• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2024年08月04日 イイね!

6月の北海道⑤ 道南いさりび鉄道 (2024 .6)

6月の北海道⑤ 道南いさりび鉄道 (2024 .6)深夜の柔道混合団体は盛り上がりましたね。そして、あのルーレット。もう「+90kg」の全回転でよかったんじゃないの?(^^; 1コマ滑りとか再抽選とかも・・・ってパチンコだな笑。次回オリンピックでの抽選方法はどうなるんでしょうね。
ということで北海道です。2日目、最終日になります。しかもお昼過ぎまで(^^; この日も冴えない天気でしたが、海沿いを中心に。



早朝からスタート。函館方面へ。


青空は無理かな?(^^;


函館山は見えています。


またまたこちらへ。矢不来信号場の近く。


首都圏色が来ました。


相変わらずの厚い雲。


貨物も来ました。


長いです。


続いては木古内行き。


一応日が差しているんですけどね~


本州へ向かう貨物。


お尻。


程なく函館行きが登場。


このカラーは2両あるので、目にする機会が多いです。


本当に雲どいてよ笑。


この辺でちょっと山の方に行ってみます。
Posted at 2024/08/04 13:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2024 | 旅行/地域
2024年08月02日 イイね!

6月の北海道④ 道南いさりび鉄道 (2024 .6)

6月の北海道④ 道南いさりび鉄道 (2024 .6)パリ・オリンピック。水泳100メートル背泳ぎの銅メダリストの名がキャサリン・バーコフ。バーコフ、懐かしいですね~ バサロ泳法と鈴木大地もセットで。ソウル・オリンピックが甦ります。あと、NBAのデニス・ロッドマンの娘が女子サッカーのアメリカチームにいるんですね。バスケじゃないのかよ笑
ということで北海道です。引き続き道南いさりび鉄道です。相変わらず雲が厚く、なんとも微妙な雰囲気になってしまいましたが、まぁこんな時もあります(^^;


国道228号からの函館山です。


雲、どいてくれよ・・・。


茂辺地の港でネコと一休み。たくさんいました。


当別漁港から函館山を遠望。


すると、貨物が来ました。


函館行きの列車は函館山を入れて。


続いての木古内行き。夕日が当たればよかったのですが、さらに暗くなってしまった(^^;


漁港らしく。


当別漁港から木古内方面に少し行ったところで。


無理矢理撮る笑。


そろそろ切り上げます。


木古内駅に到着し、この日はここまで。道の駅でお土産を購入した後、セイコーマートでいろいろと調達し、宴です。
Posted at 2024/08/02 17:11:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2024 | 旅行/地域
2024年08月01日 イイね!

6月の北海道③ 道南いさりび鉄道 (2024 .6)

6月の北海道③ 道南いさりび鉄道 (2024 .6)今日から8月です。今年も残り・・・。それにしても暑過ぎて出かける気が起きない(^^; もう少し気温が下がってくれれば。なんか10月くらいまでこの暑さが続きそうな感じがします。ずっと夏バテ状態笑。
ということで北海道です。久し振りに道南いさりび鉄道へ。きれいな海と一緒に撮りたかったのですが、なかなか上手くいきませんね~



ロケハンです。函館山が見えますが、雲がなぁ(^^;


道南いさりび鉄道の矢不来信号場の辺りですね。


茂辺地の港で休んでいたら貨物。


渡島当別駅を見下ろします。


渡島当別駅が最寄り駅となるトラピスト修道院。この道、車は通れますが、迂回路推奨となっています。


矢不来信号場のところに戻ってキハ40です。


函館行きですね。


晴れてくれよ~


貨物。微かに青空が見えていますが・・・。


船も忘れずに。


五稜郭のタワーも見えます。


右往左往。


渡島当別駅と首都圏色。奥は函館山。


貴重な車入り(^^;


国道228号を見下ろします。


再び矢不来信号場のところへ。


青函フェリーはやぶさ。


間もなく入港です。


視線を移すと津軽海峡フェリー。大函丸とナッチャンworldも。ナッチャンworldは一度乗ってみたかった。


木古内行きの列車が来ました。


緑が鮮やか。


そして、函館行きの首都圏色です。


天気が残念ですが、もう少しウロウロすることにします。
Posted at 2024/08/01 17:16:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2024 | 旅行/地域
2024年07月31日 イイね!

6月の北海道② JR函館本線 (2024 .6)

6月の北海道② JR函館本線 (2024 .6)やはり母校の甲子園出場は嬉しいですね。春の21世紀枠での出場で小躍りしたのも束の間、まさかの夏も出場! 自分が生きているうちに実現されるとは! 甲子園での熱い戦いを期待します。
ということで北海道です。引き続き八雲町です。数年後には新幹線が延伸してきますね。予定では2031年。行けるかな?(^^;



栄浜の駐車帯から国道5号を北へ。


程なく旭丘の駐車帯に着きました。夜露に濡れた草をかき分けて(デカい毛虫がウヨウヨしていたので躊躇するも意を決して)見晴らしのいいところで内浦湾を見下ろします。キハ40の通過を待ちましたが、その前にやって来た貨物を。


迫力ありますね。


駒ヶ岳は相変わらず(^^;


そろそろキハ40かな?と思ったら、あぁ・・・・・泣。


日頃の行いが悪いからだな笑。


作業員とともに。


気を取り直して北斗。


減速。


続いて下りの北斗。


風が強くて肌寒かったですね。


雲が厚いな・・・。


旭丘の駐車帯を後にして函館方面へ戻ります。


そして、栄浜の駐車場にもう一度。キハ40です。


いいタイミングで日が差しました。


雰囲気が変わりますね。


いいですね~


しっかりと見送りました。


さらに函館方面へ。また暗くなってきた(^^;


この後は函館ではなく北斗市の海沿いへ向かいます。
Posted at 2024/07/31 11:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2024 | 旅行/地域
2024年07月30日 イイね!

6月の北海道① JR函館本線 (2024 .6)

6月の北海道① JR函館本線 (2024 .6)5月の北海道から約1ヶ月、再び北海道へ行ってきました。最大のきっかけは、青函フェリーの運賃がお得になっていたからです。新造船の「はやぶさⅢ」にも乗ってみたかったですし。
そして、ウロウロした範囲は函館周辺でした。ほとんど走っていないのでガソリン代も極小。・・・自分の車で行った意味があるのか?と小一時間笑。ともあれ、自分なりに楽しんできましたよ。


東北道を気合で走り抜けて青森港に到着しました。先発の津軽海峡フェリーを見ながら、函館からの青函フェリー「はやぶさ」を待ちます。


22時頃、はやぶさが見えてきました。


久し振りの青函フェリー。


続々と車両が出てきます。この後しばらく待ってから乗船となりました。出港は23:30。いつもの椅子席で函館到着3:20までダラ~っと。リクライニングシートがジャストフィットです。


目覚まし代わりの函館到着案内放送(出だしの音で絶対に目が覚める)で車に戻ります。まもなく函館上陸です。


それではスタート!と言いつつ、眠いので道の駅で寝ます笑。


改めてスタート。とりあえず北上します。


晴れるかな?


もう少し進みます。


いつもの。


そしてこちらへ。ここでしばらく撮ることにしました。


早々にやって来た貨物。


続いて特急北斗。


駒ヶ岳の下の方が微かに見えています(^^;


後ろも。


そしてキハ40です。


内浦湾沿いを行きます。


いいですね、キハ40。


見送ります。


今度は上りのキハ40。


天気は二の次(^^;


貨物も来ました。


というか、この時間は貨物の方が多い。


また来た。


やはり貨物時刻表を買うべきか?←前も言ってたな(^^;


最後は特急北斗で。


ちょっと明るくなってきたかな?


いいですね~


上りの北斗。


長居してしまいました。少し移動して別の場所へ行ってみます。
Posted at 2024/07/30 13:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2024 | 旅行/地域

プロフィール

「本日の国道400号舟鼻峠」
何シテル?   11/07 21:02
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation