• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2020年06月08日 イイね!

ちょっと日光辺りを④ 東武日光線 (2020 .5)

ちょっと日光辺りを④ 東武日光線 (2020 .5)先日、いろいろな郵便物に混ざって、例のマスクが届いていました。感無量・・・(^^; 次は、消毒用アルコールを配布してくれませんかね?量を気にせず吹きかけまくりたいので(笑)今後も再び感染が広がる可能性があるわけですから、冗談抜きで流通量を増やしてほしいです。
ということで、日光です。・・・栃木市ですが、東武日光線ということで大目に見て下さい(^^;



やって来ました、いつもの東武日光線です。男体山から離れましたね~


水鏡狙いで。・・・微妙ですが(^^;


でも、天気がいいので許せます(笑)


桜もすっかり緑です。


暑かったですね~


JR東日本。


ちょうど境目が・・・(^^;


一応、車。


スペーシアです。


一面、青。


雑草ですが・・・。


いいですね~


次は、黄金色の時にでも。


最後にリバティ。お腹が空いたので帰ります。
Posted at 2020/06/08 16:53:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ2020 | 旅行/地域
2020年06月06日 イイね!

ちょっと日光辺りを③ JR日光線など (2020 .5)

ちょっと日光辺りを③ JR日光線など (2020 .5)先日は、東京でシカの大捕物劇が繰り広げられましたが、自分にとってのシカといえば、国道121号の栃木・福島県境付近。夜間から早朝にかけて、飛び出してくるんですよ。で、轢かれることも・・・。ここは流れが速く、大型が飛んできますしね。気を付けないと。
ということで、日光です。山を下りて、田園風景を。久し振りに日光線へ。



寒かった金精トンネルを後にして、来た道を戻っていきます。ここは戦場ヶ原のストレート。ちなみに山王林道に行こうとしましたが、通行止めでした。


竜頭の滝付近の桜。


中禅寺湖畔や華厳の滝を過ぎて、第一いろは坂に突入。


終了。早い(笑) 攻め過ぎると、車内の物が散乱。


久し振りのいろは坂でした。・・・後日、再び(^^;


そして、田んぼへ。男体山とかもよく見えます。


あっ、線路(^^;


日光行きの列車が来ました。


清々しいです。


開放感抜群。


程なくして、宇都宮行きです。水鏡はもう一息。


見送って、移動です。


フライングで東武日光線(笑) いつものところへ向かいます。
Posted at 2020/06/06 16:43:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2020 | 旅行/地域
2020年06月05日 イイね!

ちょっと日光辺りを② 国道120号金精トンネルまで (2020 .5)

ちょっと日光辺りを② 国道120号金精トンネルまで (2020 .5)暑いです。既に30℃超え。この先が思いやられます。さらに台風でも来た日には・・・(^^; その前に、梅雨入りがありましたね。この暑さで忘れていました(笑) ねっとりジメジメ・・・鬱陶しい!
ということで、日光です。さすがに標高が高いだけに、奥日光は早春の様相でしたね。金精峠は寒かったですよ。




まずは、栃木県道250号中宮祠足尾線へ。湖畔には桜です。


男体山と中禅寺湖をゆっくり眺めようかな~と考えていましたが、展望台は閉鎖されていました。ここは素直に従い、来た道を戻ります。走りながらでも見えるので。


ゲートが開いたばかりだったので、貸切りで堪能。


今度は紅葉の時にでも。


ここは昔、有料道路でしたね。中禅寺湖スカイライン。


湖畔の駐車場も閉鎖中でした。ここも桜が咲いていましたね。・・・トイレが(笑)


そして、国道120号を群馬方面に。


桜!竜頭の滝付近でも咲いていました。


戦場ヶ原や湯ノ湖を過ぎ、峠に向けて標高を重ねていきます。


金精トンネルに到着。トンネルを抜ければ群馬県ですが、今回はここまで。


戻ります。それにしても寒かったです。標高約1,800m。


いい眺め!


途中の駐車スペースのところで。


峠方向を振り返って。


ここも紅葉がきれいですよ~


それでは出発。
Posted at 2020/06/05 14:22:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ2020 | 旅行/地域
2020年06月03日 イイね!

ちょっと日光辺りを① 国道120号第二いろは坂 (2020 .5)

ちょっと日光辺りを① 国道120号第二いろは坂 (2020 .5)4月の桜を最後に、いわゆる自粛期間に突入したわけですが、それから約1ヵ月が過ぎた頃に、こちらでは一足早く自粛要請が解除となりました。ただ、県を跨ぐ移動については引き続き自粛を継続してほしいということだったので、要請通りに県内での行動に限定することに。
で、行くならあそこか・・・ということで向かったのが、日光方面。う~ん、捻りがない(^^; いろは坂はカーブの度に荷物が左右に激しく動くし(笑)


これで気兼ねなく・・・というわけではないですが、一応外出については県内限定で自由になったので、朝っぱらから一っ走り。シーズンで激混みの時には一切近寄らない日光界隈ですが、今のこの時期なのですいすい~っと(笑)


思惑通りのガラガラないろは坂をまったりと走行。いつもは通過してしまう黒髪平に寄ってみました。何年振りかしら?撮影は・・・したことあったかな?


おっ!なかなかの景観。そういえば、聖蹟桜ヶ丘のいろは坂も思い出深い。


これは紅葉もきれいでしょうね~


いい天気!


視線をずらすと、残雪も見えました。


エンジン音が響き渡る、新緑のいろは坂。


車。


そして、明智平を過ぎて、トンネルに入る手前からの眺め。ここ好きなんですよね。


桜も!


ここ、たまにお猿さんが出てきますが、この日はいませんでした。


なかなか車が来ないので、じっと我慢(笑)


いろは坂をクリアーしました。奥の山は男体山です。桜もちらほら見えますね。続きは後で。
Posted at 2020/06/03 13:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2020 | 旅行/地域
2020年05月30日 イイね!

やっぱり、栃木の桜③ 栃木県道15号鹿沼足尾線 (2020 .4)

やっぱり、栃木の桜③ 栃木県道15号鹿沼足尾線 (2020 .4)天気のいい休日でしたが、ペンキ塗り。本当は、午前中くらいまで出かけるつもりでしたが、起きられなくて。で、ペンキ塗りに勤しんだわけですが、ペンキを買い過ぎた!(^^; こうなったら、毎週塗りますか!(笑)
ということで、栃木の桜です。伸ばしに伸ばしてきた4月の記録も今回が最後になります。この後は、本来なら東北から北海道(オプション)の桜の紹介に移るところでしたが、例の自粛期間に入りましたので、残念ながら・・・。


上粕尾ポケットパークから粕尾峠方面へ向かいます。まずは、ポケットパークから出たところで。


このアングルが一番好きかも。後ろか・・・。


カラフルですね~


きれいなので、しばらく再出発できず(笑)


桜と思川を見下ろします。


そういえば、左フェンダーに線状の傷がたくさんあるのですが(コンパウンドでも消えない・・・)、いつのだろうか?思い出せない。


まぁ、これからもさらに傷は付くでしょうから、あまり深くは考えずに(^^;


ようやく、峠方面へ。桜はここまでで、この先は九十九折れになります。


クネクネ道を走り抜けて粕尾峠に到着。峠を下ると足尾の町ですが、ここは右折して県道58号に入り古峰ヶ原方面に。「走り」のステージになるので写真無し。さらに古峰ヶ原からの前日光林道でも快走。最後の方でダンプに追従しましたが(笑)


一通り走りを楽しんで、山を下りてきました。すっかり曇ってしまいましたね。ちなみにここは鹿沼市になるわけですが、鹿沼と言えば「栃木の海」。あそこ、リーズナブルで、昔はよく利・・・。


最後にもう一度東武日光線へ。雨も降り出してきましたので、失敗覚悟で流し撮りを敢行。・・・ダメでした(^^;


再チャレンジ。・・・微妙ですが、まぁいいでしょう。


これで桜は終わりか・・・と嘆きながら(大袈裟)帰路へ。しかし、自粛明けの約1ヶ月後、思いがけずに桜と遭遇しました!それは後ほど。
Posted at 2020/05/30 17:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2020 | 旅行/地域

プロフィール

「先日の厚岸湖」
何シテル?   09/15 19:35
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123 45 6
789 10111213
1415 1617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation