• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

812@ハイゼットのブログ一覧

2018年06月07日 イイね!

PSPお疲れ様でしたm(_ _)m

PSPお疲れ様でしたm(_ _)mまたまたご無沙汰でございましたm(_ _)m
ようやく夜勤勤務にも慣れて…きませんが、なんとか頑張っております今日この頃ですが

さてさて先日、カーコンポのカロをUSBメモリー接続対応機種に替えてしまった関係で、PSPの出番が全くなくなりまして、PSPが鎮座している場所が少々寂しいなと思っては、いたんですが、先日密林で、良い物を発見いたしまして、久方ぶりに改造と相成りました(^-^)v
元々、PSPはスベアナ表示で使用してましたので、中々ビジュアル的に、良い効果があったんですが、それに代わるの物はないかと探していたんですけど、オークションなどでも、スベアナのカーコンポタイプの出物は、見つかりませんでした(--;)
そこで試しに、密林でカーコンポで括らず、探してみましたら、3夏目で、あるでは、ないですか(>_<)
ソッコーボチリまして、翌日到着(早(>_<))
開けてビックリな、組み立てキットでした(--;))
一瞬行けるかと思いましたが…これが苦難の始まりでしたのですがーー
キット内容は、既に完成済みの制御基盤とまっ皿な表示ブロック用のプリント基板に10足タイプの集合LEDが32個
ということは、最低、320箇所のパンダ付けが必要ですーー
ちなみに老眼鏡を使用しても、イモハン状態が全く確認出来ませんでした(--;)
半分諦めムードだったんですが、勿体無い虫が騒ぎまして、いつものカインズ で物色、良いものを見つけました(>_<)
2.5倍拡大のゴーグルです(^-^)v
780円と石坂さんがCMしている物よりかなりリーズナブルなので即購入ーー当たりでした(^-^)v
まあそれでも、LEDの足がかなり曲がってましたのて、基板にすんなり入ってくれず、気がつけば3日に渡って、チマチマ完成いたしましてた(チカレターー(..))
オーディオ配線は、抵抗かまして、コンポ出力から直に接続、500kΩ位で大丈夫でした(^-^)v

PSP取り付けマウントは、とりあえず後々使う可能性も、考慮して、新たにマウントを作成いたしましたので、専用設計です(^-^)v



表示は、こんな感じです(^-^)v
ちょうど1DNサイズでした(^-^)v


下のカロと比べると、ちょっとデカイかな…(--;)

おまけのコーナー
昨年は、エアコン効かず、エバボ清掃を致しましたが、今年も、やはり効かないーー世間的に、ガス抜けで、ガス補充が一般的の様なので、ガス補充にトライ致しました(--;)
ネットで、情報収集しまして、メーター付きホースと、フロンガスに、潤滑オイルも購入、おおっ効きましたなーーと思ったのもつかの間、やはりコンブレッサが、ダメなようで、異音が出ていますなーー(--;))コンブレッサ交換してもらって、きっちり真空引きしてもらわないとダメかもしれませんねーっ
今年は、またまた車検です、出費がかさみますね(TT)


補充用ホース、フロンガス、潤滑オイルです。
5夏目でお釣がきます(>_<)ちょっと改善位ならお薦めかと
Posted at 2018/06/07 15:22:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月06日 イイね!

空気(空気圧)が薄いと(少ないと)辛いのよ(--;)

空気(空気圧)が薄いと(少ないと)辛いのよ(--;)皆様またまたご無沙汰してましたm(_ _)m
最近は、夜勤が、シフトアイテム(アイテム⁉)に加わり、体調管理に不安感たっぷりな、生活を送っておりますが、812号は、〃そんな事関係ねーって〃小島よしおしてます(薄情です)
まあ、しばらく放置しとこうかと思っていたんですが、最近、燃費の悪化が、感じられたんで、よくよく調べて見ると、空気圧が、4輪全てで、規定値よりかなり下がってました(--;)
空気ポンプ購入した時には、まめに確認していたんですが、飽きぽいのが、自分の性格ゆえに、仕方ありませんが、この辺、いちいち、バルブ外して、圧確認せんでも、いいものが、ないかなと、思い浮かべた時に、頭に浮かんだのが、以前、hide92さん(最近ブログ更新されてないけど元気かなー(..))のブログで紹介されていたタイヤドッグなる空気圧監視装置ーーー(でもお高かった記憶がー(--;)
何年も経っているから、廉価版があるかもと密林を探して見ましたら、ありました、ピンキリのラインナップが(>_<)
色々、レビュー等を読んで、確認しましたら、5夏目台で、良さげな中華製を発見ー即ポチです(--;)

使って見た感じは、表示機本体は、小振りで場所は、選びません(^-^)v
各センサーからの通信情報は、若干、遅い感じは、否めませんが、運転中の使用に関しては、常に見ているわけでは、ないので、これ位で、問題は、無いかと思われます(..)
空気圧上昇、下降警告に、内部空気温度表示も付いてますので、スローパンチャー等にも、事前に対応出来そうです。
後は、耐久性ですかね(--;)



これが本体部で、本来は、ダッシュボードに付属のリャンメンテープで取り付けるんでしょうか、自分は、視界不良は好みませんので、モニター群(笑)の末席に何時も通りマグネットにて付けましたので、脱着も自由自在にしてあります(..)今の所問題は、ありません。





タイヤバルブに取り付けるセンサー部です。
少々大きい(いや十分デカイ)ので、タイヤバランスが狂うとか、走行中に、脱落する心配がありますが、バランスの件は、せいぜい60km位しか出さない車には、関係無いですね
脱落は、一応ダブルナット処理してますので、多分大丈夫でしょ(--;)


購入した製品は、こいつです(^-^)v


付属品は、電池交換用スバナと、ダブルナット止め用の薄口13mmスバナと、電池蓋のオーリング4本が付いてました(..)


モニター群の末席に追加(--;)少々揺れてますがー
(ちなみに、ハイゼットの基準圧は、前2.6後3.5です(--;))
Posted at 2018/04/06 15:42:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年01月03日 イイね!

新年あけましておめでとうございます(^◇^)

新年あけましておめでとうございます(^◇^)皆様あけましておめでとうございますm(__)m
今年もあまり更新は、出来ませんが宜しくお願い致しますm(__)m

  さて、今年初めの弄りは、最近巷で騒がれている”あおり運転”対する抑止力になると評判の後部へのドライブレコーダーの取り付けです(^◇^)
812号には、当然、フロントには、かなり前に取り付けがされてます(^◇^)よもや後部にはいらないと思っていたんですが、怖い時代になったもので最近は、必須なようです(-.-)


 まああおり運転には、無縁と思っていた812号ですが、ごくたまに、ピタッと付かれることがしばしば----
お守り代わりに、なればと取り付けました"(-""-)"
実を言うと、ダミーでも良かったんですが、いざという時に役に立たないのも困るんで、アマゾンで4.5星の多分中華製かと思いますが、HD画像のやつをチョイス
取り付けも、標準的な粘着タイプ&首ふり台座付きのやつです(^◇^)

さて、取り付けですが、粘着で、付けてしまうと後々不都合があった場合、剥がすと粘着力が低下して落下の憂き目にあいますので、いつも道理粘着部分にダイ○ー製
強力ネオジューム磁石を貼り付けてビニテにて剥がれ防止加工して取り付けました、これで、場所の微調整も自由です(^◇^)
問題は、電源配線です(-.-)
カメラ自体の電源電圧は、USB供給で動くことから5vですので、付属のシガレットジャック一体型電源ケーブルを使用するしかありませんが、物がフロント用なので流石に前からは、届きません(-.-)
まあ、結局中間部分でブツ切りして、延長加工----この時点で保証対象外となりました"(-""-)"
画像は、モニターが小さいので、よくわかりませんが、かなり高画質な気がします(^◇^)動作自体もシンプルで扱いずらいといった事もありませんでした。

さて、いつも道理おまけのコーナー(いつも道理?(-.-))

以前に自分が外周りで、営業車(やっぱりハイゼット)に乗っていて、812号程ではありませんが、そこそこ弄ってあるって内容でブログ書いてましたが、そのせいかどうか
わかりませんが、今年から、外回りから、内勤に配置転換となりました( ;∀;)
その為、当然営業車は更のノーマルに戻さなけらばならず、昨年末大みそか(31日まで仕事でした( ;∀;))の出勤明けに、2時間程かけて改造パーツを撤去し、ノーマル化しました(大変でした( ;∀;))
ここで、問題になるのが撤去した、パーツ類---捨てるのは、もったいないが、ほとんど812号に付いているものばかり(時間を自由にワイパーに、オートライト、オートブレーキランプリレー、バックモニター)
唯一利用できそうなのは、バックモニターということで、フロント部にモニターを取り付けて、常時後ろを見れるようにしてしまおうということでちょっと弄ってみました(-.-)
これで、ルームミラー覗き込まなくても、後ろの車の様子が伺えます(^◇^)(強面のドライバーや、PCの早期発見に役立つと思います(多分(-.-))



今回取り付けたドライブレコーダーです(^◇^)
YAZACO高画質1080PフルHDだそうです(-.-)




リアハッチのカメラ群(笑)
右からドライブレコーダー、元々あったバックカメラ、今回増設後部確認カメラ
後部確認カメラは、後ろ監視の為標準取り付けでは、角度が合わず、応急的に台座を作って取り付けてます(´・ω・`)



フロントモニター群(笑)
上からレフトモニター、レー探、後部確認モニターとなります(バランス悪ーっ( ;∀;))
Posted at 2018/01/03 15:18:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年11月04日 イイね!

3年ぶりのコンポ更新+おまけ作業(´・ω・`)

3年ぶりのコンポ更新+おまけ作業(&#180;・ω・`)皆様ご無沙汰しておりますm(__)m
前回のブログから。そろそろ2か月と自分的にはちょっとサイクル短めですが更新です(´・ω・`)

さて812号のコンポですが、購入時は、純正のAMラジオのみと寂しい状態でしたが、金銭的に余裕がなかった為、安めのカロをチョイスして使用してましたが、そろそろカロも機能的にアップしているものがリーズナブルな価格でラインナップされているようなので、今回入れ替えました。今までのは、AM、FM、CD、外部入力対応と、それなりに、問題はありませんが,マイフェバリット曲をMP3変換、PSPに入れて、一旦アナログに戻して外部入力で聞いています関係でそれなりに劣化してしまします( ;∀;)
やはり、変換したMP3の音楽データーをUSBメモリーに入れて聴くのが、劣化も少なく、良いと判断、、あとワイドFMで、お気に入りの文○放送も聴きたいし・・・・(^^♪

さてさて交換ですが、メーカーが変わるとそれなりにキボシの入れ替えとか大変なんですが、今回はカロからカロですので、フロントパネルをはぐって車体への取り付けねじ4本外したら、コンポ取り付け板金付け替え、背面コネクターは、全く一緒なので、差し替えのみでOK
局メモリーを設定して、イコライザーは、以前のメモ通りに戻すのみと超お手軽入れ替えです(^◇^)
ただ、機能がてんこ盛りに多くなっているので、その辺は、説明書片手に、いろいろ変更してみましたが、表示の色がオーロラのように変化するのは、目新しいかったけど、自分的には、却下、純正色のオレンジ固定に落ち着きました(-.-)




これが、今回交換したカロ、DEH-4300とネットで9夏目弱で購入!(安いのか?(-.-))
CD-RにMP3を焼いても再生できますが、・・・・これは、以前のカロでもできたみたいです(使ってなかった( ;∀;))


コンポ入れ替えがお手軽すぎたので、おまけの作業1





以前に付けたボディソニックですが、まだ若干振動の伝達が弱いようなので、さらなる補強を実施致しました"(-""-)"
シート左右の強固な骨組みに引っ掛ける形のくの字板金を作成して、ボディソニック本体の動きを抑制してシートへの伝達をアップしました(気持20パーセントアップかなー(-.-))





コンポ入れ替えがお手軽すぎたので、おまけの作業2



最近夜間に駐車場に入れる時バックブザーの音がかなり気になりだしまして、このままだと近隣住民から苦情が来そうなので、夜間用にバックブザーオフSWを新設(´・ω・`)
ただ、夜間に切って、翌日日中には、また復活してほしいので、リレー回路を組みました(^◇^)
これで、黄色SWで、一旦バックブザーは切れますが、イグニションオフでリセットされますので、翌日はまたまた鳴ります(^◇^)


オフっているかどうかの、確認インジケーターはここに"(-""-)"


おまけの報告
先日の錆防止器ですが、丁度先日大雨が降りましたので、確認が出来ました
結果から言うと効果はある気がします(´・ω・`)
取り付け前から傷ついていて錆が出ていた個所ですが、明らかに錆の進行が見受けられない気がします(´・ω・`)
あくまで、個人的主観なので、参考程度までに!
Posted at 2017/11/04 12:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年09月18日 イイね!

お年頃の812号の肌荒れ(錆び)防止処理施工

お年頃の812号の肌荒れ(錆び)防止処理施工皆様またまた本当にご無沙汰しておりますm(__)m
前回のブログから。そろそろ4か月・・・・・・
まあ、その間何もなかったわけでは無いんですが(まあ老朽化のすすんだ812号ですから(-.-))
元来の筆不精ならぬキーボード不精ゆえ・・・・・・すみませんm(__)m

さて、今回は、製造からそろそろ8年目に突入のわが812号のお肌の肌荒れ防止・・・要は、錆び防止の為の施工(またまた大袈裟な言い回しですみませんm(__)m)です。
さて、錆び防止どういった仕組かと調べてみました・・・・錆びは空気に触れた地肌面からマイナス電子が空気中に奪われる事により酸化鉄(錆び)になりやすくなります。
それを防止するには、鉄に常に電子を供給し、電子減少状態を作らねば良いわけだそうです・・・・・"(-""-)"
まあ、はじめは、自分も眉唾でしたが、よくよく調べてみると、船舶等にも当たり前の様に装備された歴史の長い方法なんだそうです(-.-)

さて、問題は、このような製品は、いろんな企業から発売されてますが、どこを選択するか・・・・・結構悩みましたが、やはりレビュー等で、効果があった的なものが多く、また、自分も以前から聞いていたTo FITさんのをチョイス
取り付けですが、説明書には、バッテリーの+、-端子に直結する為バッテリーの直近を推奨してますが、ノンターボハイゼットのバッテリーはエキゾストの真横・・・・・かなり暑い
やはりここは、一工夫が必要か(かなりうれしい(^◇^))ということで、バッテリーの直近だが、熱風は、かからない位置に搭載・・・助手席シートの後ろ側に搭載いたしました(^^♪

方法は、助手席シート下のエンジンルーム隔壁板にちょいと穴開けして電源ケーブルを延長配線しました。
これなら、車検時も文句も言われず、エンジンルームの開け閉め時にも全く邪魔になりません。




本体は正確には助手席が取り付けてあるエンジンルーム隔壁の後ろ側です。
カーペットめくらないと見えませんね( ;∀;)




助手席下の蓋の部分の加工は、こんな感じで、助手席から外して、ホルソーでくりぬいて電気工事用のゴムキャップ付ける予定だったんですが、蓋が思ったより硬くてホルソーがめげまして・・・・結局ドリルでズブリと穴開け、ビニテで念入りに巻いた後にコルゲートチューブで保護して断線防止でおちつきました(-.-)。





バッテリーへの接続ケーブルの方もぬかりなくきっちりコルゲートチューブにて断熱保護致しました(^◇^)
アース側は、まあショートの心配もないので未処理です・・・・多分・・大丈夫でしょう(-.-)



悩んだのはスケルトン線と書いてある(世間的にはアノード線というらしい)配線の取り回し・・・・・これの接続いかんで、効果が半減するとも聞いてました
結局多分屋根の錆が一番心配だったので、ルーフ近くに接続しましたけど・・・足回り近辺にも不安要素があるだよなーあ・・・
アノード線2本タイプのヘビーデューティタイプにしときゃ良かったかとちょっと後悔( ;∀;)



途中配線は助手席横のピラーに這わせて、一応上カバーには逃げ加工してます。


今回取り付けた製品はこちらのタイプ

さてさて今まで取り付けた物たちは即結果が書けましたが今回は長期様子見的な物なので結果は後日上げます(^◇^)
(忘れなければ・・・・これが一番怖い(-.-))
これで、錆びで穴が開かなければ万々歳ですが、すでにあちこちチラホラと錆が見えているような(気のせい気のせい( ;∀;))錆びを電気的に元の状態に戻してくれる製品って出ませんかねー"(-""-)"(無いものねだり)
Posted at 2017/09/18 11:25:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「西日対策にサンバイザー改造 (^。^) http://cvw.jp/b/2357357/45564891/
何シテル?   10/24 17:47
812@ハイゼットです。よろしくお願いします。 会社の営業車で3年乗り、惚れ込み 自家用車も、同年式の、同グレードを 購入! 営業車でテストして良い結果...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

12/28 おはようございま━━━━━━(^ω^)━━━━━━す!!!!!!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 12:25:11
ジョジョジョジョジョジョ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 04:44:10
反省してください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 08:42:25

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
ハチロクが不動車状態の時に、改造媒体が自転車になった時に製作した自転車です(^o^) 暇 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2010年型ハイゼットです(^o^) カー○ンサーで調べて値段と年式につられて見に行った ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
車歴的には、二台目の車になります(^o^) 一台目が、1500のOHC で、ちょっとおっ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation