• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2025年09月04日 イイね!

6月の北海道へ⑪ JR日高本線 (2025 .6)

6月の北海道へ⑪ JR日高本線 (2025 .6)9月に入ってもやっぱり暑い。むしろさらに暑くなっているような!?先日の釧路・根室での気温20℃以下という涼しさを思い返すと、ぐったりげんなりで嫌になっちゃいます。あ~あ、また行くか!笑
ということで北海道です。最終日の3日目は、絶対に外せない?日高本線のキハ40を早朝から追いかけて右往左往。




この日もいそいそと勇払へ。さらに厚真へ移動します。いい天気だ。


鵡川行きの始発列車は国道235号から。既に北海道カラーが引退してしまったためいわゆる「イロモノ」が活躍しているわけですが、今回はこの3カラー。


勇払に戻って鵡川発の列車を待ちます。モロ逆光。


でもこの雰囲気は好きです。


いいですね~


小さいお花がいいアクセント。


鵡川発の2本目は正面寄りに。


宗谷色!


続・いいですね~


無理矢理後ろも。


海。


苫小牧東港方面。


見上げれば飛行機。新千歳からですね。


苫小牧からの鵡川行きが来ました。海を入れようとしましたがさすがに無理(^^;


素直に撮ります。


〆は厚真川で。


鵡川からの列車です。厳しい光線具合ですがなんとか。


鉄橋を渡って行きます。


お遊び。


タイムリミットです。これから函館に向かわないとなりません。帰りの船はシルバーフェリーではなく青函フェリーなんですよ。迷わず日高道へ。
Posted at 2025/09/04 16:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2025 | 旅行/地域
2025年09月01日 イイね!

[速報版 !] えっ?またですか!の北海道へ (2025 .8)

[速報版 !] えっ?またですか!の北海道へ (2025 .8)速報版です。先日、またしても北海道へ(^^; 7月以来です笑 今回はその7月のリベンジマッチ。ということは行き先もほぼ同じ。ちなみに7月の分もまだブログになっていないのでそのうちに。関東とは気温の差が約20℃ということで涼しかったですね。むしろ寒いくらいの時も。天候は晴れたり曇ったり雨だったりで忙しかったですが、なんとかリベンジには成功したでしょうかね~
次の北海道は紅葉に合わせて・・・いや、もう無理です笑


いつもの?シルバーフェリー八戸乗り場です。前回に続き、車は今回も一番下の甲板に。大概は上なんですけどね。


翌朝6時過ぎに北海道に上陸です。このまま晴れて~


一気に厚岸まで来ました。


北太平洋シーサイドライン。


オロロンラインとかもいいけど、こちらもいいですね。


北海道道988号貰人姉別原野線。まだ砂利道の頃、車高の高いジムニーに煽られた記憶(^^;


落石海岸。


振り返ればシカ。


落石湾。


2日目はとっつぁんから。


またも落石海岸。


別寒辺牛湿原の俯瞰は無理なので下から。なんとか絵になりそうなところを見つけたものの、大量の蚊の攻撃を喰らう。未だに痒い(^^; 車に虫除けスプレーがあったのに笑


痒みに耐えながらはるばるお約束のところへ。


なんとか夕焼け。


3日目は雨。止みそうで止まなかった。


ここにもシカ。


それでは帰りますか!


帰りは車両が少ないのでベストポジション。ここだとすぐに下船できます。


毎度の苦行で家路に。


詳細はそのうちに。
あれ?列・・・笑
Posted at 2025/09/01 14:59:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2025 | 旅行/地域
2025年08月26日 イイね!

6月の北海道へ⑩ JR日高本線 (2025 .6)

6月の北海道へ⑩ JR日高本線 (2025 .6)カミソリの刃を飲み込んだような痛み・・・。エアコンで痛める可能性もありますが、喉の痛みを感じたらコロナを疑わないと。やっぱりマスクは外せませんね。熱中症も嫌だけどコロナも嫌だなぁ。当たり前。
ということで北海道です。恒例?の日高本線です。今回はどんな車両がやって来るのでしょうか?




午後の勇払です。この原野っぽさがいいですね。湿原とも。


海のそばです。


来ました!「道南海の恵み」。


早くもいいですね~


昨年は函館で遭遇しました。


後ろもアップで。


浜厚真の方へ移動。


臨港大橋で苫小牧からの海の恵みを。


こうして走ってくれて嬉しい限り。


再び勇払で、鵡川から戻ってきた海の恵みです。


このアングルもいいですね。


午後の光を浴びます。


気合?で後ろ姿。


ちょっと海へ。


奥は苫小牧東港。


日が傾いてきましたが次の列車を。2両目に注目。


今まで縁が無かった宗谷線急行色です! ようやく見ることが叶いました。


たまにはいいことがあります笑


そろそろ切り上げて苫小牧へ。


苫小牧駅構内を覗いてみると、「道東森の恵み」が佇んでいました。


苫小牧駅に進入する宗谷色です。


到着しました。


時刻は夕方6時過ぎ。明日に備えます。
Posted at 2025/08/26 11:42:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2025 | 旅行/地域
2025年08月22日 イイね!

6月の北海道へ⑨ JR室蘭本線北舟岡駅 (2025 .6)

6月の北海道へ⑨ JR室蘭本線北舟岡駅 (2025 .6)ようやくツクツクボウシの鳴き声が聞こえるようになってきて、いよいよ夏も終わりだなぁ・・・などというのは大間違いで灼熱地獄は当分続きそう。彼岸まであと1ヵ月か。いや、1ヵ月後も大して変わらないと思う笑
ということで北海道です。北舟岡駅をもう少し。日差しで頭が(^^; 帽子があるのを忘れていました。




室蘭方面です。アンテナは測量山ですかね?


こちらは駒ヶ岳。


札幌行きの北斗です。


軽快に通過。


いいですね~


次は貨物か・・・。


吹っ飛ばされそうな勢いでした(^^;


続いて反対側からも貨物。赤スカ。


列車交換のため停車します。


逆側では既に北斗が待機中。


貨物停車後、北斗が先に出発。


そして貨物も出発。


最後に日高線ラッピングをもう一度。


東室蘭から戻ってきました。


有珠山とともに。


北斗も登場。


瞬く間に通過。


日高線ラッピングが発車します。


北舟岡駅、満喫しました。


それでは移動します。ドラ割り利用なので迷わず高速へ。


そして、見慣れた文字が(^^;


懲りませんね笑
Posted at 2025/08/22 16:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2025 | 旅行/地域
2025年08月19日 イイね!

6月の北海道へ⑧ JR室蘭本線北舟岡駅 (2025 .6)

6月の北海道へ⑧ JR室蘭本線北舟岡駅 (2025 .6)佐賀県有田町の陶山神社の敷地内にあるJR佐世保線の踏切内で人身事故が発生してしまいましたね。自分が訪れた時にも、警報機が鳴っていてしかも遠くから散々警笛を鳴らされているのになかなかどかないインバウンドがいましたよ。さすがにマズい状況だったので自分が必死のアピールをしたところ、なんとか踏切内から退いてくれましたが(^^; 遮断機付いちゃうのかな~
ということで北海道です。海のすぐそばの北舟岡駅です。


駅に着いて早々、貨物列車が停車中! 事故でもあったのか!?と・・・。


コンテナの間に駒ヶ岳。


あっ!これは列車の通過待ちだな!とようやく理解笑


青いですね~


待つこと暫し、北斗がやって来ました。


函館に向けて快走。速い!


北斗通過後、貨物も発車します。


ゆっくりと進んで行きました。


盛夏手前といった感じ。


噴火湾から駒ヶ岳方面。


日差しは強めでしたね。頭皮が・・・笑


のんびり過ごします。


しばらくしてやって来たのは東室蘭行きの普通列車。


山は有珠山。


日高線ラッピングです。新「むかわ竜」的な感じ。


このH100形が日高本線を走るのは、キハ40引退後なんですかね?


なかなかいい色彩です。


跨線橋から見送りました。この後もう少しウロウロします。
Posted at 2025/08/19 17:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2025 | 旅行/地域

プロフィール

「先日のシカ」
何シテル?   09/02 20:41
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation