• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2017年06月30日 イイね!

冬の瀬戸内巡り② 安芸灘とびしま海道 (2014 .1)

冬の瀬戸内巡り② 安芸灘とびしま海道 (2014 .1)たまにはアイドルの話題から逸れてみますか(・・・アイドルの話題自体、たまにですが)。WINKがカバーした「愛が止まらない」(←やっぱりアイドルの話w)原題「Turn It into Love」はいいですね~ で、それもカイリー・ミノーグではなくてヘーゼル・ディーンの方。絶好調の80年代ユーロビートです。車とユーロビートといえば「頭文字D」なんでしょうが、読んだこと無い(^^;
ということで、2014年1月の瀬戸内です


とびしま海道は今年の冬に再訪しています。天気にも恵まれいい景色を楽しんだのですが、2014年は雨交じりの残念な空模様でした。まぁ、それが今年の再訪に繋がったわけですが。
まずは、狭く荒れた道を苦労してやってきた、豊島の十文字山公園です。途中の下蒲刈島とか撮影しなかったんだなぁ。


せっかく来たのにモノクローム・・・。池田聡・・・。


岡村島で広島県から愛媛県へ。


愛媛県道177号大下白潟線です。


観音崎の砂浜。ここ好きです。


県道からみかん畑の道に入って、ナガタニ展望台へ向かいます。ここもなかなか辛い道。途中の激坂急カーブが鬼門。しかも砂で滑る。


眺めは?・・・ダメだな(笑) 今年はこんな感じでした


フェリーを眺めます。


安芸灘大橋方面に引き返します。これは豊島大橋かな?


最後に車を入れて。広島県道354号豊島線。
関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2017/06/30 22:19:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ2014 | 旅行/地域
2017年06月29日 イイね!

冬の瀬戸内巡り① 鷲羽山~野呂山 (2014 .1)

冬の瀬戸内巡り① 鷲羽山~野呂山 (2014 .1)新鮮ネタが尽きたところで備忘録を再開。ようやく2014年に入りました。画像検索をすると、思わぬ画像が眼に入ってしまうのが辛いところですが、今回は大丈夫(笑)
2014年第1弾は西へ。高速道路の積雪や凍結が心配でしたが(ノーマルタイヤ)無事にクリアー。まずは鷲羽山からです。




鷲羽山です。早朝から歩き回ります。今じゃ無理かな?(笑)


なんか微妙な空模様ですが、いい眺め。


来てよかった。


迫力の瀬戸大橋。


瀬戸大橋と車。


田土浦公園です。橋を間近に。


真下から。


続きまして、岡山県道393号鷲羽山公園線「鷲羽山スカイライン」です。


定番の眺め。


往復してしまった。


一気に広島です。広島県道248号野呂山公園線「さざなみスカイライン」へ。


ハチマキ展望台からの眺め。


阪九フェリーも見えます。


しかし、天気が・・・。


さらに上ってかぶと岩展望台。


薄っすらと四国も。


さざなみスカイラインの後はとびしま海道へ。
関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2017/06/29 00:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2014 | 旅行/地域
2017年06月27日 イイね!

長野と群馬③ 国道292号志賀草津道路 (2017 .6)

長野と群馬③ 国道292号志賀草津道路 (2017 .6)あっという間に今年も半分終わり。いつの間にか夏至も過ぎて、これから日が短くなっていくんだなぁ・・・と、なんだか悲しい気分。昔だったら、さあ、夏だ!となっていたのですが(^^; 気持ちだけでも若くなければ!と、腰痛を労わりながら思います。
ということで、長野から群馬です。志賀草津道路は寒かったですね~



道の駅で蕎麦を食べたら出発です。つい先日、長く続いた夜間通行止めの規制も終わりましたね。


横手山を過ぎた辺りから撮影開始。雲が無ければなぁ。


でもいい天気です。


山田峠方面の眺め。


国道最高地点から。右端に上ってくる車を入れて。


草津方面もよく見えます。


山田峠周辺です。強風で寒過ぎ。


車を入れて。


まだ雪がありました。


いいですね~


ダイナミックです。


雪の壁ができるところ。右上が渋峠ですね。


下って、万座方面を見下ろします。


白根山を通過したところで1枚。


長い下りが続きます。


いい眺めです。


寒さも和らぐ(笑)


山岳道路。


草津方面を眺めて、帰路に就きました。
関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2017/06/27 13:40:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ2017 | 旅行/地域
2017年06月25日 イイね!

長野と群馬② アルプスを見ながら (2017 .6)

長野と群馬② アルプスを見ながら (2017 .6)国道352号樹海ラインの開通はいつなのでしょうか(一部通れるけど)?もう6月も終わってしまいます。タイミングが合えば行きたいんですけどね。しかしそれにしても腰が痛い(^^; たしか5年前も北海道から帰ってきて腰の痛みが酷くなったんだよな・・・。じんましんにもなったし。ただ、その後いいことがあったので、今回も!?(笑) ・・・・・因みに、いいことは先日霧散しましたが(泣)
ということで、長野の続きです。


まずは、長野県道303号会田西条停車場線。風越峠?でしょうか。道路沿いに展望スペース。アルプスです。


なかなか覚えられない山の名前(^^;


道の駅「さかきた」で休憩中、列車が通過。「しなの」でした。


麻績からは長野県道12号丸子信州新線を北上。アルプス展望道路です。


雲が増えてきた・・・。


芦ノ尻の道祖神です。ここは何度か通ったことあるのですが、今まで気付かなかった(^^; 展望スペースにもなってます。


雲が・・・。


何かいいことないかな~


上と下で案内が違う(^^;


県道395号を経由して、長野県道393号小島信濃木崎停車場線へ。祖室渓谷というところ。岩壁に磨崖仏がありました。


これは長野県道391号岩本里穂刈線かと。山深い。


そして、小川村の長野県道36号信濃信州新線。アルプス展望広場です。雲・・・(^^;


展望広場からちょっと進んだところにあった、アルプス展望デッキ。なかなかです。


小川アルプスラインという愛称なんですね~


一気に飛んで、須坂市、長野電鉄です。・・・真冬に温泉に行くのに乗ったなぁ。須坂駅からはバスで。遠い思い出・・・。

関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2017/06/25 23:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2017 | 旅行/地域
2017年06月24日 イイね!

長野と群馬① ビーナスライン~美ヶ原高原道路 (2017 .6)

長野と群馬① ビーナスライン~美ヶ原高原道路 (2017 .6)trfつながり、ではないんですが、今回はHIMです。90年代後半ですね。「SHOOTING STAR」はやはりいいですね~ 伊秩弘将もいい曲を作ります。伊秩弘将といえば森高千里の「GET SMILE」(オリジナル盤ね)も名曲。あっ、80年代後半に戻ってしまった(笑)
ということで、長野から群馬です。定番ルート?は言い過ぎかもしれませんが、楽しく走れました。



白樺湖からスタート。強風で寒かった。以前、ここで・・・思い出すのはやめましょう(^^;


長野県道40号諏訪白樺湖小諸線、ビーナスラインです。御嶽山も見えています。


昨年の夏以来ですね。


ここはいいですね~


これほどきれいに山並みを眺めることができたのは久し振り。


どんどん進みます。これは長野県道460号美ヶ原公園東餅屋線ですかね?


噴煙は浅間山?


美術館の近くです。


ここは必ず撮ってる。


美術館から気合で走り抜けて美ヶ原高原道路へ。先ずは終点まで走りを楽しんで。そして戻って来ました。


いいですね~


たまには車を入れて。


ここからも山々が見えます。


視界もクリアー。


なかなかの景観です。
関連情報URL : http://led530.blogspot.jp/
Posted at 2017/06/24 18:17:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2017 | 旅行/地域

プロフィール

「先日の上興部」
何シテル?   08/05 20:09
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
4 56 78 910
1112 1314 1516 17
1819 2021 2223 24
2526 2728 29 30 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation