
最新(でもないか)車に必須のオートライト。たまたま代車で初経験ですが、微妙~な状況でのライトの点灯・消灯がどうも・・・。それが嫌なら常時ONにしておけばいいわけなんですけどね。ところで、フェリーにはライトを消して乗船しますが、オートライトだと消せませんよね。これがずっと気になっています。
ということで
只見線です。午後の試運転であちらこちらへ。
12:30(頃)出発の会津若松行き(午前中の試運転列車でした)を見送り、13:00(頃)出発する試運転列車を待ちます。
そしていよいよ出発です。ちなみにこの試運転列車は、会津若松(だと思う)から回送されてきました。
なんかたくさん乗ってるな。
本名駅の手前。
新しくなった第七橋梁。
絵になる叶津川橋梁。
車内の人達からの視線が・・・(^^;
只見駅に着きました。
程なく折り返します。
やっぱりいいね!叶津川橋梁。
第七橋梁を正面から。普通は縦アングルにするところ(^^;
繰り返しますが、それにしてもここを再び列車が走るとは!
再度本名駅の近くで。
只見駅から約1時間で会津川口駅に戻ってきました。右側は15:30(頃)出発する会津若松行きです。
すると間もなく、試運転列車が再び出発です。
10月1日の再開通に向けて、試運転を繰り返すわけですね。
川霧に期待してしまった第五橋梁。
またまたまたまた叶津川橋梁。
稀に出てくる車(^^;
「只見」のフォントがかわいい。
暗くなってきましたが、再び会津川口駅に戻っていきます。
最後は蒲生岳を入れて。今回も国道289号経由で帰るのでここまでにしました。
おまけ。帰る途中でリバティ。8月の只見線はまだまだ続きます。

Posted at 2022/10/10 17:08:02 | |
トラックバック(0) |
ドライブ2022 | 旅行/地域