• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2022年11月15日 イイね!

秋たけなわの奥只見と奥会津⑦ 奥只見樹海ライン 銀山平 (2022 .10)

秋たけなわの奥只見と奥会津⑦ 奥只見樹海ライン 銀山平 (2022 .10)コロナワクチン5回目ですよ。もう惰性(笑) 副反応が出ないことを祈るばかりなんですが、念のために接種翌日は休みにしておかないと怖い(^^; あっ、インフルエンザ予防接種は済ませました。今回は痛かったな。打つ人によって違いが出ますね。
ということで奥只見と奥会津です。贅沢に2日連続で奥只見です。この日もまあまあの空模様。紅葉を満喫します。



「例のあれ」を存分に活用して魚沼産コシヒカリを購入したら、奥只見に突入します。


この日もシルバーラインで。大型車の離合のために停車中。


枝折峠の通行止めは解除になっていたのですが、昨日からの勘違いで、通行止めだと思い込んだままでした(笑)


シルバーラインを出たら、枝折峠の手前まで足を延ばしました。


今日は明るいです。


紅葉シーズンなので普段よりも車は多いのですが、それでも全体的に見れば少ないので、車を入れての撮影は一苦労(^^;


車を入れると引き立つ樹海。


落葉している木が多いので、ちょっと遅かったですかね?


それでも懲りずに車を入れます。


白い車が来るとガッツポーズ(^^;


黒っぽいのが来ると、なんだよ~!・・・ご容赦下さい。


楽しいね~


いいですね~


「赤」は大丈夫かな?


見事に調和しています。


そして、銀山平を見下ろします。


続いて橋のところへ。


輝く紅葉。


それでは福島方面へGo‼ ここからが長い道程です。
Posted at 2022/11/15 17:27:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2022年11月13日 イイね!

秋たけなわの奥只見と奥会津⑥ 六十里越 新潟⇔福島 (2022 .10)

秋たけなわの奥只見と奥会津⑥ 六十里越 新潟⇔福島 (2022 .10)あれ?いつの間にか円高に。1ドル138円くらいかな? このまま円高が進めば暮らしが少しは良くな・・・・・るわけないのが辛いところ。経済は複雑ですからね~ さて、年末あたりには110円くらいになっていたりして。そんなことないか(笑)
ということで奥只見と奥会津です。せわしなく新潟⇔福島行ったり来たり。再びの六十里越です。




またか!福島県に入ります。


トンネル内から田子倉湖です。


山深いです。


眩しかったですね。


そして、田中角栄のところ。


田子倉湖がくっきりです。


覗き込む。


早朝とは違って、こちらもいい眺めでした。


ススキのキラキラ。


で、新潟県に戻ります(^^;


六十里越の新潟県側もきれいな紅葉でした。


ここを撮るのは初めてかも。


雪わり街道。


それでは只見線を。


この辺りはほんのり色付き。


1両なので車内は混雑していましたね。


ちょうどこの時、ラジオで六角さんが、車両を増結してほしいですよね~と言ってました。


この盛況、やはり再開通の反響は大きかったですね。


久しぶりに定番ポイントの駐車帯から。越後須原駅の少し南。ここで左手を虫に刺され、ひどい痒みの後にパンパンに腫れてしまう(笑) すごく小さい虫なんですよ。あれ、なんという虫なんですかね?


只見線の後はこちらへ。再び奥只見に向かいます。
Posted at 2022/11/13 16:58:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2022年11月12日 イイね!

秋たけなわの奥只見と奥会津⑤ 新潟県道385号浅草山大白川停車場線 (2022 .10)

秋たけなわの奥只見と奥会津⑤ 新潟県道385号浅草山大白川停車場線 (2022 .10)灯油を買わなければならない季節になってきました。どこもセルフなので持ち運びが疲れる(^^; せこく20ℓのところを18ℓにしても大して変化なし(笑) それにしても価格がね~ もっと安くならないと困ります。
ということで奥只見と奥会津です。新潟→福島→新潟と慌ただしく県境越え。新潟県道385号の紅葉を見に行きます。




新潟県道385号浅草山大白川停車場線です。まだ早い時間帯なので、暗いところが多いです。


エコミュージアムの近くから見下ろします。


渓流と紅葉です。道はさらに続いていますが、浅草岳の登山口で行き止まりになります。今回はそこまで行かずに引き返しました。


いい色合いです。


太陽の力は偉大ですね。


空気が清々しい。


岩にも紅葉。


いいですね~


通ってきた(帰り道でもあります)赤い橋。


きれいですね。


だだっ広い駐車場を独占使用。


それでは戻ります。


国道252号からこんなところをチェックしつつ、またもや福島県に向かいます(^^;
Posted at 2022/11/12 16:11:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2022年11月10日 イイね!

秋たけなわの奥只見と奥会津④ 六十里越 JR只見線 (2022 .10)

秋たけなわの奥只見と奥会津④ 六十里越 JR只見線 (2022 .10)第8波ですか・・・。いつまで続くのですかね~ もう3年経つのに(^^; 罹ってしまうのはもちろん大変ですが、いろんな意味で罹らなくても大変なんですよね。身に沁みました。それにしてもまたワクチンか! インフルエンザもあるし。
ということで奥只見と奥会津です。長岡で迎えた2日目。まずは六十里越からです。いきなりの福島県入り。




長岡から一気に福島県へ。六十里越です。ちなみにこの後何度も「越え」ることになります。


田子倉湖沿いのいつものポイントで。国道252号です。


一部隠れてしまっていますが、きれいな紅葉でした。


そして、ここで列車を待っことにしましたが、なんかモヤモヤしてしまい、別のところへ移動することに(^^;


寒い~


で、こちらへ。来ました!


微妙にアングルを変えながら。


見事に陰っていますが、逆に山の輝きが強調されるということで。


いいですね~


只見線を見送ったら、再び新潟県です。


大白川駅の近くで右折し、紅葉鑑賞に行ってみます。
Posted at 2022/11/10 17:28:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2022年11月08日 イイね!

秋たけなわの奥只見と奥会津③ 夕刻の奥只見樹海ライン (2022 .10)

秋たけなわの奥只見と奥会津③ 夕刻の奥只見樹海ライン (2022 .10)加齢と共に運転中の眠気が辛くなってきましたね。そんな中、絶対に眠気を催さわないのが新4号。抜きつ抜かれつ、右に左に車線争い。常に緊張を強いられます。・・・というのは冗談、でもない(^^; 何はともあれ安全運転で。
ということで奥只見と奥会津です。1日目の最後は、暗い中の樹海ラインです。暗くても紅葉はきれいでした。暗いからこそ?ですかね。



暗くなってしまいましたが、銀山平と枝折峠の間をちょっとだけ。まずは銀山平からです。


山には雪が!


時間が時間なのでほぼ独占。


枝折峠の手前で引き返します。


暗くてもいい雰囲気。


ちなみにかなり寒かったです。


山の向こうはきれいな夕日だったでしょうね~


ほんのり赤い雲もいですね。


貴重な2車線区間。


銀山平に戻ってきました。


もこもこ。


いいですね~


山の上の赤くなっているところは夕焼け。


こうしてみてみると、白川郷みたいな感じ。


橋の上からの眺め。


枝折峠が通行止め(と思い込んでいた)なので、シルバーラインで奥只見を後にします。


ここから延々トンネルの中を走ることになります。


暗いのもそうですが、路面が荒いのもなかなかのものがありますね。
2日目に続きます。
Posted at 2022/11/08 21:10:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域

プロフィール

「先日のJR日高本線」
何シテル?   07/25 16:24
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 34 5
6 78 910 1112
13141516171819
20 2122 232425 26
2728293031  

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation