• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2022年12月09日 イイね!

今年最後の奥会津へ② JR只見線 (2022 .11)

今年最後の奥会津へ② JR只見線 (2022 .11)先日、5回目のワクチン接種でしたが、副反応が軽くて一安心。それでも若干の発熱はありましたね。あとやっぱり腕が痛い(^^; さて、6回目はいつになるのか・・・。
ということで奥会津です。紅葉と只見線を絡めるべく、引き続きの右往左往。





国道252号を北上中。青空が広がってきました。


到着したのは霧幻峡。いい色付き。


早戸駅方面を見てみると、ちょうど渡し船。


そして列車が到着。船頭さんが手を振っていますね~


いつか川霧の時にも。


再び只見方面へ。


のんびり菓子パンでランチをしていると、列車がやって来ました。


この黄色が鮮烈でしたね~


またもや北上して、十島ビューポイント付近。


西日を浴びて輝きます。


いいですね~


本名駅と会津川口駅の間。


最後は叶津川橋梁で。早く来い!(^^;


見事に太陽は隠れてしまいました。いつものパターン(笑)


車を入れて。


帰ります。奥会津、また来年!
Posted at 2022/12/09 16:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2022年12月07日 イイね!

今年最後の奥会津へ① JR只見線 六十里越など (2022 .11)

今年最後の奥会津へ① JR只見線 六十里越など (2022 .11)先回の奥会津から約1週間後の奥会津方面です。結果的にこれが今年最後となりました。晩秋の装いを見せる奥会津方面。きれいな紅葉風景を求めながらいつものようにウロウロふらふら。特にイチョウの鮮やかな黄色が目を引きましたね~ 六十里越の方は冬目前といった雰囲気。ちなみにこの日の夕方?から国道252号の県境付近は通行止めになりました。工事による通行止めですが、そのまま冬季閉鎖になります。


まずは早朝の六十里越へ。トンネルから列車が姿を現しました。


寒いっ!


第八橋梁へ先回り。


きれいですね~


続いて第七橋梁。


会津越川駅を出て本名駅に向かう途中のトンネル。


今度は会津越川駅付近で下り列車を。


赤茶色っぽいのもいいですね。


イチョウと絡めてみましたが、如何せん暗くて・・・(^^;


軽やかに出発。


叶津川橋梁です。最初は展望台?の方に上がってみましたが、やっぱり下だ!ということで下から。


辛うじて水色の部分。


郷愁を感じる煙の香り。


六十里越をもう一度。


お猿さんがキーキー鳴いていました。


田子倉ダムの手前まで戻ってきたところで周囲の紅葉を散策。


こちらは静寂。


鮮やかな赤を発見。


ガードレールじゃないのがいいです。


一応車を(^^;


いいですね~


いい場所でした。


田子倉ダムを少し過ぎたところでいつもの眺め。


橋から只見ダム方面。


反対側は田子倉ダム。


只見ダムもアップで。


残っていたイチョウの木の下で。続きます。
Posted at 2022/12/07 17:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2022年12月04日 イイね!

[速報版!] 初冬の九州巡り

[速報版!] 初冬の九州巡り先日の九州の速報版です。佐賀県と長崎県をメインに巡ってきました。幸い天候も何とかなってよかったです。ここのところ九州入りに際しては、2回連続でETCエラーに見舞われていましたが、今回は無事エラー無し。でもビクビクしていたのは内緒です(^^; そして、サッカー日本戦はてっきり帰りのフェリーで観戦するものと決めつけていましたが、日程を間違えていました(笑)



スタートはここから。


福島です。奥会津ではありません。当たり前(^^;


今年の紅葉は九州で〆。


棚田。


平戸島へ。荒れ気味の東シナ海。


生月島へも。


生月サンセットウェイ。


いいですね~


2日目は有明海から。


マニアックなところ?にも突っ込む。


向こうは大村湾。


ようやくコラボができた(笑)


風は冷たく寒かったです。


3日目は雲仙へ。氷点下(^^;


国道389号の超快走区間には厚い雲。


佐賀県の太良町はいい天気。


そして、九州最後はこちらの写真。


いつものパターンで富士山も。


詳細は後日に。・・・・・あれ?列車は?(笑)
Posted at 2022/12/04 21:14:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2022年11月30日 イイね!

秋寒の国道252号とJR只見線④ JR只見線 (2022 .11)

秋寒の国道252号とJR只見線④ JR只見線 (2022 .11)最近のお気に入りは「カルピスと森永ミルクれん乳」。「濃いめのカルピス」「カルピス THE RICH 」を大幅に超越した甘さが癖になります。まぁ甘過ぎなんですよ(笑)でも美味しいですね。そういえば、「スコール濃いめ」というのもあったので、今度試してみよう。
ということで奥会津です。せわしなく右往左往しながら、最後は只見線で。とうとう雨が降り出してしまいましたが、濡れつつも撮影です。


只見から再度北上して会津中川駅付近へ。


ここから只見線を見下ろそうとしましたが、ススキが伸びていて見えない(^^; 


なので少し下りたところで。


そしてすぐさま只見方面に引き返します。


また来ちゃった六十里越。


ヘッドライトの閃光。


後ろも忘れずに。


そしてまたも北上して、こんなところでストップ。


マッターホルンの会津蒲生岳をバックに列車です。


ちょっとずらして。


緑と紅葉。


いいですね~


軽快に走り抜けていきます。


こちらは会津越川駅に到着するところ。


ほどなく駅を発車しました。


本名駅の近くから。


会津越川駅手前のトンネルから姿を現した下り列車。・・・また只見方面に向かうのか!(笑)


その只見駅です。とうとう雨が降り出しました。


最後は横断幕。小出行きの列車が発車したタイミングで。では帰ります!
Posted at 2022/11/30 19:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2022年11月28日 イイね!

秋寒の国道252号とJR只見線③ 国道252号の紅葉 (2022 .11)

秋寒の国道252号とJR只見線③ 国道252号の紅葉 (2022 .11)まさに一寸先は闇・・・。急転直下、残酷ですよね。手厳しい批判を猛烈に浴びて。でも、見ている方もそれだけ真剣だということで。果たして「悲劇」は「歓喜」「奇跡」に変わるのか?注目のスペイン戦は阪九フェリーの船内で。映らなかったりして(^^;
ということで奥会津です。只見線から少し離れて国道252号に注力。「奥」じゃない只見の紅葉も最高です。



空模様が微妙になってしまいましたが、国道252号の紅葉を楽しみます。


好きだね、この構図。


奥にちらっと見えるシェッド。


消えそうな青空を入れて。


トンネルをズーム。


バイクを激写。


田子倉湖。


ここにも車を入れたかったのですが来なくて(^^;


ここは成功。


終盤の紅葉です。


いいですね~


行ったり来たりしていましたが、田子倉ダムの手前まで戻ってきました。


で、田子倉ダムを過ぎたところから只見ダムの方を眺めます。


マッターホルンと只見ダム。


いい眺めです。


今度は只見ダムからの田子倉ダム。


印象的だった黄色とともに。この後はまたまた只見線です。
Posted at 2022/11/28 16:31:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域

プロフィール

「先日のJR日高本線」
何シテル?   07/25 16:24
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 34 5
6 78 910 1112
13141516171819
20 2122 232425 26
2728293031  

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation