げることで、もう少し頑張れないかな⁈ 皆さん、よろしくお願いしま〜す!


❹・・・。正直もう、この企画をやめたくなりました... orz





車と関係のないブログカテゴリーもありますから、自分の予想と異なる結果でも驚きはないのですがね。

ここからは直接、車に関係するカテゴリーが続きます。





【パーツレビュー】


alt


① 2.93回/日 OBDⅡ ELM327

④ 1.94回/日 AGPTEK HA1
alt



大物を昨年にあらかた紹介しましたので、入れ替えもなく小物が並びました。

①OBDⅡ関連の投稿は安定してPVがある印象を受けます。これは安価で以前からある製品ですね。車両のコンピュータと情報をやり取りできるもので便利ですが、当然リスクもありますね。慎重に操作することにします。

②ボンネットスポイラー、効果は今一つ分かりませんね。もしかしたら、かえって気流を乱している可能性もあるわけですよね。見た目は好みですが...

③比較的最近の投稿でもあって何とも分析できませんが、車内でのごみの管理ってイメージもあって難しいですよね。こういうものを取り扱うと一気に大衆車っぽく感じてしまいます。必要不可欠なのでしょうが... そういえば、映画に出てくる欧米の部屋や日本でもモデルルームなどではごみ箱を置いてないですよね。生活臭が漂ってしまうからなのでしょうか...

④AUXを通す前のアンプですね。これは良いものでした。インスパイアさせてくれた、みん友の Kaname129 さんに感謝です。

⑤これはアームタイプのホルダーとの入れ替えで設置したものですね。息子とスマホの大きさが違うこともあって、重宝しています。小さめのトレイみたいですけれどね、信頼のおけるものです。

(6)二酸化塩素を発生して、車内を殺菌する恐ろしいカー用品ですw 一瞬ですが、煙を吸ってしまって咳き込みましたww ココロが綺麗になったかな...www


❺出どころもはっきりしなくて、単体では面白みに欠けますよね。取り付けの整備手帳はなかなかの内容だと思うのですが...

❹自分でも「これは何だったかな?」とページを見にいくという... 駄目ですねぇ。地味ですが、緊急に事故を未然に防いでくれた製品です。

❸費用対効果は絶大な製品だと思いますけれどね。自光する製品には敵わないようですorz

❷セルフ給油式のスタンドが一般化した今、スタンドで水抜き剤を勧められることも過去のことなのでしょうね...

❶ポーレンフィルター、最下位ですか... まぁ、エンジンのエアフィルターに比べれば、所詮は空調のフィルターですからね。興味が湧かないのも、そうかもしれませんね。





【整備手帳】


alt
alt



3.55回/日で次々点に『DVR 駐車記録機能の構築』が入って来ますが、ランキングからは外れました。

①②④は三部作ですね。アンディの一日平均7回は別格として、NEW DEFENDER 三部作の一日平均12PVオーバーも凄いですが、こちらは足し合わせると一日平均で17PVを超えます。自分の一日の総PVからすると、凄い数字です。

③これは鉄板のシリーズですね。もうルーチン化していますかね。

⑤サイドビューカメラ関連がランクインしたのは素直に嬉しいですね。今年、未塗装樹脂パーツの補修とともに頑張って取り組んだ整備だと思っていましたから。

⑹次点はOBDⅡに関して、パーツレビューのランキングで最上位のELM327を活用した整備内容ですね。


❺パーツレビューのランキングで最下位だったパーツの整備手帳です。既出の内容で、かなり後発ですからね、致し方ありません...

❹工夫はしているのですが... 見た目がいけないのかなぁ... 根本的に面白くない⁉︎

❸こちらもパーツレビューのランキングで評価の低かったパーツの整備手帳ですね。安全上は、非常に有用な情報なのですが...

❷ディスカバリー生誕30周年関連、後にも書きますが本当に人気がないんです。1989年12月発表、まさに30年の月日が流れたというのに冷淡な扱いですorz...

❶これはブログにした方が良かったかな... 手が汚れない整備手帳の内容って、PV数が少なめなんですよ。皆さん、作業をすることが好きなのでしょうね。自分の整備に関係ない内容であっても、何か作業をして手を動かしている内容の投稿には『おつかれさま』の意味で『イイね!』をする傾向が、自分にも確かにありますから分かります。






ここからは、少し趣味的なカテゴリーが続きます。

自分は他の方々に比べるとフォトアルバムやフォトギャラリーへの投稿が多いと思っています。

写真を撮るのもカメラ自体も好きですが、画像の加工もお遊びとして大好きなのです。

夢がある、というよりは悪戯的に、という意味で... 

困ったものだなぁとは思っていますが...

趣味なもので... 」www





【フォトアルバム】


alt


① 0.62回/日 Summer 2019

② 0.52回/日 Winter 2018-2019

③ 0.51回/日 Pocket Camp 3rd Stage

⑷ 0.45回/日 Pocket Camp ZERO

・・・

❸ 0.209回/日 2019 Calender

❷ 0.207回/日 Discovery 30th Anniversary

❶ 0.16回/日 Autumn 2018


alt



①普段の投稿画像を補完した画像が多めでしょうか。バラエティに富んだ組み合わせになっている9おかげかもしれません。

②リンクを貼ったり、全画像に雪を降らせてみたりwしましたが、かえって見辛くなってしまった感がありますね...

③(4)キャンプの中ではこれが1番と2番でした。
ZERO 0.45回/日

1st 0.436回/日

2nd 0.432回/日

3rd 0.51回/日 ちょっと盛り上がったけれど...

4th 0.42回/日 もうそろそろ...

Final 0.27回/日 飽きますよねぇwww


❸えっ⁉︎
2020 Calendar

❷ねぇ、人気ないでしょう...
まぁ、ディスコ乗りにしか関係ないですからねぇ...

❶ここは山梨県の三ツ峠山ですね。紅葉を背景にした画像だけでは、関心をもっていただけないということです。厳しいですが、工夫を重ねて乗り越えていきたいものです。





【フォトギャラリー】


alt


① 0.67回/日 Re:フォグエンジェルアイ DRL化

② 0.62回/日 Front Face Combination

③ 0.46回/日 Discovery 30th Anniversary

⑷ 0.43回/日 足...水⁉︎

・・・

❸ 0.14回/日 Be My Valentine

❷ 0.13回/日 Happy Holiday!2018

❶ 0.14回/日 星に願いを


alt



①点灯パターンをまとめたもの。備忘録といいますか、記録ですね。

②お遊びが発展して、みん友さんもカスタムした画像を出すという面白い展開に...w

③おっ、初めてランキング入り。これも全てLR社のせいだっ💢
まとめ記事にはフォトアルバムでは駄目なんですよね、フォトギャラリーでなくては。投稿して操作してから気付きました。

⑷まぁ、家の前でね。夏の休日、妻と二人で❤️


❸みんカラっぽくないですものね。来年はやめよう...

❷えっ⁈
Happy Holidays!2019

❶七夕に掛けたのですが、雨で...
星の画像が一枚もないんだから、誰も見に来ませんよね... orz
アインシュタインの登場は捻り過ぎましたかねw





最近の写真ばかりでなく、昔の写真も思い出したように登録しています。

幼い頃の子供達や、若かった頃の妻も写っていて、自分の年齢を実感しますが...





【おすすめスポット】


alt
alt



①ある意味、国内における極地であるがゆえの人気ですかねw

②③廃墟系、結構人気があるようです。
北海道十勝にあったグリュック王国とかもね、よく見られている様子です。

⑷ここは我が家にご縁のある場所です。武田信玄ミュージアムとして活用されています。


❸メジャーな場所ですがね...

❷ここも廃墟といえば廃墟ですね。懐かしむ方はいらっしゃると思いますよ。

❶伊豆七島への入り口なのですがね、アクセス数が伸びません。





ある程度の投稿が溜まったことから、同じテーマの投稿をまとめて今年から投稿しています。

みんカラのトップページに紹介されることが多く、訪れてくれる方が一気に増えました。ありがたいことです。





【まとめ】


alt
alt



①②まとめ記事はみんカラのトップページにしばらく載るからか、アクセス数がもの凄くてPVも伸びます。

③さすがに世界的な3バカトリオですよね。人気者ですから、それを紹介すれば人は来てもらえるのですよね。

⑷意外なところでは、この夏冬のルーチンのまとめが安定して見られているということですね。


❸今年の作業の中では、樹脂パーツの補修の他にカメラにより運転中の死角をなくすというミッションがあったのですが、評価は今一つだったようです。途中、みん友さんから「内容が難しい」と御指摘を受けました。気を付けたいところですね。

❷この構築は昨年のことですが、まとめ記事は今年になってから作成しました。レスポンスが良いとはいえませんね。難しいものです。

❶う〜ん... どのカテゴリーでも、30周年を扱ったものは苦戦、思うほど見ていただけなかったようで残念です。再度お伝えしますが、1989年12月に初代ディスカバリーは発表されましたので、2020年1月になったら30thステッカーを剥がそうと思います。





【最後に... 】



今年も自分の車との関わりを振り返る良い機会になりました。

一年間続けられたことが勲章でしょうか。

昨年も同じことを書きましたが

PV数、回/日の回は人に言い換えられると思っています。

延べ数でですが、人/日なのですよね。

数だけでは表せないものがあります。

たくさんの方々に、自分のページを訪れていただきました。

本当にありがとうございました。

以上、2019 AWARDS でした。

また、来年の大晦日に!





//////////////////////////////////////////////////////////////////////





【御挨拶】



昨年の今頃は病休明けで、職場への復帰を果たした直後でした。

今年は少しずつ勤務時間を伸ばして

年末にやっとフルタイムの勤務へと戻ることができました。

一年間を何とか乗り切ることができましたが

みんカラが自分の生活において

どれ程の励みになっていることか。




私をスキーに連れてって【12/31 〜 1/1】



自己満足な内容が多いかもしれませんが

『生きている』ことへの

恩返しをさせていただくつもりで

『何方かのお役に立てれば... 』

という思いから写真を撮り、文章を書いております。

来年もお付き合いいただければ幸いです。



皆様、良いお年をお迎えください。

くれぐれも安全運転でお過ごしくださることを願っています。



alt
(息子がスキー場から送ってきた画像。

下りのヘアピンでスピンしたとか... えぇ、無傷です。

友人らは「死を覚悟した...」そうで... )





Have a Happy New Year !



2019 . 12 . 31



SxDISCO3





Posted at 2019/12/31 09:40:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | MEMORIAL | クルマ
2019年12月24日 イイね!

クリスマスの約束 🎄

クリスマスの約束 🎄



『クリスマスの約束 2019』

12月25日(水)

深夜24時10分 放送

TBS





2001年から2017年まで続いていた、小田和正さんのプロデュースする『クリスマスの約束』が今年は復活します。明日の夜、深夜ですね。


alt


alt







『クリスマスの約束』といえば、2001年の第1回目の企画が難産だったことを印象深く覚えています。


alt


特に山下達郎さんから断られたことは、小田さんにとっても心残りだった様子で、その後も何回にも渡って、このくだりが説明されることになりました。




2001年10月、小田はSMAP、福山雅治、桑田佳祐(サザンオールスターズ)、松任谷由実、宇多田ヒカル、桜井和寿(Mr.Children)、そして長年「犬猿の仲」と言われた山下達郎の7組に出演依頼の手紙を書いた。


【出演依頼の手紙】

『前略
突然の勝手な手紙を出す無礼をお許しください。TBSから、現在、ある音楽番組をやれないか、という打診がありました。そして考えました。自分の歌を歌えばファンの人は喜んでくれるだろうけれど、それは目指すものではなさそうだ。そして、さらに考えました。僕等のような音楽をやって来た者にとって、今、大切な事は何だろうと思ったのです。それは同じ時代を生きてきて、音楽を創った人達を認め、愛し、尊敬することなのではないだろうかと。それをこの番組で表現できないかと。それなら引き受けてみようと。これは、僕の主観でやろうとしている番組です。偏見を承知で、批難を覚悟の上で、無数にある名曲から一方的に7曲を選びました。時代を創ってきた素敵な音楽達を。それで、あなたの曲をその一曲に選ばせてもらいました。

随分と前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。この曲を一緒に演奏してもらえないだろうか?というお願いの手紙だったのです。これは、あいつがだめだったらこいつという企画ではないし、もし残念ながら、あなたの不参加が決まったら、自分ひとりで演奏するつもりで望んでいます。アーティスト同士が直に触れ合うことで進んでいける場所がある。音楽としても、音楽という文化の確立としても。そう信じています。それが見ている人に伝わるように全力で尽します。たとえ出演を断られたとしても、あなたへの尊敬の気持ちは些かも変わりません。秋も深まるばかり。風邪などひかぬよう、充実した活動を続けてください。

— 2001.10.5 小田和正』


結果的に依頼した7組の番組出演は実現しなかったが、後に福山と山下から丁重な返事の手紙(福山と山下からの手紙は後述)が届いたほか、宇多田は父親の宇多田照實から届いた出演辞退の手紙と後日小田のもとを訪れたことを番組内で紹介した。さらに放送翌日には桜井からの手紙が届いたことを同年12月29日にTBSラジオで放送された番組『もうひとつの約束』のエンディングで小田がコメントしている。


【演奏曲】

言葉にできない / 小田和正


夜空ノムコウ (SMAP) / 小田和正


桜坂 (福山雅治) / 小田和正

演奏前に俳優出身である福山に対し役者が歌を歌う事に小田自身が偏見があったこと、曲を聞き偏見はいけないと思ったことを語り、その後福山からの手紙を一部紹介した。

『小田さんが、この曲をとりあげてくださるということ、感慨深く受け止めました。この曲が今までになく、多くの人に聴かれ、歌われたという事実。それは若輩者の僕にとって、本当に嬉しく、そして、小田さんからのお誘いで、そのことを再認識することになりました。やはり、この楽曲は僕にとって大切な存在なのだと改めて実感しています。お誘いにお応えする余裕が全くないというのが、今日この頃の僕です。本当に申し訳ありません。残念なお返事をさしあげなければならないことを心苦しく思っています』


勝手にシンドバッド (サザンオールスターズ) / 小田和正


真夏の果実 (サザンオールスターズ) / 小田和正

「彼等の作品の中で一番好きな曲」とコメント。


ひこうき雲 (荒井由実) / 小田和正

1回目の収録では、歌い出しでつまずいた小田が「クソーッ!」と叫ぶシーンがあったが、2回目で無事歌いきった。


春夏秋冬 (泉谷しげる) / 小田和正

泉谷には“依頼すれば、必ず来るだろうから”と、出演依頼はなかった【笑っちゃいますよね。そういうツッコミが許される仲なのでしょうね】小田の「同じ時代に生きてきたものとして敬意を表して」との意向で演奏。


さよなら / 小田和正

番組スタッフから「この曲だけは必ず歌ってほしい」と要請があった曲。


Automatic(宇多田ヒカル) / 小田和正


Tomorrow never knows (Mr.Children) / 小田和正





【演奏前に紹介された山下からの手紙】

『前略 小田和正様

ご丁寧な直筆のお手紙をいただき、ありがとうございました。小田さんをはじめ、TBSのスタッフの皆様方の番組に対するご趣旨は十二分に理解いたしておりますが、いかんせん、私はこれまでテレビの番組というものに一度も出演したことがありません。二十年程前にCM[注釈 11]に一度、レコード大賞の授賞式に二度程[注釈 12]出ましたのが、私のテレビ出演のすべてであります。もともとはご縁がなかった上に、キャリアが加わって、今では、テレビメディアとの関係は、完全に音楽的な部分のみとなっており、こうなりましては、今さらどうにもなりません。

小田さんをはじめ、諸先輩が今なお堂々たる現役としてご活躍されているということは、私のような者にとりましては大きな励みであり、目標でもあります。従いまして、小田さんのおっしゃる「アーティスト同士が認め合う」という発想にも十二分、共感できますし、できますなら何かお手伝いさせていただければとも思うのですが、こういうときにはいつも申し訳なく感じております。

もともとこの曲は、オフコースに触発されて作ったものです。青山のアパートの一階がオフコース・カンパニーで、二階に私の所属事務所があった時代でした。あの頃は私も30歳になったばかりのとんがった盛りでした。バンドで挫折した私にとって、オフコースはとても重要なライバルで、敵(失礼!)がバンドのコーラスなら、こっちは一人でとか、そういったしようもないことを若気の至りでいろいろと考えたものでした。長い時を経て、小田さんにこの曲を歌っていただける時代になったとは、本当に感慨無量です。今後とも一層のご活躍を陰ながらお祈り申し上げております。まずは取り急ぎお詫びならびにご挨拶申し上げます。

草々
— 2001年10月20日 山下達郎』




クリスマス・イブ (山下達郎) / 小田和正


この手紙が小田のもとに届いた直後、「こういう手紙はもうとっても、主役に近いものだと思う。時を超えて、達郎がこの歌を歌ってくれるのは感無量だった、っていう。なんか、憎しみ合ってる、みたいなとこあったからね(笑い)。だからこの手紙は、番組に出てくれたのと同じくらいの価値がある」とコメントし、小田が手紙を披露した際、「前略、小田和正様」の後に「俺だ!」と文言を入れている。実際の原文にあったか否かは不明だが、長年、公私にわたり「犬猿の仲」とされていた小田と山下の関係が端的に表現され、客席からは爆笑が湧いた。演奏後小田は「あとで何を言われるかわからないけど、きっと達郎のところにも届いたと思います」とコメントした。サブタイトル「きっと君は来ない」は、この曲からの引用。





Yes-No / 小田和正

演奏前に「自分の曲もやらなきゃいけないと思って、もう少し付き合ってください」とコメント【こちらも会場に笑いが起きていましたね】


ラブ・ストーリーは突然に / 小田和正


君住む街へ / 小田和正





この日のこと(テーマソング) / 小田和正





みんカラの皆様も、幸せなクリスマスをお過ごしください。


alt








Posted at 2019/12/24 12:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | MUSIC | 暮らし/家族
2019年12月08日 イイね!

⏰ DMC-12 / ジョン・デロリアン

⏰ DMC-12 / ジョン・デロリアン

あれは車でも

スポーツカーでもない


『デロリアン』なのだ


(1925-2005)












1977年、南カリフォルニア___

パイロットのジム・ホフマンは、麻薬密売の現場をFBIに押さえられ、罪を問われない代わりにFBIの情報提供者となります。

彼は、引っ越した家の隣に住むのがゼネラルモーターズ(GM)で自分の愛車ポンティアックGTOの開発に携わったジョン・デロリアンだと知り驚きます。


alt

「イカす車だろ」「私の設計だ」


美しい妻子とともに素晴らしい家に住み、夢のために自らの会社を立ち上げ、革新的な車『デロリアン』を開発しているジョンの完璧な人生に憧れるジムでしたが...


alt


ジョンの会社は新車開発で様々なトラブルが発生し、彼が資金繰りに窮していることを知ったジムは、友人となったジョンをFBIに麻薬密売の罪で売り渡す計画を立てて、自分は自由の身となるように画策するのです。





alt




先週末に DMC-12 の設計・製造者である『ジョン・デロリアン (原題:Driven)』の映画を観てきました。

全国で25館、関東ではその内8館、東京でさえこの1館のみでの上映です。

デロリアンって、開発者の名前だったんですよ、ご存知でしたか?



バック・トゥ・ザ・フューチャー』(BTTF)が公開されたのは1985年。

劇中でタイムマシンとして使われたのが、デロリアン・モーター・カンパニーの DMC-12 でした。

ガルウイングドアを持ったシルバーのボディーは未来感に溢れていましたが、実際にはこの車は映画公開の3年前に生産を終了していたことになります。

会社自体がなくなってしまったから、なのですね。




alt

BTTFのデロリアンを作った男、の物語






一応断っておきますが、映画『ジョン・デロリアン』にはDMC-12がほとんど登場しません。

映画の舞台となっているのは、多くが彼の周囲の環境と法廷となりますので、DMC-12の開発の映画だと思われて観に行ったら必ず後悔します。

クルマではなく、このプロジェクトを主導したジョン・デロリアンという人物に焦点を当てた物語ということです。

彼はGMの副社長という要職を投げ捨てて独立し、理想のクルマを開発しようとしました。

一種の天才ですから、アメリカ人好みのヒーローなんですよね。

しかし、希代の詐欺師・悪党であるという評価が根強いのも確かなのです。

全く逆の評価が残されているわけですが、この映画ではどちらが正しい判断かを決めることの助けにはなりません。これも一応、お伝えしておきます。


alt

「手を汚したのは久し振りだ」


全編を通して登場する1964年にデビューしたGTOは、不振に陥っていたGMを窮地から救いました。

コンパクトな『テンペスト』にV8エンジンを搭載したマッスルカーで、シンプルながら印象的なデザインもあって大人気だったそうです。

何を隠そう、1961年に史上最年少でポンティアック部門のチーフエンジニアに就任していた、そう、ジョンが企画したモデルなのです。

彼の才能が分かるというものですが、GMの内規に反した設計・製造の進め方を行なっていたようで、極秘で開発が進められた部分も多いとか... 心の闇のようなものは以前からあった様子です。


altj


ジョンはクライスラー工業大学で学位をとっており、そのままクライスラーに就職する予定だったそうです。

しかし、技術部門の責任者に「会社の決まりに適応せねばならない、それが生き残る道であり……個人であることは忘れることが重要だ」と言われて気持ちが変わってしまいます。

分からないわけではありませんよね、天才が才能を活かすなって言われているようなものですから...

結果、パッカードの研究開発部門に入り、20代でリーダーを任されるようになったとのことで天才の片鱗は示しています。

実績が認められてGMからヘッドハンティングされ、順調に成功への道をたどりつつあった、ように見えたのですが...

1965年にポンティアック部門の責任者になり、1969年にはシボレーを任されます。

1972年には乗用車トラック部門を統括する、なんと副社長に任命されます。

ただし、個性の強い彼にとって社内は敵ばかりだったようで、社内の政治に巻き込まれることに嫌気がさして、1973年に44歳という若さで退社してしまうのです。

さすが、天才の選択は違いますよね...


alt

「8000台作って、売れたのは3000台... 」


ジョンは企業のコンサルタント業などをする一方で、新型車の開発も手掛けるようになっていきました。

軽量で燃費のいいRVやグラスファイバー製のスポーツカーなどを提案し、多額の報酬をコンサルタント料として受け取り生計を立てていたのです。

実績を残している彼には信用があったのですね。

いずれの企画も実現しませんでしたが、いよいよ自分の会社を設立し、DMC-12の計画を始動させます。

ジョンはイタリアのトリノを訪れてジョルジェット・ジウジアーロに会い、デザインを依頼しました。

あの、ジウジアーロ、ですよ!


alt

「これは車でもスポーツカーでもない。デロリアンだ」(2回言ったw)



映画で描かれるのは、この時期のジョンを取り巻く私生活です。

ジョンは毎週ホームパーティーを開き、毎回セレブが集まっていました。

隣に住むジムにとっては憧れの華やかな生活に見えたことでしょう。



彼はジョンが仕事で出かけている間の豪邸の管理や雑用を引き受けるようになります。

良好な友人関係のようですが、ジムには冒頭の様に秘密があったのでしたね。



麻薬密輸入の元締めを捕まえるために泳がせられていたジム。

もちろん、ジョンはそのことを知りません。



史実なので明かしてしまいますが、DMCの資金繰りが悪化し、ジョンはジムの手引きもあって麻薬取引に手を出し逮捕されることになります。

ジムの謀略もあって元締めはFBIに捕まるのですが、資金繰りのためとはいえ、ジョンまで巻き込むことには幾らジムでも躊躇いがあったことが映画から分かります。


alt

「助けてくれ」


ジムは善人とはいえませんが、悪人でもないようです。

それは、ジョンも同じなのではないかな、と映画を観ていて自分は感じました。

彼は夢を語り理想の自動車の必要性を説きますが、金もうけに執着していたことも事実だからです。

GMを辞めるに至った経緯にも、報酬の問題がからんでいたと言われています。


alt

詐欺師か、天才か...


映画が描くのは、ジョンが自分を大きく見せようとする姿だ、ということなのかもそれません。


平気でウソをつく、

二枚舌で相手を翻弄する、

燃費のいいクルマという触れ込みだったDMC-12が期待通りの性能にならなくても、データを偽装して切り抜けようとする、

複雑な金融操作で私腹を肥やす、

会社の金庫と自分の財布の区別がついていない、etc.


現在の、誰かさんのことのような...



ジョンがアメリカの自動車業界に新風を吹き込んだのは事実なのでしょう。

DMC-12が斬新で自由な発想で構想されたことも称賛されるべきです。


alt

「嘘だろ...」


ただBTTFにおけるタイムマシンとしての輝かしい栄光のせいで、DMC-12は過大評価されてしまったのかもしれません。



この映画が指し示すのは、そもそもこの北アイルランドで組み立てられたクルマが、実は名車どころか失敗作であったという事実です。

組み付け精度が低くてガルウイングドアがうまく閉まらず、パワーユニットやサスペンションにも故障が頻発...

夢を壊してもいけないので... ここまでにしておきます。




衝撃の実話...





そういえば、館内で

alt

おぉ、ジョンがいる...



「皆さん」

alt

「ご覧ください」

alt

「夢のクルマです」



久し振りに満足できる映画でした。



alt

何年か振りにパンフレットまで購入してしまいました。



alt

「私は名を残す。私の車も名を残す」



なぜか先進性とレトロ的な、この先のD3にも通じるものを感じるのですよね...





Posted at 2019/12/11 00:08:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | DESIGN | 音楽/映画/テレビ
2019年12月07日 イイね!

☕️ Manchester Derby

☕️ Manchester Derby




少しばかり英国の薫りを...

パーツではなく、グッズですね







alt



左側の青いのは、シチ w

右側の赤いのは、ユナ ww



alt



友人からお土産でいただいたマグカップの、それぞれオマケです

息子とTVでサッカー観戦をするときに、ビール以外はコレでいただきます



alt







alt



英国繋がりということで



明日未明 日本時間12/8 02:30 Cホーム エティハト・スタジアム

次回 日本時間3/8 00:00 Uホーム オールド・トラッフォード






我が家のシチとユナは仲が良いですよw





いや、実は息子が友人から貰った土産のマグカップを以前、落として割ったわけ...

チェルシーFCか、リヴァプールFCのだったと思います。

それで、ちょうど取ってあった2つを取り出したのでした。





えっ? LRのもベアですよね⁉︎



alt



シチとユナはまさか、コアラじゃないでしょう⁈










Posted at 2019/12/07 19:57:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | SPORTS | スポーツ
2019年12月01日 イイね!

㊽ ROUTE120

㊽ ROUTE120


鍵(リモコンキー、正式にはリモートハンドセット)を一本、夏の前に紛失しました。

えぇ、彼なのですが、詳細は諸般の事情から省きます。

今回の旅は、スペアとしてのリモートハンドセットの製作依頼も兼ねています。








【初日】仕事後に東京〜栃木県小山市

外環自動車道 大泉IC〜川口JCT〜東北自動車道 佐野藤岡IC



JR小山駅前のホテルで一泊

alt

高架は東北北海道新幹線



先週、奥日光は雪が降ったそうですから...

alt

この旅もあって、先週スタッドレスタイヤへ履き替えたわけです。

Re: 冬仕様 ← 3seasons





【二日目】小山市〜奥日光

朝一番で、予約していたリモートハンドセットの製作を依頼したショップへ出向きます。

キーについてのブログ

秋田イモビサービス

並行輸入車との周波数が異なること等、勉強になります。神15がいらっしゃいますね...

秋田イモビサービスで、栃木県の協力店キープラスパー小山店を紹介していただきました。協力しながら業務を進めているのだそうです。

alt

鍵屋キープラスパー

わずか30分間...

alt

完成。

リモートハンドセット一式+作業工賃 ¥25000 + 消費税 ¥2500
合計 ¥27500






用意してもらったモノですが、LAND ROVER のロゴが入っていました。ショップで今後のために複数個を仕入れたとのことですが、ロゴが入ったものと入っていなかったものがあったとのことです。今後、依頼されてもロゴが入ったものが必ず用意できるとは限らないとのことでした。

開閉や始動の確認をしてから、御礼を伝えて小山市を後にします。



途中、立ち寄った星乃珈琲でキーホルダーを付けました。

alt

白い方は車検時にディーラーからいただいたもの、黒い方は今回に合わせて色違いをオークションで手に入れたもの。

彼へLINEで報告しておきました。



小山市〜日光湯元温泉

目指すは奥日光

自分は初めての日光、目的はいろは坂です。

東北道は使わずにルート4を北へ向かいます。



途中、宇都宮市まで北上しルート119、日光街道へ。

alt

宇都宮市の市街地を回り込むようにして、西へ向かいます。



何かスゴイのとすれ違った...

alt

日光宇都宮道路に乗らず、下道で日光方面へ向かいます。

日光杉並木ですね。

寛永2(1625)年頃より、松平正綱が家康の33回忌の年に日光東照宮の参道並木として寄進したものです。

総延長は約37km。神橋を基点に日光街道・例幣使街道・会津西街道の三街道にまたがって約12500本が現存しています。

alt

まるで自然のトンネルです。

この時期は光が横から射して、木洩れ陽がきれいですね。



途中、豆乳好きの妻のために『ゆば専門店』へ立ち寄りました。

alt

日光ゆば製造株式会社 日光工場

ゆば引き上げ体験は一週間前から予約が必要とのことorz...


alt

でも、無料でゆば刺しとゆば豆腐、あとゆば汁(有料¥100)を美味しくいただきました。もう、何かチーズみたいです。

ちなみに、京都では『湯葉』ですが、日光では『湯波』と表すんですよね。


alt

最後、妻の大好きなソフトクリーム、お味は『湯波🍦』... 妻、大喜び。

小布施PAの🌰🍦



JR日光駅前や東武日光駅前の通りを抜けて走行します。

日光東照宮はスルー... 外国の方々が多そうで、凄い人、ひと、ヒト... 


alt

逆光ですが日光東照宮手前、左に見えるのが神橋、上記した日光杉並木の基点です。



ルート120、いろは坂の上りと下りの分岐点、馬返(うまがえし)へ。

alt

左が第二いろは坂、右が第一いろは坂ですね。上手く撮れました。

おぉ、男体山(標高2486m)が合間から見えます。



ちなみに三連温湿度時計はこちらへ移動させました。

alt

えぇ、撮影画像と被ってしまいますのでね...



話を戻し

いろは坂は、いろは48文字と同じ48個のコーナーがあったことから命名されたんですよね。

alt

華厳の滝がある華厳渓谷を挟むように、南側に山登り専用の第二いろは坂、北側に山下り専用の第一いろは坂と分けられています。

alt


この2つの坂に存在する48のコーナーをいろは48音に例えており、個々のカーブには音に対応する文字板が建てられていました。

いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ  つね/ならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす(ん)

馬返から中禅寺湖へ山登り一方通行の第二いろは坂には「い」から「ね」までの20のカーブがあって、中禅寺湖から馬返へ山下り一方通行の第一いろは坂には「な」から「ん」までの28のカーブがあります。



まずは、第二いろは坂

昔からあった、以前は対面通行の道です。

alt

このコーナーは『に』


alt

いやぁ、楽しい、楽しい。

思わず、顔がにやけます。


alt

3枚目の画像を撮影した妻から「見たことない笑顔をしてるっ!」って言われました。

アンディかっ‼︎



alt

男体山の中腹、明智平。本能寺の変の後、この辺りで生き延びていたといわれる明智光秀の名に由来する名所です。


alt

もっと高いところから奥日光を眺めるために、ロープウェイで登ります。


alt

明智平展望台(標高1373m)

中禅寺湖、華厳の滝、男体山を一望できます。

富士の樹海を上から眺めた三湖台を思い出しました。

絶景... 水煙が凄かったです。

遠く離れた滝の音が、見えている光景よりも数秒遅れて聞こえてきます。


alt

ロープウェイで駐車場へ下ると、外の売店で海老のゆば巻き焼きを売ってることに気付きました。

妻の大好物の組み合わせです。妻、狂喜乱舞w

あれっ!? いろは坂でランエボが... エンペラーズ⁈

alt

Discovery30Yearsのステッカーを剥がされてやぶられて、反対にして貼られちゃうよ...



話を戻してww 中禅寺湖

alt

湖北ラインを通って、更に北上


alt

戦場ヶ原を抜けて湯ノ湖(標高1478m)へ


alt

湯ノ湖の北側が湯元温泉、今日の宿です。

チェックイン後、宿泊部屋でスマホが鳴りました。

彼から、です。

が...

alt











【最終日】奥日光〜東京

曇り空ですが、朝の陽の出はどこでも美しいものです。

alt

夏のキャンプを思い出しました。


alt

宿を後にして南下します。



alt



昨日、予定していて時間切れで立ち寄れなかった湯ノ湖の南側にある湯滝へ。

alt

温泉の湯が混ざるそうですが、水鳥がたくさんいました。

天候が良ければ、もう少し水鏡が綺麗なのだそうです。


alt

湖側では水の音に癒されます。

反面、滝の側では轟音に圧倒されます。


alt

下から見上げてみましたが、自然の力を強く感じました。

このまま中禅寺湖へ流れ入れるのですね。



雨が降ってきましたので撤退です。

昨日通った戦場ヶ原を通り過ぎ、時間があれば立ち寄りたかった中禅寺湖手前の竜頭ノ滝はスルーします。



華厳滝もスルー... 無料ですが、EV(有料)もあるとか言われると引いてしまう...



昨日、第二の明智平から写した第一の下り

alt

第一いろは坂が新しく作られて下り専用となり、いろは坂は一方通行となったのですね。


今日はMR2が相手か... くっ


インベタの更に内側... こんなん、エアサス壊れるわっ!



妻がいなければ、流したいところですが...

雨の下りなので、妻はリアシートで転がっていてもらいましょうw

alt

インの更に内側にはガードレールが伸びて追い越し不可に...


alt

落ち葉は気まぐれな...


alt

妻撮影、『こ』ですね。


alt

橋の一つ。2台は並べるでしょう、ゆっくりならねw



ルート120を離れてルート122を南下し、次の目的地である足尾を目指します。

alt

足尾銅山


alt

足尾銅山観光


alt

1610年(慶長15年)に、お百姓さん2名が鉱床を発見して始まったという件から興味深い内容でした。400年間にも及ぶ歴史は壮大ですね。

坑道の総延長は延べ1200km、東京〜博多間の距離に相当するそうです。信じられません。

発掘という作業がどれ程大変なことなのかをわずかですが学ぶことができました。



更に南下、富弘美術館に立ち寄ります。

alt

が、しかし。12月から月曜休館日orz...

富弘美術館



丸美屋自販機コーナー

alt

TVやみんカラによく紹介されていますよね。


alt

チャーシュー麺、卵ハズレ... (アタリは鶏卵) うずらも美味しい。

補充も大変そうです。管理されている方、凄いですよね。ファンもたくさん、いらっしゃるようです。分かります。


alt

麺のはあっても、今となってはトーストサンドのは珍しいですよね。アナログ的な機械に興味津々です。補修管理もおばちゃんがなさっているのだとか。尊敬に値します。


alt

一つ一つ丁寧に作られているのを感じます。美味しいというよりも、懐かしいと語るべきでしょうか... 給食のような、と例えるのが相応しいでしょうか。


alt

ひっきりなしに客が訪れていました。いつまでも残っていていただきたいですね。



帰りは関越道から東京へ戻ります。

北関東自動車道 伊勢崎IC〜高崎JCT〜関越自動車道 練馬IC



上里SAで給油

alt

裏の上里カンターレ駐車場から見る虹

珍しく、旅が良い終わり方になりそうな予感がします。

この後、雷でも落ちないか不安になりますが... 無事に帰宅しました。





ところで...

alt

新しいリモートハンドセットの操作が届く距離、凄くありませんか⁉︎

もちろん、あの部位へくっつけて、あのポーズですがねwww





走行距離 561km

アンディにはまだまだ、ですね





Posted at 2019/12/02 22:58:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | DRIVE | クルマ

プロフィール

どんなに悪天候の中でも、長距離を移動できるグランドツアラー的な車を好みます。台風や大雪でも、目的地まで出来るだけ早く安全に、確実に辿り着いてくれるように... ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
2223 2425262728
2930 31    

リンク・クリップ

Re: 👦👧 車の周りの子供たち 🧒👶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:33
『取替 と 取換 と 交換』🐸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:32:10
車庫証明、貼ってますか? 🅿️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 20:31:53

愛車一覧

ランドローバー フリーランダー2 ランドローバー フリーランダー2
FINAL EDITION , 2000cc DOHC TURBO 4WD
その他 ルイガノ LGS-VES D その他 ルイガノ LGS-VES D
【2007年5月購入】 変速、サスペンション、ライトを電子制御するフルオートマチック ...
ランドローバー ディスカバリー3 ランドローバー ディスカバリー3
【軽量・軽装備のグレード”S”を敢えて選択】 V8への憧れはありましたが... ・HS ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation