• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

812@ハイゼットのブログ一覧

2015年09月11日 イイね!

腰が肝心なんですよね(^.^)

腰が肝心なんですよね(^.^)320系の前シートは、多少の違いはあれど、サイドのホールドとは、無縁と思えるまったいらです(--;))
ハチロクの時には、かなりの横Gを受けてもシートがきっちりホールドしてくれましたが、まったいらシートの我が812号は、当然思いきっり体が流れます (--;))
先日、R32GTSのナビにたまたま乗った時に、あまりのシートホールド性の良さに愕然(-_-;)
安心感が違います(--;))
シートバージョンアップ計画の勃発です(またまた大袈裟ですみません(--;))
まずは、32のシートの調達です(当然GTRシートは、予算の面と、車格の面で対象外です(--;))
やはり狙い目は、4ドアGTSでした(^.^)
見事3夏目でオークションゲット !
しかしここから計画が、大幅に崩れて行くんですが(-_-;)

まずは、2台のシートを並べてニコイチ化出来るかの検証ですーーーレール間は、若干の差は、あれど何となくいけそう(^.^)
しかし、ここでシートの構造をみて、愕然!
ハイゼットシートは、レールとシートは、別パーツですが、32シートは、一体ですーーーハイゼットシートレールと、32シートとのニコイチ化が、出来なければ、直付けしかありませんが、今後のメンテナンスの事を考えた場合、現実的では、ありません(-_-;)
困りました(--;))
このままボツにしようかとも思いましたが、やはり諦め切れず、シートの背もたれのみの移植が出来ないかと、32シートを解体している時に、シートの構造を見ていてひらめきました(^.^)
″ハイゼットシートをカスタマイズしてしまえば、いいんじゃねーっ″
早速シートのバラシです(^.^)
背もたれは、後ろの3箇所のクリップを外し、中の2箇所のクリップを外すと、シート前面にアクセス出来ます(^.^)
後は、そこにサイドサポートを形成する為にアンコを入れます(今回は、柔らかめのカーペットを折って成形して詰めました(^.^)
中々のホールド感でバッチリです、コーナでの安心感が全然違います(^.^)
32シートは、無駄になりましたが、ある意味、カスタム欲は、満たされた感じです(^.^)


カスタマイズ後のシートです
左右と腰の当たる部分をボリュームアップしてます(^.^)
後は、標準では直立しないハイゼットシートですが、ちょっと背もたれの取り付け方法を変更して直立出来るようにしてます(^.^)
弊害として、リクライニング時の腰回りがちょっと辛い


こちらが見慣れたノーマルシート(^.^)
運転席のシートと比べると一目瞭然かと(^.^)

おまけ




32シートも、勿体無いので、部屋で使おうかと思いましたが、かなり汚かったので、シート表皮を外して、クリーニングしてからとー安易に考えていたらこの有り様(-_-;)
スポンジと、表皮裏側が完全に貼り付いてました(--;))
ムリクリ剥がして、表皮裏側に残ったスポンジを剥がせるだけ剥がして、洗濯ーーーみるみる水が真っ黒(--;)やっぱり中古品は、恐いですね(--;)
スポンジ側も、当然汚れてますが、こちらは、洗えないのでビニールでスッポリくるんでから表皮を組み付けます(^.^)

陰干し中(^.^)

おまけ2
いつも運転席周りの撮影時にあまりの場違いなカラーリングだったごみ箱(バケツ)だったんでこちらもちょっとカスタマイズ(^.^)


一応三色迷彩(のつもりです(--;))化しました(^.^)
Posted at 2015/09/11 21:21:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月06日 イイね!

もうこれで″キレテなーいっ″(切れない)でしょう(^.^)

もうこれで″キレテなーいっ″(切れない)でしょう(^.^)施工から半年ちょっと経ちましたワンテールハイマウントストップランプ、LED化にしたことで、″もうこれで球切れしらず″と安心していたんですが(--;)
ーーー既に3発ほど交換が発生(--;)
元元、球切れが発生しないのが前提で設計、作成した為、交換作業は一苦労です(--;)
最近は、デイライト、スモールランプに使っているLEDも、軒並み不調(時々点滅状態)(--;)
おおよその原因は、見当がついています(-_-;)
オルタネーターからの過電圧(おおよそ14V)ですね(-_-;)
元元の設計は、12Vですから2Vのオーバ-!
短期間なら、多分耐えられますが、長期使用には、当然耐えられないのです(--;)
設計電圧の12Vで使用すれば、多分今よりは、長期使用が可能になるはず(多分(--;))
ということで、12Vにて動作させる為LEDへの供給を12V三素子レギュレーターを介して行うように改良計画を実施し始めました^.^)
その手始めがハイマウントストップランプです(^.^)
本当には、既存のランプユニットに追加しようとも思いましたが、かなり初期型 に、不満点があった所もあり、新たに再作成!
かなりのダウンサイジング化も出来て、自分的には、満足出来る出来となりました(^.^)

新旧比較(^.^)右が旧型左が新型、旧型は、元元の容積には収まっていず、前後をテープで、止めてました(--;))
テープ劣化での走行中分解の可能性が恐かった(-_-;)
LEDの向きも、バラバラで点灯確認時に気になって気になって(--;)
今回は、LEDバルブの基盤部分のみを使用するようにして容積圧縮!(^.^)向きも、取り付け方法を変えて揃うようにしました(^.^)
かなり発光ブロックがコンパクトになりましたよ(^.^)



LEDの数も、、左右一発ずつ計2発増加


レギュレーターを左右個別に搭載+ウィンカー信号⇔ストップランプ信号切り替え回路と、ランプユニット内は、ギッシリ(-_-;)

さてさて、後は、長期間もってくれるかどうかですね(--;))
旧ユニットは、ストップランプラインにレギュレーターを追加して会社の営業車にでもお下がりするかな(^.^)
Posted at 2015/09/06 11:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月27日 イイね!

焦げる前に間に合いました(--;)

焦げる前に間に合いました(--;)812号購入してから、もうすぐ一年ですが、色々と作っては、取り付けてきましたがととりあえず動いた時点で、完了!
当然、配線まわりは、酷い惨状と化してまして、このままだと車両火災の危険もあるので、思いきって配線の引き直しを、昨々日、昨日と二日間に渡り断行、まあ見た目は、まだまだ汚いですが、主な配線は、新たに引き直しを、不明配線も手繰って割り出し、ネーム貼りと、安心感がかなりのアップ(^.^)
ついでに、何点かの装置の回路を見直し、新たに再作成しましたので、多少バージョンアップ出来ました(簡略化して安定性アップ故障率ダウン^.^))
ACC系、イグニション系、アース系は、分かり易いように、端子台にまとめました(^.^)
つなぐのも、外すのも楽です(^.^)


ハンドル下の配線郡ーーーもう少しすっきりさせたいのですが、とりあえずこの辺で、暫く様子見(--;))



コンピュータ回りは長めの配線の調整エリアとなりますので、配線の束が、沢山(--;)(ダッシュボード裏だから見えない見えない(--;))



ACC系と、イグニション系の端子台はダッシュボード下の小物入れの裏側に、マグネットで張り付いてます(^.^)



アース端子台は、左タイヤハウスに、張り付いてます(一応プラス系とは、離してます(^.^))


おまけ
以前シフト回りの暗さの改善で、左側が暗いのでいずれ改善すると言っておきながら、全く手付かずでしたが、今回の引き直しで当然シフト回りも開けましたので、この際と実施です(^.^)
自爆スイッチ(リセットSW(^.^;))の下側に、ピンバイスで穴開後、LEDをはめ込み、お決まりの3素子レギュレーターで、電源確保して完了
当初は、シフトライトからの分岐で済ます予定でしたが、パネル側の改造、調整時に切り離せないのも困るので、この際個別電源としました、まあ元元電圧計を埋設してましたから、そこにつなぐだけでしたし、将来的には、USB充電ジャック仕込む予定なので、前準備としてちょうど良かったかなーっ(^.^)


まあまあの明るさかな(^.^)赤のスイッチカバーが綺麗に光ます(^.^)
Posted at 2015/08/27 17:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月13日 イイね!

レトロな感じで、なかなか良い感じかも(^.^)

レトロな感じで、なかなか良い感じかも(^.^)先日の、リアシート交換の続きで、オーダしておいたシートベルトが入荷したので、本日取り付けを実施しました(^.^)
シートベルトは、輸入品ということと、価格の面で不安があったんですが、届いた物は、パッと見は、普通、しかしよくよく見ればバックル部分の作りが荒い、ロック部分の板金厚が、標準ベルトの半分位しか無い点を考えると、もう少し高めの物を頼んでおけば良かったかなーと(どうやらこれも中華製らしいです(-_-;))
センター部の取り付けは、標準でボルトが、搭載されているので、とくに問題なく取り付けられましたか、サイド部分の取り付けで問題がーーー(-_-;)
トヨタ系の車を乗り継いで来たので、車両用のボルト&ナットは、沢山ストックしてあり大丈夫と、安易に考えていたんですが、どれも、サイズが、合いません(--;))
10mmでは、緩く、12mmは、入りませんーーー(--;))
ノギスで計って納得!
掟やぶりの11mmでした!!
お決まりのカインズに行っても、このサイズは、当然なく、さてさていかがなものかと、考えていても仕方がないので、近場の解体屋をまわることに、幸い、一件目で、ムーブの廃車を発見!、すかさず、交渉に!!左右二本で、200円でOKとのこと、スペーサコミコミで、外して頂きました(^.^)


完成状態です(^.^)
通常は、バックル側が、センター側になりますが、シートを手前に倒した場合にも、ベルトが、シート部分に残るように、長ベルト側をセンター側に取り付け(^.^)
バックルは、見つからない事の無いようにマグネットで、シートのサイド側に、取り付け(^.^)


問題の11mmサイズのボルトです(--;)ダイハツ純正ですので、全く問題なしかと(-_-;)


お詫び
前回のブログで、ナットが溶接されてないと書いてしまいましたが ーーーメクラシールを剥がしてみるとーーーありました
すみませんm(__)m
したがって3点式も、取り付け可能です(--;)
金銭的に余裕が出来たら、また考えるかもしれませんねー(--;)(まあ、本当にたまにしか使わないものなので、このまんまの可能性大ですが(-_-;))
Posted at 2015/08/13 20:36:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月09日 イイね!

ベンチシートからのグレードアップーーーなのかな(--;))

ベンチシートからのグレードアップーーーなのかな(--;))ハイゼットって商業車なんですよね(何を今更(-_-;)
まあ、購入当所は、後のシートなんておまけ程度で、付いていればいいやともに思っていましたが、先日、三人同乗で、動かす機会があった時、後の方から、やはり不満が爆発!
確かに、背もたれは低いは、シートベルトは無いわで、ほぼ物扱いーーー(--;))
みんカラ諸先輩も、アトレーのリアシートをチョイスするなどしているのは、見ていましたので、簡単かなーっと安易に、アップグレード計画実行をしてみましたがーーー(-はぁっ(--;))
とりあえずリアの分割式シートは、オークションで手頃な価格(手頃といっても、1.5諭吉でしたけど(--;))でゲット出来ましたので、早速ベンチシートを取り外して、分割式シートを仮置してみる!?台座パネルの穴とシート取り付け部の穴が合わない!!
よくよく考えてみれば、リアシートは、使用しない時は、フルフラット化される構造なのだから、この位置には、穴はないのでした(--;))
さてフロアーには、ーーーやはり穴は無い(但し、取り付け位置決めのポッチは、ありました)
車体裏から穴開けが可能か、確認してみましたがーーーブレーキ、燃料配管らしきものが、多数ありあり!!(--;))
自分は小心ものゆえ、配管破損のリスクをおかす根性は、ありません(キッパリ(^.^))
さてさて、どうしましょう(--;))
いろいろシートを置いてみて、やっとこ良い案が浮かんできました
多少取り付け方法は違いますが、仕上がりは同じになりそうな、台座パネルへの取り付けに決定!
何ヵ所か穴開けは、ありますが、所詮単なるパネルですから、問題は、ありません(多分(--;))
シートの取り付け用に既存の穴+左右一ヶ所、シート固定ロックの為のバックル取り付け用に左右二ヶ所と計6ヶ所開けました(--;))
穴だらけいえいえ、元元かなり穴が開いていましたし、二枚合わせの複合パネルなので、強度的には、大丈夫です(^.^)



仕上がりは、こんな感じです(^.^)



バックドア側から



バックル部分は、こんな感じ



普段は、畳んでいます(日焼け防止(--;))


長物積む時は、こんな感じに前に倒します(^.^)

後へののけ反り防止には、苦肉の策で太めのチェーンをチョイス(--;)

ちなみ、使用しているシートは、ハイゼット用です(リクライニング出来ません(^.^))
アトレー用の方が沢山あり、安い上にリクライニング可、ドリンクホルダーも標準装備されてますが、アトレー用を付けてしまうと、5ナンバー車扱いとなってしまいます(税区分が変わってしまいます(-_-;))ので、安易にアトレー用に飛び付かない方が良いです(^.^)
さて後は、先程ア○ゾンに懐かしの2点式シートベルト(左右セットで送料込み1500円は、安いのかな(-_-;))をオーダしましたので、それを付けて完成(^.^)
3点式は、ボディーに取り付け用のナットが溶接されていないので物理的に不可です(^.^)
(新営業車のハイゼットは、ベンチなのに何故かリアに3点式が付いていましたけど(-_-;))
完成してみて、窮屈になるかなって思っていましたが、意外と、逆に物が積めるようになりました(^.^)
やって成功した感じです(^.^)
Posted at 2015/08/09 15:02:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「西日対策にサンバイザー改造 (^。^) http://cvw.jp/b/2357357/45564891/
何シテル?   10/24 17:47
812@ハイゼットです。よろしくお願いします。 会社の営業車で3年乗り、惚れ込み 自家用車も、同年式の、同グレードを 購入! 営業車でテストして良い結果...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

12/28 おはようございま━━━━━━(^ω^)━━━━━━す!!!!!!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 12:25:11
ジョジョジョジョジョジョ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 04:44:10
反省してください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 08:42:25

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
ハチロクが不動車状態の時に、改造媒体が自転車になった時に製作した自転車です(^o^) 暇 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2010年型ハイゼットです(^o^) カー○ンサーで調べて値段と年式につられて見に行った ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
車歴的には、二台目の車になります(^o^) 一台目が、1500のOHC で、ちょっとおっ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation