この日の翌日です。天気は見事に回復。しかし、海は波が高い。
早朝、なぎさドライブウェイに行ってみたものの、相変わらず通行止め。悩んだ挙句、再度、県道28号から国道249号の海沿いルートを選択しました。
2008年12月です。
何故か通ってしまった山道の県道285号から県道28号へ。
堂ヶ崎の椿展望台。
県道28号、海に向かって行きます。
短いですが、快走路。
波が高い。
ゴジラ岩。潮が引いていれば、
近付けます。
この辺りの県道28号もいいですね。
国道249号垂水の滝。滝の左側のトンネルは旧道。
窓岩。
白米千枚田。
そして昼過ぎ、道路上の電光板に「なぎさドライブウェイ通行止め解除」の表示が!堪能します。
波は相変わらず。
やはりレガシィはBEだな・・・
楽しかった!
北陸道からの立山連峰がなかなかきれい。
この後、落とし穴。上信越道横川SAで休憩の後出発しようとしたところ、エンジンから異音が・・・。
なんかマズイな・・・と思いつつ、どうにか無事に帰宅。後日、エンジンを見てもらったところ、修理するより載せ換えた方がいいのでは?とのこと・・・・・。
ということで、能登半島がレガシィ最後のドライブになってしまいました。残念。
ブログ一覧 |
ドライブ2008 | 旅行/地域
Posted at
2015/04/01 22:37:52