• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2022年10月20日 イイね!

錦秋の東北路③ 雨の栗駒山 (2022 .10)

錦秋の東北路③ 雨の栗駒山 (2022 .10)まさかの急性腸炎でダウン。もともと腹痛はよくありましたが、今回のように辛かったのは初めて。病院も久し振りでした。まぁ、車もないんだから大人しくしていなさい!ということで(^^; それにしてもいつになったら戻ってくるんだか・・・。
では気を取り直して東北の紅葉です。雨宿りがてら、栗駒山の紅葉を眺めます。




岩手県に入り、須川高原温泉側の駐車場で雨をやり過ごすことにしました。


濡れちゃうので車内から(^^;


須川高原温泉のだだっ広い露天風呂が懐かしいです。


風が強かったですね。


雨でもきれい。


でも早く止んで~


すると願いが通じたのか止みました。強風で雨雲が一気に流れて行ったんですね。


車から降りましたが、風はまだ強くて寒い。


雨が降ってきた時、移動してしまおうかな?とも考えたのですが、とどまってよかったです。


いつか晴れの時に来てみたい。


いいですね~


それでは再び秋田県に戻って、北上することにします。
Posted at 2022/10/20 08:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2022年10月18日 イイね!

錦秋の東北路② 栗駒山へ (2022 .10)

錦秋の東北路② 栗駒山へ (2022 .10)先日のF1日本GP。雨の中、マックス・フェルスタッペンが快勝しましたが、雨の鈴鹿で思い出すのは1994年。自分が唯一観戦したF1でしたが、豪雨で中断になり、そのまま帰ってしまったんですよ。ちなみにマックスの父であるヨス(ベネトン)は、鈴鹿でジョニー・ハーバートとチェンジさせられてしまったんですよね(^^;
ということで東北の紅葉です。栗駒山を目指します。



ETCがないので、地道に下道で。・・・でも軟弱なので、白石から古川までは東北道でズル(笑)


古川からは国道47号。気付くの遅い。


結果的に宮城県は通過。蔵王も考えたのですが、紅葉は早いかな?と。


休憩もそこそこにさらに北上。


国道398号湯浜峠。久し振りです。栗駒山の方には厚い雲(^^;


秋田県に入り、間もなく栗駒道路ですが、ここは一旦そのまま直進します。


で、ちょうど2年前の「現場」に到着。改めて見てみると、なんでこんなところで・・・。破線のセンターラインが不幸中の幸いでしたけどね。


しつこく別角度で。違う車で来てしまいましたが(笑)


現場から引き返して、栗駒道路に入ります。秋田県道282号仁郷大湯線。


走ってきた大湯道路を見下ろします。ここも色付くときれいですよ。


標高を上げると、徐々にきれいな紅葉がお目見えです。


雨も止みました。


そして、県境手前の栗駒山荘の近くから色付きを楽しみます。


雨は止みましたが、かなりの強風で体制が不安定。


この辺りは国道342号になります。


紅葉の栗駒山には過去にも訪れていますが、毎回こんな天気だったような。晴れたことあったかな?


栗駒山荘に泊まったのは7,8年前だったかな?懐かしい。


眺めのいい白濁の露天風呂は、立ち寄り湯でも楽しめますので是非。


いいですね~


ここで再び雨が降り出しましたので、県境を越えたお隣の須川高原温泉側で雨をやり過ごすことにします。
Posted at 2022/10/18 08:35:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2022年10月16日 イイね!

錦秋の東北路① 磐梯吾妻スカイライン (2022 .10)

錦秋の東北路① 磐梯吾妻スカイライン (2022 .10)先日、無事にきれいな紅葉を楽しむことができましたので、今年の残りは「離島」計画を熟慮??? とか何とか言いながら、九州で落ち着くと思います。・・・いや、それも怪しい(笑)
ということで東北の紅葉を振り返ります。まずは磐梯吾妻スカイラインです。春先は見事に濃霧にやられましたが、今回はどうだったのでしょうか?



この日の福島方面の天気予報は晴れ。勇躍早朝から磐梯吾妻スカイラインに乗り込みました。高湯側から駆け上がり、色付いているところでストップ。


青空は見えているものの、雨がポツポツと降ってきたりして微妙な空模様。そんな中でも色付きは進んでいました。


昨年と比べると、どうやら色付くのが遅いですね。そしてこの先は浄土平ですが、濃霧で真っ白だったので引き返してきました。


吾妻小富士も姿を現さず。


それにしても寒かったですね。もちろん気温は一桁。


きれいなところを切り取ります。


徐々に朝日が差し込んできました。


吾妻小富士も薄っすらと。


見えました!


しかし、すぐにまた隠れてしまいました。


あれ?車の色が・・・(笑)


スカイラインの紅葉、今年も楽しませてもらいました。


浄土平付近はいくらかマシになったとはいえ、相変わらずの視界不良でした。ここは潔く撤退です。


スカイラインの後は北へ。本来ならドラ割りの東北フリーパスでビュ~ンと一気に行くところですが、今回の車にはETCが付いていなくて(^^; 極力下道利用で節約節約。
Posted at 2022/10/16 21:52:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2022年10月14日 イイね!

[速報版!] 東北の紅葉 (2022 .10)

[速報版!] 東北の紅葉 (2022 .10)たまには新鮮な内容で(^^; 先日の紅葉の様子のダイジェスト版です。諸事情で99%諦めていた東北の紅葉ですが、急遽行けることになり狂喜乱舞(笑) でも天気が・・・。いやいや行けるだけでいいじゃないか!ということで行ってきました。車が違うのはご愛嬌。





まずは磐梯吾妻スカイラインです。早朝から突撃。


雨もポツポツ。そして寒い。


一瞬だけ見えた吾妻小富士を入れて。


僅かですが朝日が差す場面があり、光が当たるとやはりきれいですね。


車の色が違うな(笑)


浄土平から先は視界不良でした。


続いては栗駒山です。須川温泉のところ。


2年前のリベンジですね(^^;


ここでも雨脚が強くなることがありましたが、なんとか粘りました。


国道342号です。この後田沢湖まで行って湯治でした。ワクチン接種証明を忘れてしまい、例の割引を受けられず(笑)


2日目はまず八幡平へ。国道341号を快走。


ひとまずアスピーテラインを走り抜けて岩手県側へ。


立ち止まって撮影していると、続々と車が停まるよくあるパターン。


いつものところで紅葉を楽しみます。


天気予報は晴れだったんですけどね(^^;


いやいや十分きれいですよ。


やっぱりここはいいですね~


地元の方々の会話に耳を傾けていると、どうやら今年の色付きは例年よりも遅いということでした。


樹海ラインも忘れずに。


いつもの直線区間。


次は雪の回廊ですね。気が早い。


アスピーテラインに戻って秋田県側へ。真っ白だった大深沢の展望台ですが、ガスが晴れた一瞬を見逃さず。滅茶苦茶寒かった。


おなじみふけの湯。


こちらは後生掛温泉のところ。


大沼です。


そして一気に鳥海ブルーラインへ。


展望台ではみんな海の方を見ていて、こっちを見ているのは自分だけ。


いいですね~


奈曽渓谷。


満喫しました!


最後は羽越本線で夕暮れ。
Posted at 2022/10/14 21:27:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域
2022年10月10日 イイね!

続・8月のJR只見線③ (2022 .8)

続・8月のJR只見線③ (2022 .8)最新(でもないか)車に必須のオートライト。たまたま代車で初経験ですが、微妙~な状況でのライトの点灯・消灯がどうも・・・。それが嫌なら常時ONにしておけばいいわけなんですけどね。ところで、フェリーにはライトを消して乗船しますが、オートライトだと消せませんよね。これがずっと気になっています。
ということで只見線です。午後の試運転であちらこちらへ。



12:30(頃)出発の会津若松行き(午前中の試運転列車でした)を見送り、13:00(頃)出発する試運転列車を待ちます。


そしていよいよ出発です。ちなみにこの試運転列車は、会津若松(だと思う)から回送されてきました。


なんかたくさん乗ってるな。


本名駅の手前。


新しくなった第七橋梁。


絵になる叶津川橋梁。


車内の人達からの視線が・・・(^^;


只見駅に着きました。


程なく折り返します。


やっぱりいいね!叶津川橋梁。


第七橋梁を正面から。普通は縦アングルにするところ(^^;


繰り返しますが、それにしてもここを再び列車が走るとは!


再度本名駅の近くで。


只見駅から約1時間で会津川口駅に戻ってきました。右側は15:30(頃)出発する会津若松行きです。


すると間もなく、試運転列車が再び出発です。


10月1日の再開通に向けて、試運転を繰り返すわけですね。


川霧に期待してしまった第五橋梁。


またまたまたまた叶津川橋梁。


稀に出てくる車(^^;


「只見」のフォントがかわいい。


暗くなってきましたが、再び会津川口駅に戻っていきます。


最後は蒲生岳を入れて。今回も国道289号経由で帰るのでここまでにしました。


おまけ。帰る途中でリバティ。8月の只見線はまだまだ続きます。
Posted at 2022/10/10 17:08:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2022 | 旅行/地域

プロフィール

「先日の濤沸湖」
何シテル?   07/25 10:40
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
234 56 78
9 10111213 1415
1617 1819 2021 22
2324 25262728 29
3031     

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation