• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2018年10月10日 イイね!

またもや西会津と奥会津へ③ rkvantabiさん&隼ぽんさんとJR只見線 (2018 .9)

またもや西会津と奥会津へ③ rkvantabiさん&隼ぽんさんとJR只見線 (2018 .9)先日、無理を押していつもの奥会津に行ってきましたが、木々が色づいてきましたね。今月下旬からが見頃になると思われますが、行けるかな? 人出が増えるので、なかなか思い通りに撮れないところがネックですが、まぁ仕方ないですね。奥只見はどうしますかね?秋はご無沙汰なので久し振りに行ってみたいですが。ということで、西会津と奥会津です。rkvantabiさんと隼ぽんさんの3人で語らいのひと時。とても楽しかったです。さらには3人で只見線も!


集合時間の12:00少し前に道の駅「かねやま」に着きましたが、既にrkvantabiさんと隼ぽんさんはスタンバイしていました。お待たせしてしまい、すいません。そして、飲まず喰わずで(笑)ひとしきり談笑。なかなかこういう機会はないので、とても楽しかったです。北陸・東北・関東の面々が奥会津で落ち合う。いいですね~


話は尽きませんでしたが、そろそろ列車の時間ということで、「奥会津ビューポイント かねやまふれあい広場」へ移動。いつもの大志集落を見渡すところです。


隼ぽんさんのアルト。


大志集落です。


ほどなく、警笛の音とともに列車が顔を出しました。3人、気合が入ります(笑)


それにしても、まさか一緒に只見線を撮るとは!いい思い出になりました。そして、ここでお開き。またよろしくお願いします。


お2人と別れて、もう少し只見線を。会津西方駅でコスモスです。


すると、昨年、第四橋梁でご一緒したおじさんと久し振りに遭遇。また一緒に撮る。


見送ります。


コスモスの後は、磐梯山を眺めます。クマに注意しながらの撮影(^^;


観音様もはっきり見えています。


日暮れ前の、なんともいえない感じがいいですね~


背あぶり山の風車も見えました。黒い点はとんぼです。


ラストスパート。冷たい風が吹き抜けます。


磐梯山をバックに下り列車。今回はここまで。帰ります。
Posted at 2018/10/10 19:52:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ2018 | 旅行/地域
2018年10月07日 イイね!

またもや西会津と奥会津へ② JR磐越西線 (2018 .9)

またもや西会津と奥会津へ② JR磐越西線 (2018 .9)F1日本GPですね。鈴鹿、一度だけ行ったことがあります。1994年、あのセナが亡くなった年ですね。この年の鈴鹿は豪雨でした。寒過ぎて途中で引き上げてしまいましたよ(^^; で、おたふく風邪をこじらせてしまい散々な目に・・・。それにしても、あのエンジン音の凄さは今でも耳に残っています。
ということで、西会津と奥会津です。もう一度、コスモスを!ということで、尾登駅を中心に。



磐越西線尾登駅にやって来ました。コスモスを求めて。


中腰で辛い中(笑)、来ました、上り列車。


コスモスピントで。


2両目もしっかり。


黄色とオレンジもいいですね。


続いて、下り列車を正面から。


左側のコスモスが影に・・・(^^;


見送ります。


コスモスと蕎麦の花の競演。


蕎麦の花の奥に上り列車。中腰が・・・(笑)


すかさず、コスモスメインに。


移動して、稲穂とともに。


そして、橋。


道路は国道49号です。


最後は、快速「あがの」。


この後は温泉に入り、汗臭い身体をきれいにしました(笑) そして、お二方との待ち合わせ場所である道の駅「奥会津かねやま」に向かうこととします。
Posted at 2018/10/07 16:51:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2018 | 旅行/地域
2018年10月06日 イイね!

またもや西会津と奥会津へ① JR磐越西線 (2018 .9)

またもや西会津と奥会津へ① JR磐越西線 (2018 .9)先日、八幡平と鳥海山の紅葉を楽しんできました。どう色付いているかが気がかりでしたが、全くの杞憂でしたね。まさに「錦秋」の景色は、本当にきれいでした。特に八幡平は、見頃ということでなかなかの人出でした。レストハウス渋滞もありましたし。そのため、なかなか樹海ラインに入れなかった(笑) レストハウス待ちの車は、せめてウインカーを出してくれればいいんですけどね。ということで、西会津と奥会津です。まずは、西会津からです。


日の出とともに西会津へ。磐越西線野沢駅近くの田園地帯です。


いい感じの朝焼けです。


貴重な(笑)車を入れて。


来ました、回送列車。


「焼け」が薄くなってしまいました(^^;


線路の反対側へ。もやもやの中、列車がやって来ました。


きれいな黄金色。


いいですね~


朝日を浴びて、列車が輝きます。


そして、上野尻駅の近くで。いい天気になりそうですが、下は白。


危うく何も見えなくなるところでしたが、なんとか撮れました(^^;
Posted at 2018/10/06 13:38:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2018 | 旅行/地域
2018年10月03日 イイね!

秋の西会津と奥会津③ JR磐越西線~JR只見線 (2018 .9)

秋の西会津と奥会津③ JR磐越西線~JR只見線 (2018 .9)録画しておいた「東京ラブストーリー」の最終回を見ましたが(当時は見なかったので、初見です)、ハッピーエンド?ではなかったんですね~。なんかいろいろ考えさせられました。それにしても、1991年・・・か。前途洋洋、だったかな?まさか約30年後にこんなことをしているとは夢にも思いませんでした(笑)
ということで、西会津と奥会津です。引き続きコスモスを楽しみ、その後は奥会津へ。


再度、上野尻駅の近くです。雲が多いですが明るいです。コスモスと共に。


下り列車が登場。


ピンクがいいですね。


上りの快速「あがの」です。


列車の向こうに、国道49号も見えます。


坂内食堂でラーメンを食べた後、一ノ戸川橋梁へ。ギリギリ。家族連れも撮っていました。


やはりコスモスだな、ということで、もう一度上野尻駅の近くへ。上り列車。


その上り列車と共に、一ノ戸川橋梁へ戻る(笑) 下り列車にも間に合いました。


ガタンガタンと上り列車。


磐越西線の次は只見線だ!と意気込んだものの、この辺からダンプとランデブー。道の駅「尾瀬街道みしま宿」まで(・・・長い!)我慢の時間が続きました。


第二橋梁ですが、ギリギリでした(^^; きれいな紫の花にピントを合わせて。


これは列車主体に。


おなじみ、大志集落です。


やはり、いいですね~


たまにはこんなものを。みなさん、来て下さい。
Posted at 2018/10/03 16:28:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2018 | 旅行/地域
2018年10月02日 イイね!

秋の西会津と奥会津② JR磐越西線尾登駅 (2018 .9)

秋の西会津と奥会津② JR磐越西線尾登駅 (2018 .9)先程、ホームセンターで買い物をし、袋を2つ手渡されて帰ったわけですが、1つの袋の中を見てみると、買っていない植木鉢が・・・。レジの人が間違えて自分に渡してしまったわけですが(レジでお預かりしてあったのでしょう)、渡された段階で気付かなかった自分・・・(^^; 植木鉢はちゃんと返してきましたよ。
ということで、西会津と奥会津です。尾登駅でコスモスを満喫します。


JR磐越西線の尾登駅にやって来ました。県道16号沿い、山郷ダムの近くです。


小さな駅なので、流れに乗って県道を走っていると見過ごしてしまうかも。実際、以前そうでした(^^;


コスモスがお出迎え。


晴れてはいるのですが、霧?靄?が立ち込めていました。


きれいです。


蕎麦の花も。


下り列車が来ました。


撮れるとこまで撮る(笑)


続いて上り列車です。


花々を育てている地元の方々に感謝です。


しばらくたってからの下り列車を正面から。


尾登駅に進入。


いいですね~


ディーゼルの煙がたなびき、発車です。見送ります。
Posted at 2018/10/02 13:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2018 | 旅行/地域

プロフィール

「先日の鳥海高原ラインから日本海」
何シテル?   11/03 11:54
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1 2 345 6
789 10 1112 13
14 1516 1718 19 20
21 2223 24 2526 27
28 29 30 31   

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation