• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

812@ハイゼットのブログ一覧

2019年11月04日 イイね!

ステアリングイメージ変更模索中(ー ー;)

ステアリングイメージ変更模索中(ー ー;)またまたお久しぶりな今日この頃でございますm(._.)m
さてさて電気物、光物の改造が、多かったので、本日は、少々地味目な改造ネタです(^。^)
我が 、812号は、購入時は、営業車使用だった為、かなり汚い状態で、当然のことながら、ステアリングも、それ相応、かなりの酷使されたようで、ツルツル(ー ー;)
速攻、ステアリング交換を余儀なく、オクで、物色していたら、新車外しのタントステアリングが格安で出品されてましたので、速攻、落札(^。^)美品だったんでそのままでもよかったんですが、折角新品状態なのなら、手垢付く前に、革巻ステアリングに改造してしまえと、手巻キット購入、改造、完成、しばらくは手触り等満足してはいたんですが、1箇所だけ残念な部分がありました、それが、アーム部分の縫い込みが出来ず、革のエンド部分が剥き出しになってしまう点(ー ー;)(手巻の皆さんの悩む部分です(ー ー;))
ビニテなどで、処理もしてみましたが、今一つーーー(ー ー;)
それでも5年以上この状態で、乗ってはいましたが、先日、格安で革の良い素材を発見してしまい、これはちょっとカスタムできそうな予感がーー(^。^)
試行錯誤の上、ようやく完成(まだ途中とも言う(^。^))
素材は、あるものをバラしました(造った人にはちょっと申し訳ないm(__)m)
カインズ製バックスキン地のクッション(販売価格680円)
こいつの縫製を丁寧に解いて、革のみにしてゆきます。
後は、現車ステアリングで、ビニテ貼り貼り、型整えて、紙に転写して、型紙作成、切って、縫って、手直ししつつ完成です(^。^)
取り付けは、力のかかる部分だけに、マジックテープを縫い込んで、位置の微調整後、エンドの余り部分はマグネットにて、バタつかないようにしてあります(^。^)
アーム部分は、色々素材を変えてイメージ変更ができるように、マグネットのみの取り付けにしました(^。^)(きっちり型紙を作りましたので、どんな素材でも直ぐに作成できます(^。^))



作業前ステアリング(まあこれはこれで無骨で良いようにも思えますけどね(ー ー;))


作業後(アームカバー革バージョン)


作業後(アームカバーカーボンバージョン)


アームカバーは、こんな感じに付け替え自由(何種類でもできます(^。^))


ステアリングカバーはこんな感じ(マジックテープとマグネットの併用)

最後に使用感ですが、初めは接続部が若干手に当たり違和感がありましたが、慣れれば問題なし、メリットは、バックスキンに代えた事で、転換時の手の平による切返しが、至極スムーズになりました(^。^)
Posted at 2019/11/04 12:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年09月14日 イイね!

シートベルトチョーク攻撃からの解放(ー ー;)

シートベルトチョーク攻撃からの解放(ー ー;)大変ご無沙汰しておりましたm(__)m
暑い暑い夏もようやく終わり、エアコンの効きが、かなりプアだった812号も
なんとか過ごし易くなってまいりましたので、ボチボチと、弄り始めてまいろうかと、久方ぶりに、重い重い腰を上げてみました(おー痛い(ー ー;))
今回の弄り箇所は、座高の低い自分が、以前から、悩んでいた812号からの首絞め攻撃(攻撃?)からの解放です(^。^)
着座して、シートベルトの位置を調整しても、しばらく移動すると、ベルトが、見事に、首あたりにピタリ!(かなり息苦しい(ー ー;))
エブリィワゴンあたりだと、シートベルト折り返し部分の高さ調整ができる機構が、装備されていますが、ハイゼット系は、皆無ですので、まあ座布団等で、着座位置をあげるなどの工夫で回避するんでしょうけど、それだと、せっかくの純正シートのバケットシート化(それほど大層なものでも無いだろう(ー ー;))が、無駄になってしまいます。
ここはシートベルト側に下がって頂こうと、アダプターを作成してみました(^。^)

まあ、要は、シートベルトの軌道をずらして、首にかかる軸線から外してしまおう的な事なんですが、これが、考えていたより意外とうまくいかなかったですけどね(ー ー;)

まあ、試行錯誤を何度か繰り返し、ようやく完成(まだ改修予定あり)


とりあえず大雑把なパーツ一覧(一部すでに組み立て済み)


待機状態(違和感ありあり(ー ー;))


待機状態(バックショット?)


引き出し状態


アダプター角度はこんな感じになります(^。^)


試作1号ならぬ多分3号あたり(このあたりから写メ撮ってました(ー ー;))
塗装せずにビニテ貼りに、モール使うあたりがチープですね(ー ー;)
----------------------------------------------↓その後↓--------------------------------------


その後取り付け位置の高さも含めて少々変更致しました。
(現在2019年12月現在)
Posted at 2019/09/14 15:51:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年05月09日 イイね!

足元、手元を明るくしませう(^。^)

足元、手元を明るくしませう(^。^) またまたお久しぶりでございますm(__)m
車弄りも当然ご無沙汰で、少々手持ちぶたさだったんですが、先日、ダイソー
で、LED関連のコーナーを徘徊していて、あるアイデアが浮かんだんで、久方振りに、加工、改造を実施してみました。

以前から、皆さんが、ウエルカムランプを、取り付けているのは、拝見してまして、自分も、そろそろ付けてみようかなとは、思っていたんですが、またまた、ドアパネルを、ハグって、蛇腹に、配線を通すのが億劫だったんで、先送りになってましたが、それをせずに、足元を明るくする、良い方法です(ー ー;)(ついでにマップランプも手に入ります(^。^))
では、まず、パーツですが、ダイソーのランプをニコイチ化致します。
150円の電球型LEDと、100円のクネクネネックランプを合体(ー ー;)
ようは、クネクネ側のランプ部に電球型のめちゃ明るいLED ユニットを移植致します。
この二つのランプのサイズは、微妙に違いますが、加工すれば搭載は可能(^。^)
但し、配線は、ギリギリですので、ネック部分を少し切ります。
以上で、加工は終わり、後は、搭載位置ですが、ヘッドシュル部の運転席の窓際側にあてがい、位置決めして、ドリルでズブリ(またかよ)
配線は、ルームランプより分岐しますが、当然直では、電圧が高すぎますので、5Vの定電圧回路を、組み込みます(^。^)
以上で、概要は終わりですが、若干の加工工夫が、必要ですので、それは、画像説明の所で、後ほど(ー ー;)




加工マテリアル商品です。
この2つの商品は、多分どこのダイソーにも売っているかと思われます。


クネクネランプ部に電球型lEDユニット移植した状態


ウエルカム位置画像


マップランプ位置画像


夜間に外から見た状態(見えすぎだよなー(ー ー;))


足元点灯状態(よく見えます(^。^))


実はネックのみだと、保持力不足ですので、千鳥板金を曲げ加工してランプ部にネジ止め、マグネットにてボディ及び、ヘッドシュル部に固定できるように、加工してます(^。^)
Posted at 2019/05/09 19:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月24日 イイね!

次回の車検用に久々にちょっと変更しました(-_-)

次回の車検用に久々にちょっと変更しました(-_-)かなりお久しぶりで申し訳ありませんm(__)m
1年経ち仕事にも若干なれてはきましたが、まだ休みに車を1日いじる気力は復活いたしませんが、一応何かしらはやってはいますが、いざブログを書こうと思うと、途中経過を記録せず、すでに作業終了な感じで、アップ出来ない状況が、続いていましたが、本日は久々に途中経過画像も保存済みでしたので、アップ致しました (^.^)

前々回の車検関係のブログで、車検出し時にスイッチひとつで、ノーマル化出来る件を記載しまして、前回車検もそのおかげで、大した苦労もせず、車検に出してましたが、1カ所だけ、配線を追っていって無効化しなければならない改造がありました(-.-;)
それは、自作のオートライトーーー(ー ー;)
完成を急いだ結果、配線が、何本かに分かれていて、スイッチの取り付けが出来なかったのでした(ー ー;)

また次回の車検で、手間をかけるのも、嫌なので、この際、スイッチをつけてしまおうと画策致しましたが、スイッチのいい案が浮かばず、半ば、適当なスッチをダッシュボードに穴開けて、つけようかとも思いましたが、それも今ひとつなので、上級機種のアトレーの装備を見てみると、アトレーのみに付いているスイッチを発見(^^)
ライトスイッチ部に組み込まれているフォグランプ用のスイッチの流用なら、スッキリして、その上コラム周りもまたまた少し贅沢仕様ポクなり、見た目にも、ちょっとだけ優越感が、味わえそうな気がーーー(ー ー;)
というわけで、早速ブツの調達です(ー ー;)
おきまりのヤフオクで、探しましたら、幸いにも、1.5夏目で、2出品有りましたので、早めに終わる方に入札しておいたら、見事競合いなく落札(^^)
届いたブツは、年式相応使用感はありましたが、テスターで測っても問題ないようでした(^^)
後は、コネクター側の改造ですが、当然車体側のコネクターには、端子の用意はなく、これは、どうしたものかと、ネットを徘徊していたら、端子の部分の説明画像を発見ーーーついでに端子の型番も記載あり(ラッキー)端子の型番は、(050型住友HEシリーズメス端子非防水)
密林で、1個24円で4個購入(送料260円)と送料の方が高いです(ー ー;)
端子が小さいので、いつものキボシ感覚だどやばそう(ー ー;)
端子が出来れば、後は、コラムカバーハグって、スイッチブロックをいれかえ、端子をコネクターに向きを確認して差し込み、テスターで、フォグスイッチの導通確認して、オートライトの配線部を切断して割り込ませて、再度動作テストーーーうんっーーヘッドライトが点かないーーー(汗っ(ー ー;))
再度外して、取り付けても、ヘッドライトが点灯しないーー
オートライトが壊れたか、断線ーーーと焦りましたが、そこではたと気がつきました、エンスタ動作時は、ヘッドライト系への通電カットを組んでいたのを忘れてました、よく見りゃ、スモールは、点灯してました(´-`).。oO
まあ大丈夫そうでしたので、コラムカバーと、アンダーカバーを組み付け完了です(ー ー)



ヤフオク購入ライトスイッチ(フォグライトスイッチ付)
ライトスイッチノブ部にかなりのテカリが(ー ー;)



作成端子と、購入した時の端子ケース
(老眼ゆえ、今回も老眼鏡+2.5倍拡大眼鏡で作業に挑みました(大袈裟))



ハンドル周りはこんな感じになりました(^。^)
(ちょっとだけ上級車になった感じ(^。^))

さて付けてみての感想ですが、通常は、オートライトは、入れぱなしゆえに、特に変化はございませんが、時々信号待ちで、ハンドルの隙間から見えると、なんとなく嬉しかったりーー(やっぱり自己満足改造だなって気がしますね((^。^))
Posted at 2019/03/24 22:13:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年09月01日 イイね!

今回も無事パスしました(^-^)v

今回も無事パスしました(^-^)vまたまたお久しぶりの書き込みで申し訳ございませんm(_ _)m
最近は、休日は、疲労回復に充てるので、改造の話題が無いのが現状ーーー(..)
とはいえ、やらなきゃならないイベントもありますので、今回はその顛末(顛末?)
なんか書き出しが、以前とデジャってますが、察しの良い方は、わかるかとーーー
そう、例の歓迎していないイベントの車検です(--;)
もう、前回の車検のブログから、2年経ってしまったんですねーーー月日の流れは早いものです(--;))

まあ、前回の車検時、指摘されていた案件は、既に解消されていますので(あっ左後方カメラは、未対応だったか(--;))
まあ、完全にアウトというわけではなかったので、とりあえずこのまま出してみますかという訳で、車検1ヶ月前に予約を入れて、検切れ2週間前にドッグ入り(大袈裟)一応予定では、1日車検で夕方完了との事で預けましたがーーーまさかの電話がー
今回前回と大幅に替えていたところを忘れてましたーーー
ヘッドライトのLED化ーーーどうも、カットラインが出にくいらしく、エルボー点も微妙らしいーーー(--;))
とりあえず何とか頑張って頂きたいとお願い致しました。
さて結果ですが、夕刻完了の連絡ありーーー(--;)
とりあえず今回だけの限定合格ということで、次回は無理ですとキッパリーーー一応、メーカー品ではなかったけれど車検対応品でしたが、やはりIPF辺りでチョイスしないと駄目かなーーー(問題は、アトレーランプに収まるH7のランプが無い)(--;))
急遽、次回用に、ノーマルハイゼットランプを入手しておきました(まだ早いだろ(..))最悪次回は、完全ハイゼット顔でのドッグ入りかとーーー(ハーッめんどい)

さて、今回は、おまけの作業依頼がありましたーーー
ちょっと前のブログで、メンテに失敗したエアコンの修理です、詳細伝えて、エアー混入の可能性を説明して、真空引きを、お願いしてましたが、こちらも、完了前に連絡ありーーーエバボ配管内の詰まりが原因かと思われるので、分解清掃が必要との事で、およそ4万円程工賃がかかるかもととの打診でしたが、それは、エアー混入まで大丈夫だったのでありえないとキッパリお断り、真空引き作業を強く要求ーーー結果は、やはり向こうの見立て違いだったようで、今は、バッチリ効いてます(残念ながらコンブレッサの音は改善しませんでした)
今回は、作業工程の関係か、前回より1万以上安く上がって9万円(法定費用含む)でした(--;))
まあ、2年に一回の安心代と考えれば、安い?(どうでしょ)

窓に期限ステッカー貼っていて気付ましたが、平成32年って年号ってありなのかな(--;)

さてさて更におまけ
昨年、自分は大家の都合で引っ越しましたが、車検証は、そのままでした(--;))
当然今回の更新で、住所欄もそのままーーー
ディーラーに車検証見ながら相談したら、1万円代行で、書き換え手続きをやってくれるとの事でしたので、頼むつもりでしたが、警察署に、車庫証明を取りにいった際にいわれたのは、軽自動車は、車庫証明免除なので、住民票持って、軽自動車検査所にいけば、即日更新できるので、やってみてはとのアドバイス(..)
早速、住民票(200円)取って、軽自動車検査所へーーー開いてはいましたが、本日の受付は終了との事でしたが、書類は頂けて、更に書き込み内容のチェックまでしてくれる親切対応、翌日窓口に提出するだけでOK状態で、帰宅、翌日提出して30分もしないで、変更更新終了ーーー結果1万円かかる予定だったのが、200円で済みました(--;)
世の中って知らないと損をしますね(>_<)

おまけの作業
今回の、車検対応のおまけの作業として、またまたシートの改良(改良か?)を致しました(^-^)v
前回までは、サイドサポートのアンコにタオルを丸めた物を使用してましたが、機能性には問題ありませんでしたが、見た目が今一つでしたーーー(--;)
そこで、色々物色していて、良さそうな素材を発見、加工してみました(^-^)v
素材は、壁に仕込む消音材で、切っての加工がかなりし易い点と、価格の安さの点でバッチリ(^-^)v
問題は、詰め込んだ後の加工ですが、これが問題ーーー
シート表皮が想いっきり浮きます(そりゃそうだ(--;))
そこで、今回は、裁縫作業がプラスされましたのだけどーーーこれがとてつもなく面倒で大変な作業でした(--;)
針で何回指を刺したかーーー(TT)
まあでも出来上がって見れば、サポート性は、雲泥の差でガツチリホールド(>_<)
これで藤原豆○店のロゴをドアに入れればーーー(ハッ)
危ない危ないまあ、コーナーは、楽しくなりました(^-^)v
再度、シート改造お薦めです(^-^)v

今回は、こんな感じに仕上りました(..)
Posted at 2018/09/01 12:35:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「西日対策にサンバイザー改造 (^。^) http://cvw.jp/b/2357357/45564891/
何シテル?   10/24 17:47
812@ハイゼットです。よろしくお願いします。 会社の営業車で3年乗り、惚れ込み 自家用車も、同年式の、同グレードを 購入! 営業車でテストして良い結果...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

12/28 おはようございま━━━━━━(^ω^)━━━━━━す!!!!!!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 12:25:11
ジョジョジョジョジョジョ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 04:44:10
反省してください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 08:42:25

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
ハチロクが不動車状態の時に、改造媒体が自転車になった時に製作した自転車です(^o^) 暇 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2010年型ハイゼットです(^o^) カー○ンサーで調べて値段と年式につられて見に行った ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
車歴的には、二台目の車になります(^o^) 一台目が、1500のOHC で、ちょっとおっ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation