• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2020年08月09日 イイね!

海に山に、東北へ⑬ JR羽越本線 (2020 .6)

海に山に、東北へ⑬ JR羽越本線 (2020 .6)もう盆休みなんですか?というか、気付けば8月ももう半ば。立秋を過ぎて、気持ちはなんとなくブルー。まぁでもまだクソ暑いので、汗臭さに気を付けなければなりませんが(笑)そのお盆ですが、お盆の帰省とは全く無縁だった人間なので、子供の頃は映像で流れる新幹線や飛行機を見ながら、いいなぁ~と羨ましがっていました(^^;
ということで、東北です。鳥海山に羽越本線を絡めます。日本海も。


いつもの?国道7号。


普通列車がやって来ました。


飛島も見えますね~


今度は青い「いなほ」。


この時は、まだ梅雨ですよ(^^;


見る度に、コバエ?と思ってしまうこばえちゃライン(庄内東部広域農道)。「こばえちゃ」は「おいで下さい」という意味だそうです。


で、来ちゃいましたよ、鳥海山。この日は鳥海山のオンパレード。


貨物!偶然です。さすがに貨物時刻表は持っていません。欲しいけど(笑)


広く。


見送ります。


すると、「いなほ」が登場。


いいですね~


見えなくなるまで。


羽越本線を後にして、移動開始。


こんなところを通ったり。


すると、見えてきました、鳥海山!・・・また?(笑)
Posted at 2020/08/09 08:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2020 | 旅行/地域
2020年08月07日 イイね!

海に山に、東北へ⑫ 鳥海ブルーライン (2020 .6)

海に山に、東北へ⑫ 鳥海ブルーライン (2020 .6)「品川」「練馬」「足立」は至るところで目にします。「世田谷」や「杉並」も見る機会が多くなってきました。ですが、先日「江東」を目撃した際に、えっ!?(掛言葉ですw)となり、しばらくしてから、江東区の江東か!と納得しました(笑)
ということで、東北です。お約束の鳥海ブルーライン。秋田県側から上っっていきます。雲が・・・。




鳥海ブルーラインです。秋田県道131号鳥海公園小滝線。いつもは通過してしまうところで久々に立ち止まる。上の方は雲が厚くて、景色を眺めるなら低い位置になってしまいます。


雲に押し潰される(^^; 飛島が見えます。


仁賀保高原の風車群。


これだと、五合目辺りは真っ白ですね・・・。


ギリギリの四合目で。雲の下には男鹿半島の寒風山が見えています。


五合目は通過して、山形県側へ。山形県道210号鳥海公園吹浦線になります。こちらは期待できるかな?


まさにブルー。


粟島が見えました。


いいですね~


「夏」って感じ。


下ります。


今回は五合目でウロウロしなかったので、あっという間でした。鳥海山、続きます。
Posted at 2020/08/07 10:34:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ2020 | 旅行/地域
2020年08月05日 イイね!

海に山に、東北へ⑪ 鳥海山~秋田県道58号象潟矢島線 (2020 .6)

海に山に、東北へ⑪ 鳥海山~秋田県道58号象潟矢島線 (2020 .6)うがい薬・・・・・。だったら、アビガンとかレムなんとか等は、いったい何だったのか!?という話になってしまいますね(^^;早速、店頭から消えてしまったようですが・・・。そんなことよりも、3密回避の徹底の方が重要ですよ。
ということで、東北です。鳥海山が続きます。県道58号では森林浴。




鳥海山を後にします。結局、貸切りでした。


下って行きます。


来た時には見えなかった水芭蕉。


もう一度、アップで。


満喫しました!


県道58号に向かう途中でいい眺め。


with鳥海山。


いいですね~


秋田県道58号象潟矢島線を西に進みます。


鳥海山!


日本海が見えるところも。


基本、狭くて見通しが悪い道です。


紅葉の時は見事ですよ~


下っていくところでは、前方に海。


見どころ一杯の鳥海山周辺ですが、この後は定番の鳥海ブルーラインへ。
Posted at 2020/08/05 17:52:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2020 | 旅行/地域
2020年08月03日 イイね!

海に山に、東北へ⑩ 鳥海山の矢島口へ (2020 .6)

海に山に、東北へ⑩ 鳥海山の矢島口へ (2020 .6)2車線道路で左右平行に並んで、後続車をわざとブロックする嫌がらせ。明らかに不必要な加減速を繰り返して、なんなんだよ~!とイライラを募らせるあの走りです。猛接近の煽り運転も嫌ですが、前を塞がれるのも最悪。先日、そんな悪態をついていた前車。右ウインカーで左折して行きました(^^;
ということで、東北です。鳥海山特集、ですね。いろいろな角度から楽しみました。



スライディングで痛めた足の具合もすっかり回復し、気分も晴れやかにスタートです。天気は曇りだけどね。晴れるかな?


いろいろと走り抜けて・・・


県道32号?


あっ!ここか!・・・前日と同じところです。辛うじて鳥海山が見えました。


アップで。


だんだん近付いてきました。とりあえずは、法体の滝方面へ。


晴れてきましたよ~


山頂付近の雲がなくなれば・・・。


法体の滝辺りの快走区間。未だに道路名が分からない。法体の滝は通過(^^;


そして、奥山放牧場のところへ。鳥海山!


雲どいて~


ここの雰囲気が好きですね。


静寂の中の虫の声とか鳥の鳴き声とか、はたまた風が吹き抜けていく音とか、そんなことを感じながら。


さらに進んで、矢島口(祓川)の駐車場までもう少しのところ。工事中だったんですが、わざわざ重機を移動してもらって申し訳なかったです。通行止めではなかったのでご了承(^^; ・・・帰りもどいてもらった


駐車場手前の水芭蕉のところ。雲が・・・。


振り返ってみます。


遠くに見える風車群は、仁賀保高原のですかね?


鳥海山矢島口の駐車場に到着しました。道はここまで。ここから登山になるわけですね。標高約1,200m。他に誰もいませんでした。


八幡平とかで楽しむことができなかった雪壁をここで。


いいですね~


走ってきた道が見えます。秋には圧巻の紅葉です。


風に吹かれながら佇んでいると、徐々に雲が流れて行き・・・


山頂方面が露わに!


素晴らしい!登りたいけど、足が(笑)
Posted at 2020/08/03 17:27:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2020 | 旅行/地域
2020年08月02日 イイね!

海に山に、東北へ⑨ JR秋田新幹線 田沢湖線 (2020 .6)

海に山に、東北へ⑨ JR秋田新幹線 田沢湖線 (2020 .6)たまにはお土産でも・・・と、高速のPAで購入したのですが、「袋はどうされますか?」と尋ねられて・・・。かさばらない物だったので袋は無しにしたのですが、なんだか持ち逃げしたような感じに(笑)地酒の一升瓶をそのまま持ち帰ったこともありましたね~
ということで、東北です。昨年の秋以来となる秋田新幹線を、道の駅「なかせん」の近くで。



道の駅「さんない」で休んでいると雨脚が強くなってしまったので、錦秋湖の方に行ってみるプランはボツに。ちょっと早いですが、いつもの定宿に向かうことにしました。


そして、大仙市の道の駅「なかせん」で休憩していると雨が止んだので、これなら新幹線だ!と、いつもの?八乙女公園へ。すごい雲。


下りのこまちが来ました!


見送った後は、せっかくだからと田んぼの方へ行ってみることに。ちなみに、戻る途中の雨で濡れた木道に足を滑らせ、ズズズズ~と大ゴケ(^^; まさにスライディング(笑) なんとかカメラは死守しました。・・・もう年で、足腰が弱ってるのを自覚しておきながらこのザマ。


田んぼにやって来ました。上りのこまち。


青空も見えてきましたよ。


新幹線よりも貴重な普通列車。


いいタイミングで雨が止んでくれました。


コラボ。


童心に返って(^^;


夏空!


足下はぬかるんでいるので、車は泥だらけ(笑)


また秋に来たいな~


短い時間でしたが楽しめました。


この後はまっすぐ宿へ。


田沢湖上空には雲かな?


間もなく到着。スライディングで生じた足の痛みを温泉で癒しました(笑)
Posted at 2020/08/02 17:19:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2020 | 旅行/地域

プロフィール

「美味い❗」
何シテル?   09/12 20:55
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123 45 6
789 10111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation