• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

812@ハイゼットのブログ一覧

2015年11月01日 イイね!

足元ちょっとだけ変更してみました^o^

足元ちょっとだけ変更してみました^o^812号は、購入時に本当は、タイヤを新品にしてもらう予定だったんですが、車屋の社長に却下され
まあ、走ればいいやの観点から、6分山のタイヤとスチールホイールでがんばっていましたが、最近若干ダッシュが悪くなってきたように感じてきましたので、少しだけフットワークを軽くする意味で、足回りを変更---といってもサスとかではなく靴
タイヤとホイールですけどね^^;

ホイールは、当然アルミですが、先立つものがあまりかかるのは、自分の主義に反しますので、ここは、当然新品ではなく、中古で、入手先は、お決まりのオークションです^^
オークションですから、当然外れもありますが、自分的には、4本で、1万以下が、ターゲットですから
ある程度は、覚悟の上で、購入予定^o^まあ外れても諦めが利きます-o-
(この値段帯は、選択肢も多く、意外とデザインも、選べるのが魅力です^^)
色々気になるホイールをウオッチリストに登録しつつ見比べ、比較検討しながら、ありきたりなデザインは、排除---ようやく自分の好みにあうデザインのホイールを見つけ入札
とりあえず、競合なくスタート価格でゲット!
(ということは不人気デザイン→自分のセンスはやはり一般的ではないようですね-o-)


さて、届いたホイールは、価格相応傷が多数ありましたが、自分は、元々アルミすっぴんではくつもりは当然ありませんでしたので、問題なし^^  ここは、お決まりのガンメタ色にお色直しです^^
鉄ちんホイールは、下地塗装なしの直塗りでしたが、今回は、アルミだし、出来るだけ長持ちしてほしいので、下地にプラサフ2層塗りを実施(傷も埋まって良い感じです^^)し、その上にガンメタ塗りしました^^
いつもは、自然乾燥で気長に一日おいておきますが、今回は、塗りからタイヤ交換までを一日で終わらせる突貫スケジュールですので、この日のために新兵器登場!
缶スプレー吹いては、ヒートガンで、乾燥の繰り返しで、2時間で、完成です^^

さて、出来上がったホイールを積み込んで、ショップ廻りスタート!
タイヤは、この際インチアップしてバン用タイヤは、卒業しようかとも思いましたが、いつもの行きつけのカインズホームで、145 12インチ 6PRのエナセーブが、全部込みこみ税込み¥9800-でセール中(窒素ガス+エアーバルブ交換付き)だったんで、思わず飛びついてしまいました^^(結局さっきまで回ったショップの中で一番最安値だったんです^^;)
交換しての感想は、とにかく走りが軽くなった、以前のダッシュが戻ったというか、それ以上かもしれない^o^
エナセーブ効果なのか、アルミ化効果なのかその辺は不明です^^;


デザインはこんなです---
近所で、200系のアトレーがこんな感じのデザインのホイールをはいていまして気になっていたところにそっくりなのをオークションで発見→即入札でした^^
たぶんあっちはダイハツ純正の13インチでしょう
こっちはスズキ純正12インチで、オークションに出ていました
似ているようで、見比べると微妙にデザインが違います-o-(自分的には全然OK)



フロント



リア

純正なんで+40オフセットです---ハミタイの心配は皆無^0^
(フロントは、そのままだとキャリパーにがっちりあたりましたので5mmのスペーサーを入れました^^;)


今回大活躍したヒートガン(HAKKO製)
400℃オーバーですが、消費電力少なめ1000wです
 (ほかの製品は大体1500w位食います)


おまけ



営業車ハイゼットめでたく7777kmのキリ番ゲット!
(812号と比べるとやはりキリ番ゲット率高いですね^^;)
Posted at 2015/11/01 20:06:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月24日 イイね!

チラ見で、″よしっわかった″(故 加藤武 調で(^.^))

チラ見で、″よしっわかった″(故  加藤武  調で(^.^))先日のオートストップランプのおかげて、かなり停車中に楽してますが、更に楽々にしようと今度は、視線の移動も少な目にということで、シフトインジケータを作ってみました(^.^)
現行のままですと、メータ内の表示を見るか、シフトレバー横の表記を見るしかありませんが、シフトレバー側は、視線移動が多く、実用的ではありません、メータ内の表示は、文字の為、一瞬では、判断出来ません(--;)
そこで、今回作成したインジケータは、色で表示致します。
色ならチラ見でもバッチリわかりますからね(^.^)

別効果として、シフトアップインジケータぽいので、若干レーシ感アップしたかも(自画自賛でした(--;))



ダッシュボードにテープかなにかでつけようかとも思いましたが、仕上がりが今一つなんで、思い切りよく穴開け(--;)
思った通りの仕上がりになってくれました(^.^)
ケースは、以前100均で購入した3灯式LEDライトのLEDを赤、青、緑LEDに入れ換え、リフレクターも使えて、バッチリです(^.^)








ニュートラルは緑の点滅、ドライブは青点灯、セカンドは赤点灯です(^.^)



配線は、メータコネクターへの配線皮膜剥がして分岐します。(ワンタッチコネクターは、断線が恐いので使えません(--;))



おまけ
メータ内の表示が見ずらい原因な小萌先生だったりします(--;) (まっかわいいからいいっか(^.^)でもおかげでいつの間にか70000kmのキリバン越えてました(TT)
Posted at 2015/10/24 21:32:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月30日 イイね!

祝い!!500イイネ到達(/\)\(^o^)/

祝い!!500イイネ到達(/\)\(^o^)/我が812号ついに大台の500イイネに到達しました(/\)\(^o^)/
ありがたやありがたやm(__)m
暖かいたくさんのイイネありがとうございましたm(__)m
Posted at 2015/09/30 00:49:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月25日 イイね!

ちょっと灰色ぽいけど追加しちゃいました(--;)

ちょっと灰色ぽいけど追加しちゃいました(--;)先日、バグ修正してかなり使いやすくなったのに味をしめて、またまた修正しようかとも思ったんですが、今回は、修正ではなく、機能アップです(^.^)

4月に実施した時間調整間欠ワイパーですが、今の所不調もなく使ってますが、だだ、ちょっとだけ気になる点があったので、機能追加しました(^.^)
現在の間欠ワイパーの動作間隔は、先日抵抗値を変えたので、0.1秒~7秒の間で、可変可能な動作間隔になってますのでかなりフレキシブルに雨の量に合わせられ快適ですが、問題は、信号待ち等の停車時です(--;)
走行時と比べてガラス面の雨の量が少なくなる為若干ワイパーのビビりが発生します
最終的には、ワイパーゴムの寿命にも影響すると思われる為、ここの動作間隔をニュートラルポージションにした時に長くするように、回路を追加しました(^.^)

更にもう1つ、これは、左足ブレーキ愛好者の自分が、ちょっと横着出来るように、追加したパーツで、ギヤポージションをニュートラルにしただけで、ブレーキを踏んでなくてもブレーキランプが点灯出来ます(--;)
自分は、信号待ちなどで停車している時は、サイドブレーキを引いて、フットブレーキは、踏みません(足フリーにして、休ませてます(--;)
当然、ブレーキランプは点灯していない為、追突される危険があります、ていうか、8年位前に実際追突されましたが(--;)
ただ、その後特に危ない思いもしなかったので、停車時のスタイルは、そのままだったんですが、やはり停車時のブレーキランプは、危険回避に効果的なのも事実(--;)
今回、ニュートラル信号を引いたついでに、ちょっと回路を追加することで可能そうだったので作ってみました(--;)

ただ、対象が、ブレーキランプゆえ自分では動作状態が見えません(--;)
誤動作で、後続車に迷惑をかけるのも恐いので、もう1つ追加(--;)
ブレーキランプの点灯モニターで、ランプの点灯状況(正確には、通電状況ですが(--;))を監視しています(--;)





ミッションからのニュートラル信号で、リレーを切り替え、可変ボリューム⇔ワイパースイッチ回路間に50kΩの抵抗を割り込ませます。
Nポージションにすれば現在の動作間隔時間が7秒ほど長くなります(^.^)





A,B,L(オートブレーキランプ)
こちらもニュートラル信号で、リレーを動作する単純回路
単純ゆえ故障率低めかと思います(^.^)


ブレーキランプモニター(^.^)
ブレーキ系のフューズ切れも常にチェック出来ますよ(^.^)
Posted at 2015/09/25 15:05:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月21日 イイね!

ようやく不満点改善(..)

ようやく不満点改善(..)新しい機能アップばかりだったので、今回は、バグ修正です(--;)

まずは、今年の一月の整備手帳にて実施したキー照明ですが、ルームランプ連動で動作しますので、通常状態だと問題なく活用出来ますが、問題は、エンジンスタータ稼働状態でちょっと支障がーーー
通常どうり車に乗り込み、ドアを閉めるーーーエンジン稼働中の為当然ルームランプは、すぐに消えるーーー一緒にキー照明も、消えてしまいます(キーホールが真っ暗で見えません(TT))

この問題点は、エンジンスタータ稼働時にのみマイナスを供給する追加回路を作成してキー照明へのルームランプ信号に割り込ませて解決(ダイオードを介しているので、回路起動時にルームランプは、誤作動しません(^.^))
いままでの不満が嘘のようにエンジンスタータ使用時にも、キーホールは、くっきりピッカリです(^.^)
(キーをONまでひねってエンジンスタータ稼働解除で消灯します)
次は、六月に作成したオートライトの問題点
通常使用、トンネル内での動作に支障はないのですが、問題は、トワイライトタイムーーー薄暗い時の点灯動作の遅さ(--;)
いままでなら、点灯していたであろう暗さの時に点灯しない、かといって点灯するように感度アップすれば、木陰通過時の薄暗さでも点灯してしまいます(--;)
本来のライトスイッチを使うのは、本末転倒ですから却下でしょう(..)

これに対しては、マニュアルにて、オートライトを点灯させる回路を作りました(^.^)
これで感度は、若干甘く出来ますので当然誤動作も、防げます(^.^)


キー照明自体の見た目は、特に変わってませんが、利便性は、大幅アップしました(^.^)


マニュアルスイッチは、シフトパネルのこの場所に埋め込みました
赤は起動、黒はマニュアル起動の解除です(^.^)
エンジン停止時は、回路への電源供給がカットされるので当然リセットされ、前日に使用していても翌日エンジン始動時には、点灯しません(トグルスイッチのみで対処すると点灯してしまいますからね(--;))
自己満足ですが使用感は、上々です(^.^)


シフトパネル脱着時の利便性をスポイルしない為スイッチと、回路の接続には、当然コネクターを介してます(^.^)

とりあえず2つ改善ーーーまだまだ不満点は、たくさんあるんですが(--;)それは、次回(いったいいつになるやら(--;))
Posted at 2015/09/21 09:36:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「西日対策にサンバイザー改造 (^。^) http://cvw.jp/b/2357357/45564891/
何シテル?   10/24 17:47
812@ハイゼットです。よろしくお願いします。 会社の営業車で3年乗り、惚れ込み 自家用車も、同年式の、同グレードを 購入! 営業車でテストして良い結果...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

12/28 おはようございま━━━━━━(^ω^)━━━━━━す!!!!!!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 12:25:11
ジョジョジョジョジョジョ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 04:44:10
反省してください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 08:42:25

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
ハチロクが不動車状態の時に、改造媒体が自転車になった時に製作した自転車です(^o^) 暇 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2010年型ハイゼットです(^o^) カー○ンサーで調べて値段と年式につられて見に行った ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
車歴的には、二台目の車になります(^o^) 一台目が、1500のOHC で、ちょっとおっ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation