• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2018年12月16日 イイね!

晩秋の奥会津② 福満虚空蔵尊圓蔵寺 (2018 .11)

晩秋の奥会津② 福満虚空蔵尊圓蔵寺 (2018 .11)先日、BSで、ドラマ「砂の器」の再放送をやっていましたが、砂の器といえばやはり映画版ですね。刑事役の丹波哲郎が最高です。数年前に奥出雲の亀嵩を訪れた時は感極まるものがありました。「奥」出雲と同じように、「奥」会津もまた素晴らしい。
ということで、奥会津です。いつもなら合間に磐越西線に行ってしまうのですが、今回は圓蔵寺へ。きれいな紅葉を見逃すわけにはいきません。


圓蔵寺の前に、福島県道32号柳津昭和線。只見線の滝谷駅の近くです。


この辺りの景観が好きです。


そして、柳津町の圓蔵寺です。まずは駐車場から。


周辺を散策します。赤い橋は国道252号。川はもちろん只見川。


きれいな紅葉です。


絵になります。


場所を変えて南側から。


なかなかの佇まい。


国道252号と紅葉。


それではお寺に。この感じがいいですね。賑やかなのは苦手だけど(^^;


階段を上って・・・


三脚は持っていないので安心。しかし、酷いね・・・。「来るな」、って・・・。


境内の紅葉です。


風に舞い散るイチョウの葉。


撫で回しました(笑)


丑年の自分にとっては参拝必須ですね。


赤べこ。


駐車場に戻って来ました。ここにも赤べこ。前は無かったような・・・。


今度は桜の季節に来たいですね~
Posted at 2018/12/16 14:08:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2018 | 旅行/地域
2018年12月15日 イイね!

晩秋の奥会津① JR只見線 (2018 .11)

晩秋の奥会津① JR只見線 (2018 .11)あちこちに出向いている間に、すっかり晩秋の装いとなった奥会津。眠い目を擦って、突撃してきました。日の出も遅くなり、始発列車の頃は真っ暗。それに寒い(^^; 季節の移り変わりは早いですね。結果的に、今年は奥会津の紅葉の見頃を見逃してしまってちょっと残念なのですが、なかなかタイミングを合わせるのは難しいですね。来年に期待します。・・・と言いつつ、別のところに行ってしまいそうな(笑)



久々の?奥会津です。国道252号の水沼橋。


なかなかの雰囲気です。


第四橋梁もいい感じでしたが、この後見事に陰ってしまいました(笑) なので、第三橋梁へ。


スノーシェッドからの第三橋梁です。上りを待ちます。


なんとか紅葉が残っていてよかったです。


まさに晩秋。


続いて下り列車。


ガタンゴトンと渡って行きます。


それにしても寒かったですね。


続いて、第四橋梁を横から。何気に今年はこれが初めて。


大志集落の橋から正面を。


そして、見送ります。


「いつもの場所」を望みます。下にも人がいるな・・・。


間もなく、会津川口駅です。


紅葉の会津川口駅。


柿を入れて。


休憩後、第三橋梁へ。県道からです。


まっ、影は仕方ないです。


橋の近くの宮下ダム付近で。下りが来ました。


トンネルを抜けて来ました。


ちょっと苦しいか・・・(^^;


でも好きなところです。


いつもの大志集落です。この後は柳津町へ。
Posted at 2018/12/15 14:00:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2018 | 旅行/地域
2018年12月14日 イイね!

秋の山形・宮城巡り⑧ 立谷沢川 JR陸羽西線 (2018 .11)

秋の山形・宮城巡り⑧ 立谷沢川 JR陸羽西線 (2018 .11)先日、ラジオから流れてきた「恋バス」。なかなかいい曲だなぁ~と思って調べてみたら、10年前の曲だったんですね。知らなかった・・・。矢井田瞳といえば、♪ダリンダリン~しか知らないし(^^; ところでこの曲、クリスマス絡みなんですが、・・・そんなことはどうでもいいか!(笑)
ということで、山形・宮城です。今回が最後になります。〆も陸羽西線で。



道の駅「しょうない」の近くの立谷沢川にやって来ました。陸羽西線です。


生憎の空模様・・・。


ここでも紅葉。


晴れていれば月山とかが見えると思うんですけど。


上り列車です。奥の白い橋は国道47号です。


このすぐ先で、立谷沢川は最上川に合流します。


今度は下り。


チラッと見える、国道のトラック。


これが最後です。上り列車。この頃には雨もパラパラ。


道の駅「しょうない」で休憩。西の方向は晴れているような感じだったので、日本海を見に行こうかな?と思ったのですが、帰ることにしました(^^;


国道47号から最上川です。船下りも見えました。


新庄からは南下。高速代をケチって(笑)、ダラダラと帰りました。山形・宮城、満喫しました!
Posted at 2018/12/14 12:29:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2018 | 旅行/地域
2018年12月11日 イイね!

秋の山形・宮城巡り⑦ 最上峡 JR陸羽西線など (2018 .11)

秋の山形・宮城巡り⑦ 最上峡 JR陸羽西線など (2018 .11)日に日に冷え込みが厳しくなってきますが、それに合わせて腰が・・・(笑) 風邪の次は腰ですか!と、なんとも不健康な老体です(^^; やはり、身体が硬いのがマズイよなぁと常々思っているのですが、三日坊主で終わってしまうストレッチ。続かないですね~ 何かいい方法はないですかね?
ということで、山形・宮城です。鳴子峡から最上峡へ向かいます。奥の細道ですね。



国道47号を西に進みます。このまま青空であってほしいところ。


沿道の紅葉もきれいです。


戸沢村の道の駅「とざわ」についた頃には、今にも降ってきそうな・・・(^^;


それでも、なかなか雰囲気のある最上川です。


そして、国道47号の橋の上をてくてく歩き・・・


有名な最上川船下りです。結構速い。この辺り一帯が最上峡なんですね。


で、陸羽西線です。上り列車。


程なく、下り。春は桜も咲くそうですね。


山側の紅葉もきれいです。


もう一度、最上川を眺めます。


では、さらに西へ移動。


すると、白糸の滝がありました。一度、通過したのですが、戻って来ました。


微妙に斜めから撮っていますが、正面から見るにはレストラン?に入らなければダメなのかな?ちょっとわかりませんでした。駐車場は広いです。
Posted at 2018/12/11 23:04:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2018 | 旅行/地域
2018年12月10日 イイね!

秋の山形・宮城巡り⑥ 鳴子峡 JR陸羽東線 (2018 .11)

秋の山形・宮城巡り⑥ 鳴子峡 JR陸羽東線 (2018 .11)気付けば今年も残り僅か。しかし、年の瀬という感じがしないですね。子どもの頃は、冬休みでクリスマスでお正月で・・・とワクワクしたものですが(^^; 年末年始に休暇が取れれば、少しは年越しということを感じるのでしょうが、大晦日も仕事だしな~(笑)
ということで、山形・宮城です。久し振りにやって来た鳴子峡。紅葉にはちょっと遅かったかな?という感じでしたが、ほぼ貸し切りという感じで楽しめたのでよかったです。


山形県から宮城県に入ってすぐのところの鳴子峡です。国道47号沿いの無料駐車場に車を停めます。トイレがありがたい(笑) 前はなかったはず。


国道47号です。


そして、まずは橋の上から。


鳴子峡です。早朝で暗いけど。早速線路が・・・(笑)


見頃は過ぎていましたが、これはこれでいい感じです。


で、来ました。上り列車。トンネルに入って行きます。


続いて、下り列車がトンネルから出てきました。いつものように通過時刻を間違えていて、危うく撮り逃すところでした(笑)


移動します。少し歩いてレストハウスの方へ。


そして、この眺め。定番ですがいいですね。


もう少し晴れてくれたらなぁ~


あの橋の上から列車を撮っていたわけです。


それではラストスパート。あれこれ考えて・・・


こうなりました。上り列車です。


せっかくなので最後尾も。


撮れるだけありがたい。この後は再び山形県へ。
Posted at 2018/12/10 20:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2018 | 旅行/地域

プロフィール

「先日の北太平洋シーサイドライン」
何シテル?   09/06 11:54
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2 34 5678
9 10 111213 14 15
16 1718 19 20 21 22
23 2425 2627 28 29
30 31     

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation