• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2023年02月05日 イイね!

2023SHKラインカレンダーを求めて⑦ 雲仙仁田峠 (2022 .12)

2023SHKラインカレンダーを求めて⑦ 雲仙仁田峠 (2022 .12)回転寿司店での迷惑行為。考えれば考えるほどドツボに嵌っていくとういうか・・・。つまり、ああいうのはあらゆる場面で起こりうる行為なんですよね。そう思うと外食は無理・・・になってしまう(^^; そういえば回転寿司もご無沙汰だなぁ。サイドメニューのミニサイズのラーメンとかが好きですね。
ということで九州です。3日目は久々に雲仙へ。路面凍結の可能性もありましたが行ってみました。



早朝のサッカーワールドカップ・日本VSスペインを観戦した後、雲仙に向けて出発。南下していきます。


大村線だったかな?


近付いてきました。


県道128号で走りを楽しんで、温泉街に到着。左折して仁田峠方面へ。


仁田峠循環道路に入りました。積雪・凍結はなく一安心。


間もなく仁田峠第二展望所に着きました。


眼下には有明海。


雲がな・・・。


こういう雰囲気好きですね~


それにしても寒かったです。氷点下。前日に初雪だったかな?ちょっと曖昧(^^;


まゆやまロードの方。超快走路なんですが、以前白バイと遭遇したな。


平成も昔になってしまいました。


平成新山は雲隠れ。


もう一度海を眺めてから移動します。


一方通行の仁田峠循環道路を走り切り、国道389号へ。


ここがまた快走路なんですよ。晴れていれば最高。


眺めもいいですよ。


速度は控えめに(^^;


いいですね~


坂から見下ろす有明海。


雲仙多良シーラインで島原半島を後にします。
Posted at 2023/02/05 17:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2023年01月27日 イイね!

2023SHKラインカレンダーを求めて⑥ 「ときめきフルーツバス停通り」など (2022 .12)

2023SHKラインカレンダーを求めて⑥ 「ときめきフルーツバス停通り」など (2022 .12)自分が生きているうちには無いだろうと思っていた母校の甲子園出場が決定し、びっくり!!3月の西行きの際には、甲子園をルートに入れないと^^ その前に休めるかどうか(笑) 日程はいつ決まるのだろうか?
ということで九州です。国道207号で、名機「フィーバーパワフルⅢ」を堪能します。・・・違うか(^^;




国道207号を行きます。


見えてきましたね~


何度か訪れていますが、好きですね、ここ。


トマトは違うよな・・・と来る度に思う(^^;


隠れフルーツもありますよ。あと、山茶花高原の方にもバス停あり。


きれいなイチゴ。


橋を渡ったところにヒマワリが咲いていたので行ってみます。


ようやくコラボが叶いました。向こうは雲仙ですよ。


”映え”ますね。


翌日も通りましたが、女子会ご一行が撮りまくっていました。


いいですね~


で、すぐ近くの橋から長崎本線を。


分刻みのスケジュール。大袈裟。


小長井駅を発車します。


雲仙を眺めてから移動開始です。


山茶花高原でフルーツバス停のグッズが販売されているので、次回は立ち寄ろう。


そして、やって来たのはこちらです。


もう一度西九州新幹線を。


大村線を見つつ、


長崎行きの新幹線。赤いテールライトがいいですね~


この日はここまで。今宵も波佐見へ。サッカーワールドカップ日本VSスペインに備えます。
Posted at 2023/01/27 20:17:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2023年01月25日 イイね!

2023SHKラインカレンダーを求めて⑤ JR西九州新幹線「かもめ」 (2022 .12)

2023SHKラインカレンダーを求めて⑤ JR西九州新幹線「かもめ」 (2022 .12)寒い!!ぶるぶる・・・。外に出るだけでも億劫。ましてや遠出なんて。スタンドに灯油は買いに行くけど、ガソリンはご無沙汰だな(^^; 今年の初走りは当分先になりそうです。
ということで九州です。以前、JR大村線でキハ66を目にしていた頃はまだ建設中だった西九州新幹線がいよいよ開通。大村湾を背に快走するところを見に行きます。




佐賀県から長崎県へ向かいます。


上手いネーミング。


快走農道の大村レインボーロード。


大村湾が見えてきました。


で、こんなとろへ。


こちらです。


来ました!「かもめ」。BGMは渡辺真知子で。


移動します。以前は何もなかったところに構造物。


展望スペースに到着。


横からかもめ。ところで、将来的には「あかつき」も走るのだろうか?


広角だとこんな感じに。


大村線も見えます。高架は長崎道。


再び移動してきました。いい眺め。


かもめが来ましたが、棚田を入れ忘れ(笑)


ここからも大村線が見えます。松原駅です。


大村線とかもめとのコラボを目論んでいたんですが、かもめが来ない(^^;


う~ん惜しかった!
Posted at 2023/01/25 10:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2023年01月18日 イイね!

2023SHKラインカレンダーを求めて④ JR長崎本線 (2022 .12)

2023SHKラインカレンダーを求めて④ JR長崎本線 (2022 .12)Y.M.O.・・・アルファレコードもなくなってしまったし。「THAT'S EUROBEAT」が懐かしい。戻ってY.M.O.ですが、ベタでもやはり「ライディーン」はいいですね。その昔、パチンコでGETしたPS2でDVDが見られるようになった際(遅い)、真っ先にY.M.O.のDVDを買ったな・・・。
ということで九州です。2日目は有明海からスタートしました。



国道207号から多良岳オレンジ海道に入りました。ちなみに佐賀県になります。


いわゆる広域農道なのですが、超快走路。


高いところを通っているので、有明海を見下ろせるところがあります。


そして長崎本線です。この区間、新幹線が開通したのでガラリと雰囲気が変わりました。キハ40系列が走ります。海の向こうは福岡県ですね。


カキ?海苔?


南に進みます。


長崎県の手前でストップ。


来ました!


昔のキハ66を思い出す青色。


少し北に戻って、国道207号の橋。


海苔?カキ?


目を凝らすと列車です。


青いですね~


以前はここで特急を撮ったな。


けっこう速い。


今度は上から見下ろします。


なんとか収まりました。


屋根しか見えず(^^; 屋根も青い。


この高いところは国道の旧道なんですかね?


ひとしきり有明海を眺めて、移動開始です。
Posted at 2023/01/18 13:41:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2023年01月14日 イイね!

2023SHKラインカレンダーを求めて③ 生月島 (2022 .11)

2023SHKラインカレンダーを求めて③ 生月島 (2022 .11)体が痒い! 突然何なんだ? 蕁麻疹? 何か変なもの食べたかな? 数年前に酷い蕁麻疹になったことがありますが、その時は点滴したんですよね。それにしても風邪も治っていないというのに(^^;
ということで九州です。平戸まで来たら立ち寄らないわけにはいかない生月島。サンセットウェイでサンセットになったのでしょうか?



心躍る生月サンセットウェイ。撮影はほどほどにして走ります。


で、終点。ここは左折して灯台に向かいますが、その前に。


サンセットウェイで一番好きなアングルがここ。・・・雲が残念。


何回来てもいいですね。


そして、大バエ灯台の駐車場に到着しました。


寒いのなんの(^^;


久し振りの灯台。ちょっと明るくなってくれました。


微妙に夕暮れ。


駐車場からの眺めもいいです。


生月大橋も見えます。


それではもう一度行ってみましょう。


この、突っ込んでいく感^^


この辺もいいですね~


向こうは五島列島かな?


隠岐以来の牛。


今度来る時はいい天気だといいなぁ~


道の駅で小休止。それにしても強風。


それでは出発。


この日はここまで。この後、ナビ任せで波佐見へ。暗くて狭い山道を走らされ、疲れました(笑)
Posted at 2023/01/14 17:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域

プロフィール

「先日のJR日高本線」
何シテル?   07/25 16:24
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 34 5
6 78 910 1112
13141516171819
20 2122 232425 26
2728293031  

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation