• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2020年10月27日 イイね!

秋、青森から新潟へ③ JR五能線 秋田県八峰町 (2020 .9)

秋、青森から新潟へ③ JR五能線 秋田県八峰町 (2020 .9)ちらほらと雪の便り。もうそんな季節か・・・と。もう少し紅葉が楽しめればいいなと思っていますが、不可抗力で(^^; と言いつつ、出かける算段はしていますが、どうなることやら。
ということで、東北+新潟です。青森県から秋田県に入っての五能線。県境付近をウロウロしました。見どころがたくさんありますね~




秋田県八峰町です。青空が見えています。


すると、早速の五能線。


黄金色が眩しい。


見入ってしまいますね~


そして、おなじみのところ。


寒風山も見えました。


今度は下から。海は荒れ気味でしたね。


もう一度、田んぼへ。ヘッドライトが見えています。極小ですが(^^;


ここは山の上からの俯瞰が有名ですが、自分には無理。クマも怖いし。


車は国道101号です。


田んぼを見下ろしていたところを後にして、国道101号に出るところ。


ちょっと寄り道、岩館海岸です。


ザブ~ン、ではなく、ドド~ン。荒れていました。


いつものチゴキ埼灯台へも。


明らかに青森県方面は雨が降っていそう・・・。


秋田県側は男鹿半島が見えています。


ちょうどここが天気の境目みたいですが。この後は、無謀にも青森県に戻ります(笑)
Posted at 2020/10/27 21:06:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ2020 | 旅行/地域
2020年10月26日 イイね!

秋、青森から新潟へ② JR五能線 深浦町 (2020 .9)

秋、青森から新潟へ② JR五能線 深浦町 (2020 .9)コントレイル、やりましたね!無敗の三冠馬の父から無敗の三冠馬の誕生。過去に惜しかったのは、父シンボリルドルフ・仔トウカイテイオーでしたが、そこから長かったですね。三冠の後は古馬との戦いになりますが、果たして名実ともに最強馬になれるのか?注目です。
ということで、東北+新潟です。引き続き、五能線を堪能します。



今年はシャレになりませんね・・・。幸い、出てはきませんでしたが、その代わりにお猿さんが出てきました(^^;


完全に曇ってしまいましたが・・・。しかも、時々ポツポツと雨。救いは黄金色ですね。


トンネルから出てきましたよ~


追良瀬駅に進入。


重厚なディーゼルエンジンの響き。


日本海+稲穂+五能線。


素敵な景色ですね。


今度は、反対側から。こちらもなかなか。


隙間から(^^;


う~ん、いいなぁ~


久々の車(^^; しっかりと列車も(笑) 国道101号の駐車帯です。


波が高め。


どんよりな日本海。


すかさず向きを変えて。


この辺りは意外に速い。


白波ですね。


青空もいいけど、曇り空もまたいい・・・と言い聞かせる(^^;


行合崎に来てみましたが、横殴りの雨。傘が飛ばされそうだったので戻ろうとしましたが、せっかく来たのだからと撮影強行。岩場にぶつかる波の音が凄くて怖かったです。


なんとか収めたリゾートしらかみ青池編成。


そのすぐ後、飛ばされそうな傘と格闘しているうちに来てしまった橅編成。あ~っ!(泣)


その後も降ったり止んだり。


ガンガラ穴のところです。


雨止んでよ~


願いが通じたのか、県境手前で青空が!


おっ!いい感じ。さて、この後どうなるのでしょうか?
Posted at 2020/10/26 00:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2020 | 旅行/地域
2020年10月24日 イイね!

秋、青森から新潟へ① JR五能線 岩木山など (2020 .9)

秋、青森から新潟へ① JR五能線 岩木山など (2020 .9)紅葉もたけなわ。各地の様子が続々と上がってきていますが、そんなのお構いなしで、律義に過去ネタを順番に(^^; あの、最高の錦秋だった八幡平の模様をどど~んと載せたいのですが、多分12月頃かな(笑)
ということで、東北+新潟です。スタートは青森から。岩木山です。またまた来てしまいました。そう、五能線。




見慣れた?案内板。岩木山界隈にやって来ました。何度目?


肝心の岩木山は残念ながら雲隠れ。なので、黄金色をメインに。見辛いですが、虹です。幸先良い?


来ました!朝日が当たっていい感じ。


編成が・・・(笑)


ホント、絶妙な光加減でした。


ところがこの後、暗くなってしまい、あらら~、と(^^;


まっ、いいか!


きれいな稲穂に満足です。


力走する国鉄型。


いいですね~


見えなくなるまで。


移動します。国道101号鯵ヶ沢。さて、何イカ通り?おわかりですね。


毎回、おぉっ!となるポイント。


日本海に飛び込んでいく感覚。


そして、赤石川を渡る橋。


そこから、なんとか岩木山が見えました。


国道101号と五能線。


河口のところです。このまま晴れていてほしいなぁ~


千畳敷で小休止。


なんか、雲が・・・(^^;


千畳敷を後にし、いつものこれを見ながら、先に進みます。
Posted at 2020/10/24 22:02:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2020 | 旅行/地域
2020年10月22日 イイね!

湯治で東北へ⑦ JR羽越本線 鳥海山 (2020 .9)

湯治で東北へ⑦ JR羽越本線 鳥海山 (2020 .9)クマの被害が非常に多くなっていますね。今後の紅葉狩りの際には、十分に気を付けなければ。いつもの奥会津などはただでさえ出没の頻度が高いので(先日は線路上に出てきたし)、撮影場所も考えないと。クマ除けスプレー携帯?
ということで、東北です。湯治編の最後になります。秋田県から山形県に入り、鳥海山へ。毎度のパターン。




鳥海山を目指して移動開始。


小気味よく駆け抜けて行きます。


ナビ任せで・・・(^^;


すると、日本海。浜館公園のところに出てきました。ここからは国道7号です。


山形県入りです。間もなく目的地。


着きました。遊佐町。昨年の秋も来ましたが、若干場所を変えて。昨年来た場所では、高速道路の建設が進行中で・・・。


新潟行きの「いなほ」が来ました。まさに、稲穂。


収穫は始まっていましたね。


続いて、貨物。先頭が青いな。


腰が・・・(笑)


星マークは消さなくてもよかったのに。


雄大な鳥海山。


車を入れて。


秋田行きのいなほです。


地面に這いつくばって(^^;


そして、間髪を入れずに貨物。重ならないでよかった。


いいですね~


さすがに長い。


ずっと眺めていました。


コラボ。


そろそろ帰りますか!


青森・秋田・山形、満喫しました!
次回は・・・・・青森から始まります。また!?^^
Posted at 2020/10/22 22:46:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2020 | 旅行/地域
2020年10月20日 イイね!

湯治で東北へ⑥ JR秋田新幹線 八乙女公園 (2020 .9)

湯治で東北へ⑥ JR秋田新幹線 八乙女公園 (2020 .9)先日はデアリングタクトが無敗で牝馬三冠。コントレイルも続くのでしょうか?その菊花賞といえば、やはり1994年のナリタブライアンが思い出深いです。鈴鹿のF1を早々と切り上げ(豪雨ですぐに中断したはず)、帰りの車の中でラジオ中継に耳を傾け・・・。で、その後、鈴鹿の雨が原因でおたふく風邪になりました(笑)
ということで、東北です。場所を移動して、さらに秋田新幹線を。


角館から南下します。


道の駅「なかせん」の近くの八乙女公園にやって来ました。前回、雨で滑って転倒したところ(^^;


秋田行きのこまちが来ました。


滑るように進んで行きます。


撮れるとこまで。


今度は東京行き。


来年は桜の時に来たいですね~


公園から移動して、線路の近くに。空がいい感じ。


秋田行きが来ましたよ~


やはり、踏切を入れたくなってしまう。


お尻も。


お米メインで東京行き。


いいですね~


黄金色、続きます。今度はどこ?
Posted at 2020/10/20 22:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2020 | 旅行/地域

プロフィール

「先日のJR根室本線」
何シテル?   09/01 13:12
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation