• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2016年12月11日 イイね!

30℃越えの北海道① サロマ湖~能取岬~知床峠 (2012 .8)

30℃越えの北海道① サロマ湖~能取岬~知床峠 (2012 .8)今年を振り返る前に、2012年夏の北海道の備忘録です。今年は北海道に行けなかったので、行った気分に浸りながら(笑)
北海道なのにまさかの30℃オーバー。地元の方が涼しいじゃないか・・・(^^; とまぁこんな感じでスタートした2012年夏の北海道です。




前夜八戸22時発のシルバーフェリー「べが」は、朝6時に苫小牧に到着。そこから一気にサロマ湖へ。道道442号沿いのスペースからサロマ湖を眺めますが、暑過ぎ(笑)


国道39号、めまんべつメルヘンの丘。


北海道道1010号能取三眺線。向こうは能取湖です。


北海道道76号網走公園線で能取岬へ向かいます。


暑いです(笑)


能取岬です。灯台も見えます。


いい景色でした。


国道244号からの濤沸湖。遠くには斜里岳。


濤沸湖を眺める駐車スペースがいいです。


斜網広域農道。走り放題(^^;


広大な田園風景。


国道344号で知床を目指します。プユニ岬の近くからウトロ方面を眺めます。


いざ、知床へ。


しかし、知床峠はご覧の有様・・・。引き返します。ここはさすがに寒かった(笑)


もう一度、ウトロ方面。


海で夕暮れを・・・と思ったのですが間に合わず、女満別の畑の中で迎えた夕暮れ。


昼間の暑さが嘘のように、冷たい風が吹き抜けました。
関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2016/12/11 12:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道ドライブ2012 | 旅行/地域
2016年12月09日 イイね!

秋の大分巡り⑧ 続・国東半島 (2016 .11)

秋の大分巡り⑧ 続・国東半島 (2016 .11)大分編の最後になります。お寺から海へ行ってみました。本当は海沿いをぐるっと周回したかったのですが、時間の制約もありちょっとだけ。
道の駅「くにみ」でたこ焼きパンというのがあったので購入。ストレートにパンの上にたこ焼きが! 美味しかったです。
また来たいですね~大分^^




大分県道31号山香国見線で海を目指します。


道の駅「くにみ」のすぐそばにある、くにみ海浜公園。ここでたこ焼きパンを食べる。


国道213号を南下します。「恋叶ロード」、恋が叶います。恋叶ロードの記念日は「2月13日」だそうです。


粟嶋社が見えます。


粟嶋公園です。


展望台もあります。が、きれいな緑の方に目が行く。


ハート型の南京錠です。


細かいことが気になって(笑) 向こうは国道213号。


海も眺められて、いいところでした。


いつもの阪九フェリー新門司港。今回も「いずみ」でした。未だに「ひびき」には当たらない(^^; オーシャン東九フェリーの船も新しくなりましたね~ では、また来ます、九州。

関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2016/12/09 05:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2016 | 旅行/地域
2016年12月07日 イイね!

秋の大分巡り⑦ 国東半島 (2016 .11)

秋の大分巡り⑦ 国東半島 (2016 .11)国東半島です。地図を見て気になったのが「成仏」というところ。ということで、そこにさえ行ければいいやと(笑) そして、あわよくば紅葉も、という感じでした。それにしてもお寺などが多いですね。お寺ということは、長い階段!?(^^;・・・疲れました(笑)





途中迷いながら文殊仙寺へ。県道544号からお寺への道に入りましたが、突然現れたトンネルの白い吹きつけにびびる。


文殊仙寺です。階段を上る前の紅葉。


少し上ると、鐘があります。


鐘のあるところからは海を遠望。


なんとか到着。お餅をもらいました。


文殊仙寺から大分県道652号赤根富来浦線に入りました。地名が「成仏」。この先には成仏寺があります。


成仏、成仏、成仏・・・


大分県道405号成仏杵築線に入って行きます。


途中、海を望むところも。不法投棄対策用のカメラがありました。


次は、両子寺です。


かなりの人出でした。


がんばって奥の院本殿へ。不老長寿の霊水をゲット。これだと、さっきの成仏は関係なくなる(笑)
関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2016/12/07 21:28:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2016 | 旅行/地域
2016年12月06日 イイね!

秋の大分巡り⑥ 大分県道30号庄内久住線など (2016 .11)

秋の大分巡り⑥ 大分県道30号庄内久住線など (2016 .11)県道621号~快走農道経由でやって来たのは長湯温泉。ここに来たら必ず温泉なのですが、今回はなんとなく入らず。車が多かったからかな? まあでもここの温泉はいいですよ。
←湯布院は「ゆふいん」なので、安心院は「あんしんいん」だと思い込んでいました(笑) 「あじむ」と読むなんて・・・。 




大分県道30号庄内久住線です。トンネルの向こうに紅葉を入れてみましたが。


遠くに芹川ダム。ダムへの道は見落とした(^^;


芹川トンネルの手前で旧道へ。


枝が下部に当たってカラカラうるさい。


カントリーサイン、北海道のように道の駅で販売してくれないかな?


現道に復帰して室小野トンネルを抜けると、由布岳と鶴見岳が見えます。


次に、由布市の由布川渓谷へ向かいましたが、渓谷へ下りるのが疲れそうだったので駐車場まで(^^; ダメだな。でも、周辺の景色がよかったのでまあいいでしょう。道は狭い。


棚田が広がっていました。


そして、大分県道52号別府庄内線。ここからの由布岳もいい感じです。


再び別府方面へ。この道は、国道500号と県道218号を結んでいます。市道ですかね?別府湾が展開します。


大分道も見えます。鉄塔があるところが十文字原展望台。後で知る(笑)


これは、大分県道218号別府山香線。別府湾スマートICのところ。県道218号は北上すると狭くなります。
関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2016/12/06 20:10:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2016 | 旅行/地域
2016年12月05日 イイね!

秋の大分巡り⑤ やまなみハイウェイなど (2016 .11)

秋の大分巡り⑤ やまなみハイウェイなど (2016 .11)久し振りのやまなみハイウェイ、やはりいいですね~。長者原周辺からのくじゅう連山の眺めはなかなかのものです。飯田高原のススキも秋を感じさせます。この辺での有名スポットといえば九重夢大吊橋ですが、今回も立ち寄らず。紅葉はきれいだったのかな?だとしたら行くべきだった(笑)





県道537号からやまなみハイウェイに入りました。高速道路ではなく県道です(^^;


長者原。霞んではいますがいい景色です。


牧ノ戸峠の少し先にある道沿いの展望スペースから眺める阿蘇の山々。


そして、大分県道40号飯田高原中村線。一面のススキ。


この辺りは快走区間です。


夕陽が当たると金色に輝くのかな?


次に、泉水グリーンロードです。ここもいい眺め。


向きによっては青空。


気持ちいいです。


ここもいい景色。


〆は、大分県道621号田野庄内線。男池というのがありましたが。


落葉してましたが、もう少し早かったら紅葉の中を走れたのかな?
関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2016/12/05 18:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2016 | 旅行/地域

プロフィール

「先日のJR日高本線」
何シテル?   07/25 16:24
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 2 3
4 5 6 78 910
11 12 13 1415 16 17
1819 2021 2223 24
25 26 27 2829 30 31

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation