• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2023年11月17日 イイね!

東北・北海道紅葉巡り③ 八幡平アスピーテライン (2023 .10)

東北・北海道紅葉巡り③ 八幡平アスピーテライン (2023 .10)先日、只見線の会津越川~会津横田間で列車とクマが衝突したそうですが、ついこの間ウロウロしていたところなので冷や汗。北海道でも根室本線の富良野駅近くでヒグマと列車が衝突しましたね。ここも夏に行ったところじゃん(^^; 怖い怖い。
ということで東北です。磐梯吾妻スカイラインの次は八幡平へ。いつものパターンですね。果たして色付きは?



福島県から岩手県へ移動して八幡平へ。アスピーテラインで御来光だな!と勇躍向かったものの、通れるのは8:30からでした笑。調べておけよ! 安比に行ったり二度寝三度寝をしたりして時間を潰した後、アスピーテラインへ突入しました。


あれ?晴れじゃなかったの?(^^;


小降りになった隙に、きれいな紅葉を切り取ります。


鮮やかな色付きです。


いいですね~


やっと来た車を入れて。


やはりアスピーテラインの紅葉は素晴らしい。


珍しく車多め。


光が当たると一層輝く。


久し振りに松尾鉱山の廃墟群を。


御在所~源太岩間を行ったり来たりして紅葉を満喫します。


う~ん、きれい。


また雨だよ(^^;


降ったり止んだりなのが幸いでした。強く降っている間はトイレ笑。


では行きましょう。


ダメだ。きれい過ぎる。


続・いいですね~


今年もきれいな景色を見ることができてよかった~


この後は八幡平樹海ラインへ行くために岩手・秋田県境の見返峠へ向かいますが、見事に真っ白(^^;
Posted at 2023/11/17 20:18:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2023 | 旅行/地域
2023年11月15日 イイね!

東北・北海道紅葉巡り② 磐梯吾妻スカイライン~JR山形新幹線 (2023 .10)

東北・北海道紅葉巡り② 磐梯吾妻スカイライン~JR山形新幹線 (2023 .10)本日、新4のあまり走らないところを久々に走ったのですが、オービスがなくなっていました。交換なのか撤去なのか、果たして!? まさか移動オービスに切り替えたりして。そうしたら赤切符の入れ食い状態ですよ笑。
ということで東北です。今年は猛暑だったから紅葉の色付きはよくない、という説がまかり通っていましたが、やはり実際に見てみないと真偽はわかりませんね。



兎平の駐車場を出発しましたが、浄土平の駐車場のところで渋滞。ハイシーズンですから仕方ないですね。


渋滞を潜り抜け、毒ガス地帯も一気に通過。そして、この色彩に遭遇。


いやいやお見事!


微妙な空模様でしたが、色付きはばっちり。


まさに錦秋。


きれいなので、無駄に連写しています笑。


鮮やかですよね~


素晴らしい。


標高はこのくらい。


いいですね~


少し移動したところで。


ちなみに小雨でした。


寒い!


車はこれだけ。しかも適当笑。


スカイラインで紅葉を満喫した後は、新幹線を見に行くことにしました。


ここは春にも来ましたね。


バックの山々が・・・(^^;


残ってた稲をメインに。


そして、柿。いつものF値ミス。


なので、こうします。


秋の味覚。


暗くなってしまいましたが、最後ははざかけ。初日はここまでになります。翌日はどこに出没するのでしょうか?
Posted at 2023/11/15 19:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2023 | 旅行/地域
2023年11月14日 イイね!

東北・北海道紅葉巡り① 母成グリーンライン~磐梯吾妻スカイライン (2023 .10)

東北・北海道紅葉巡り① 母成グリーンライン~磐梯吾妻スカイライン (2023 .10)ようやくの今年初の紅葉ブログになります。灼熱の中国地方から1ヶ月以上過ぎた10月中旬に、東北・北海道へ足を運びました。本当は北海道のみだったのですが、初っ端から天気予報が芳しくなかったので(降雪)、その分を東北方面に振り替えました。ということで、本来なら訪れる予定ではなかった磐梯吾妻スカイラインなどのきれいな紅葉を見ることができましたが、反面、根室本線の紅葉はキャンセルとなってしまい、結果的には±0ですかね?笑 それでは小出しで。


10月中旬のとある昼下がり、磐越道磐梯熱海ICから母成グリーンラインに入りました。


あれ?雨・・・。


ここを走るのはいつ以来だろうか?思い出せない。


沿道の木々は、色付き始めでした。


右折です。


青空は見えていますが、雲が気になります。


橋を渡ると、スカイラインまでもう少しです。


そして、磐梯吾妻スカイラインに入ります。


いつものところから。


ちなみに小雨交じり。


好みの構図で。


双竜の辻。


浄土平へ向かいます。


もうすぐです。


兎平の駐車場に車を停めて、浄土平の紅葉を見に行きます。


しばらくすると陽が当たりました。


きれいですね~


いいですね~


それではさらに進んで行きます。
Posted at 2023/11/14 19:07:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2023 | 旅行/地域
2023年11月13日 イイね!

灼熱の島根・鳥取・岡山⑬ JR津山線 (2023 .9)

灼熱の島根・鳥取・岡山⑬ JR津山線 (2023 .9)今日は矢祭山のもみじを見に行くつもりで深夜に起きましたが、なんだか億劫になってキャンセル。最近このパターンが多いですね。こうして出不精になっていくのかな? で、もみじの代わりにインフルエンザの予防接種を済ませてきました。ずっと後回しになっていたので(^^;
ということで岡山です。今回が最後になります。帰途に就く前の最後の立ち寄りに津山線を。



前日と同じ場所に戻ってきました。早速の津山線です。


キハ40・47を目に焼き付けます。


尚、暑過ぎでした(^^;


程なく反対側からの津山行き。


オレンジが目に染みる。


キハ120も登場。


ちょっと移動して高いところへ。


雨が降ってきたりしてソワソワ。


そんなところにひょっこりやって来たのは別カラー。これは嬉しかった。


そして最後はタラコで。


いいですね~


それでは帰ります。


思わずおおっ!と。


いつか因美線にも行かないとですね。


懐かしのパシフィックGP。


のんびり走りながら余韻に浸ります。


そして、作東ICから中国道へ。上月PAのピリ辛野菜炒め定食が相変わらずの旨さでした。他にも魅力的なメニューがあったのですが、次はいつになるか・・・。
以上、灼熱の中国地方でした。
Posted at 2023/11/13 17:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2023 | 旅行/地域
2023年11月11日 イイね!

灼熱の島根・鳥取・岡山⑫ JR吉備線 (2023 .9)

灼熱の島根・鳥取・岡山⑫ JR吉備線 (2023 .9)高速道路の深夜割引が見直しになりますが、いろいろな説明・解説を見ても、内容がよくわかりません(^^; まずは現行の料金体制と比較できるようにしてほしいところ。一例はあくまで一例であって、時間・距離・ルートなどを絡めたら限りない走行パターンがあるわけですからね~ で、結局は値上げ?笑
ということで岡山です。キハ40・47を求めて、JR吉備線に行ってみました。


JR吉備線にやって来ました。岡山道の岡山総社ICの近くです。血吸川・・・。


来ました。岡山行きです。


暑い!


ラッピングは「桃太郎伝説」。


あっ、飛行機。空港は「桃太郎空港」。


続いては総社行き。足守駅を発車します。


黄金色の時にも来てみたいですね。


それにしても暑い! こればっかり(^^;


桜の木もあったので、春もいいかも。


次も2両編成だと思って待ち構えていたらなんと4両。入らない笑。


ダメだ。クラクラ・・・。


それにしても今年の夏は暑過ぎでしたね。


もう9月は秋じゃなくて夏で(^^;


最後に再び桃太郎伝説。


いいですね~


お米を強調気味に。


以上、吉備線でした。


そろそろ帰らなくてはなりませんが、その前にもう1ヶ所。
Posted at 2023/11/11 12:47:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2023 | 旅行/地域

プロフィール

「先日の只見駅」
何シテル?   11/10 20:49
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 567 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation