• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2022年09月16日 イイね!

隠岐諸島巡り⑭ 島前 西ノ島 鬼舞スカイライン~国賀海岸 (2022 .7)

隠岐諸島巡り⑭ 島前 西ノ島 鬼舞スカイライン~国賀海岸 (2022 .7)ここのところの台風ラッシュ。なんか秋にかけて一気に炸裂しそうで・・・。10月の動向が気になります。あっ!その頃はまだ車が無い! ならば大人しくしていよう。・・・そんな訳ないか!(^^; まさかのレンタカーでオイル交換?!(笑)
ということで隠岐です。再びの西ノ島。この日も素晴らしい景色を堪能しました。




まずは鬼舞スカイラインへ向かいます。


やっぱり最高!鬼舞スカイライン。


路面は気にしません。


しっかり向きも変えて。


心躍る、鬼舞スカイライン。


来てよかった。


ちなみに草むらにも「地雷」が隠れていますので要注意です(^^;


続いては国賀海岸です。ここはゆっくりと散策したい場所ですね。


自分は坂道が嫌で断念してしまいましたが(^^; あの、足を置くだけで筋力が付くマシーンが気になって仕方ない(笑)


ローソク岩。夕景は素晴らしいでしょう。


そして、国賀海岸から摩天崖へ向かうことにします。牛だけじゃなく馬もいますよ。


いいですね~


見下ろします。


若駒。


摩天崖はもうすぐです。
Posted at 2022/09/16 21:37:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2022年09月13日 イイね!

隠岐諸島巡り⑬ 島前 知夫里島 続・赤ハゲ山 (2022 .7)

隠岐諸島巡り⑬ 島前 知夫里島 続・赤ハゲ山 (2022 .7)日中はまだまだ暑いものの、朝晩は涼しくなって、虫の音も聞こえてきて・・・。季節の変化は早いですね。今年も残り3ヶ月とちょっとか! もう冬だな(笑)
ということで隠岐です。3日目のスタートは再び赤ハゲ山から。西ノ島へのフェリーの時間まで、牛たちと過ごします。ということは、「あれ」もセットで。朝からタイヤが茶色だ(^^;




今日もいい天気!赤ハゲ山の展望台です。


まずはカルデラを。


この後向かう西ノ島をアップで。


視点を変えて。奥に薄っすらと見えるのは島後かな?


日差しは強いのですが、風は清々しいです。


続いて、大山方面。


大山のシルエット。


フェリーの時間が近付いてきたので、そろそろ山を下ります。


いいですね~


目に沁みます。


車は汚れちゃうけど、そんなことはどうでもいいです。


牛の親子について行きます。


赤ハゲ山から来居港にやって来ました。フェリーどうぜんを待ちます。


そして西ノ島へ。潮風を浴びながら。


しばらくするとフェリーしらしまが登場。別府港を出て来居港に向かっているところです。


ゲゲゲ。


航跡を見つめます。


ちなみにフェリーしらしまには翌日乗船します。


そうこうしているうちにフェリーどうぜんは西ノ島に到着。間もなく上陸します。
Posted at 2022/09/13 17:16:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2022年09月09日 イイね!

隠岐諸島巡り⑫ 島前 知夫里島 赤ハゲ山 (2022 .6)

隠岐諸島巡り⑫ 島前 知夫里島 赤ハゲ山 (2022 .6)「弔問外交」「コスパ」とは何だったのか? もはや実施する理由が無くなってしまった国葬(国葬儀?)。ここで中止となればやれやれですが、恐らくそれはないでしょう。まさか、イギリスに負けないようにさらに規模が大きくなったりして。あ~はしたない(笑)
ということで隠岐です。2日目の最後は赤ハゲ山。知夫里島の象徴ともいえるこの場所、素晴らしかったです。



ウグイガ崎から狭い道をトコトコ走ってくると、パ~っと視界が開けました。赤ハゲ山です。


おぉっ~!


展望台もあります。


海の向こうには大山が見えました。


まさに牧歌的な風景。


しばらく見ていました。


さすが軽トラ。悪路でもハイスピード。


いいところだ~


赤ハゲ山展望台の駐車場です。


いい眺めです。


360度の展望なので、西ノ島やカルデラもばっちり。


いいですね~


それでは展望台から下っていきます。


すぐ停まる(^^;


素晴らしい!


この日はここまで。頭皮が痛い(笑) 明日に備えます。
Posted at 2022/09/09 20:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2022年09月08日 イイね!

隠岐諸島巡り⑪ 島前 知夫里島 ウグイガ崎 (2022 .6)

隠岐諸島巡り⑪ 島前 知夫里島 ウグイガ崎 (2022 .6)そろそろ紅葉の進み具合が気になってきましたが、今年の色付きはどんな感じになるのでしょうか?天気と休みと色付き具合の3つが見事に合致する日が果たしてあるのか、密かに期待したいところです。
ということで隠岐です。西ノ島の次は知夫里島へ渡ります。なんとも慌ただしいですが、知夫里島へのフェリーは貴重なので乗りはぐれたらマズイんですよ(^^;



別府港にフェリーどうぜんが入港してきました。


乗船を待ちます。


知夫里島の来居港へ向けて出港しました。約30分の船旅です。


間もなく、別府港へ向かうフェリーおきが見えてきました。


白い船体が映えます。


大きいですね~


フェリーどうぜんは間もなく知夫里島の来居港に着きます。


それでは知夫里島です。反時計回りで。狭い道を行きます。もちろん「地雷」も(^^;


眺めのいいところで再びフェリーおき。ちなみにフェリーおきは来居港には寄港しません。


そして、知夫里島の北のはずれのウグイガ崎に辿り着きました。


辺鄙なところですがそれがいい。


向こうには西ノ島。


向きを変えました。道路外での脱輪とかが怖かったので、一度後退して路肩が広くなっているところで方向転換し、そのまま再びバックで元の位置(行き止まり)に戻りました。


思う存分撮ります(笑)


最果て感が素晴らしい。


夕暮れ前の時間帯です。


久々に、おぉっ!!と感嘆しましたね~


魂が揺さぶられた・・・は言い過ぎかもしれませんが、ホント感動しましたよ。


いやぁ~隠岐恐るべし!


地雷だらけですが、たまたまこの時は牛・馬はいませんでした。


電線が見えますが、その電線を通して西ノ島から電気が送電されてきています。


いいですね~


この場所、翌日・翌々日にまた来ようと思ったのですが、牛に通せんぼされてしまい断念しました。道路上で授乳していたりね。


名残惜しいですがウグイガ崎を後にして南下します。そしてこの後また、おぉっ!となります。
Posted at 2022/09/08 11:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2022年09月05日 イイね!

隠岐諸島巡り⑩ 島前 西ノ島 赤尾スカイラインなど (2022 .6)

隠岐諸島巡り⑩ 島前 西ノ島 赤尾スカイラインなど (2022 .6)フェリーの運賃、車の長さが4m未満と5m未満ではもちろん4m未満のほうが安いのですが(そうじゃない場合もあります)、果たして今回の代車の長さは・・・と確認してみたら、4m未満じゃないか! これで行けますね(笑) 
ということで隠岐です。西ノ島の地雷ロード、今回は新鮮な地雷がそこら中に・・・(^^;




「西ノ島別れ」で赤尾スカイラインに入ります。左が鬼舞スカイライン。


早速いました。


尻屋崎とか都井岬は馬だけど、牛はなかなかないですよね~ しかも道路には新鮮なものが・・・。なんとか付着を最小限に抑えたいところ(^^;


地雷だらけの赤尾スカイラインを走り切って、赤尾展望所に到着しました。


国賀海岸を一望します。


通天橋。


摩天崖へ続く道。摩天崖へは翌日に行きました。


牛がいますね。


展望台から。


それでは来た道を戻ります。赤尾スカイラインです。いつの間にか牛がいなくなってる。


眺めのいいところで。


きれいですね~


日差しが強くて頭が焼けました(笑)


いいですね~


車からは香しい臭いが・・・。気にしても仕方ない。


西ノ島はこの辺で。次は知夫里島へ渡るので、フェリー乗り場へ急ぎます。
Posted at 2022/09/05 08:31:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域

プロフィール

「先日のJR釧網本線」
何シテル?   07/29 01:41
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    12 3
4 567 8 910
1112 131415 1617
18 19 20212223 24
252627 2829 30 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation